_____仕事人V源平(1985年放送、時代設定1785年)
_____仕事人vs秘拳三日殺し軍団(1988年放送、長谷川平蔵登場)
1772安永_1972
1773___1973
1774___1974
1775___1975
1776___1976
1777___1977
1778___1978
1779___1979
1780___1980
1781天明_1981
1782___1982
1783___1983_仕事人2009(時代設定1821年)
1784___1984_1972_仕事人2007(時代設定1820年)
1785___基準_1973_1972
1786___1986_1974_1973
1787___1987_1975_1974
1788___基準_1976_1975
1789寛政_1989_1977_1976
1790___1990_1978_1977
1791___1991_1979_1978
1792___1992_1980_1979
1793___1993_1981_1980
1794___1994_1982_1981
1795___1995_1983_1982
1796___1996_1984_1983
1797___1997_1985_1984
1798___1998_1986_1985
1799___1999_1987_1986
1800___2000_1988_1987
1801享和_2001_1989_1988
1802___2002_1990_1989
1803___2003_1991_1990
1804文化_2004_1992_1991
1805___2005_1993_1992
1806___2006_1994_1993
1807___2007_1995_1994
1808___2008_1996_1995
1809___2009_1997_1996
1810___2010_1998_1997
1811___2011_1999_1998
1812___2012_2000_1999
1813______2001_2000
1814______2002_2001
1815______2003_2002
1816______2004_2003
1817______2005_2004
1818文政____2006_2005
1819______2007_2006
1820______2008_基準
1821______基準_2008
1822______2010_2009
1823______2011_2010
1824______2012_2011
1825_________2012
『仕事人vs三日殺し軍団』では長谷川平蔵(演:高田純次)が登場。平蔵が火付盗賊改方長官だったのは1787年から1795年まで。
『仕事人V』で壇ノ浦の合戦(1185年)から600年という話があったが、『仕事人V』の放送された1985年を1785年に対応させると、『仕事人V』から3年後に放送された『三日殺し軍団』は1788年に相当し、長谷川平蔵が火盗改長官だった時期と一致する。
もし源頼朝が征夷大将軍になった1192年から600年であれば1792年で、やはり長谷川平蔵が長官だった時代である。
徳川家康が源氏の末裔を名乗っていたので『仕事人V』の劇中では将軍家を源氏と言っていた。
1980年代当時、鎌倉時代の始まりは1192年とされていたが、のちに1185年が定説となったようだ。
『仕事人2009』の2009年と1821年に対応させると、『必殺仕置人』が放送された1973年は江戸時代の1785年に相当する。
前後一覧
関連語句
参照