ここで放送期間と劇中の時代設定を対照させてみる。つまり『仕置屋』の放送期間である1975年7月~76年1月を1841年(天保12年)の7月~翌1842年(天保13年)1月と対照させ、『仕業人』の1976年1月~7月を1843年(天保14年)1月~7月と対照させ(市松の離脱から剣之介の参加まで1年と假定)、さらに『仕事人アヘン戦争へ行く』の放送時期である1983年年師走を、1842年(天保13年)師走と対照させてみる。
なお、『新仕置人』終了は1982年6月であった。
天保12__昭和50_______昭和57__
西暦1841_西暦1975_仕置屋__西暦1982_
07月________第01話_______↓ 『仕置屋』主水北町→南町異動
__________↓_________↓(『新仕舞人』82年7~9月)
08月________↓_________↓
09月________↓_________↓
10月________↓_________仕事人大集合
__________↓_________仕事人III
__________↓_________第01話
11月________↓_________↓
12月________第26話_______第12話
天保13__昭和51__↓____昭和58__↓
西暦1842_西暦1976_↓____西暦1983_↓
01月________第28話終______↓ 『仕置屋』最終回で雪の場面
__________↓_________↓
__________↓_________↓
02月________↓_________↓
03月________一_________↓
04月________年_________↓
05月________空_________↓
06月________白_________↓
__________↓_________↓
07月________↓_________第38話終
08月________↓_________↓(『渡し人』83年7~10月)
09月________↓_________↓
__________↓_________仕事人IV
10月________↓_________第01話
11月________↓_________↓
12月________↓_________仕事人アヘン戦争へ行く(1842年冬の設定)
天保14_______↓____昭和59__↓
西暦1843______↓____西暦1984_↓
__________仕業人_______↓ 『仕業人』第1話は雪の正月
01月________第01話_______第12話
02月________↓_________↓
03月________↓_________↓
04月________↓_________↓
05月________↓_________↓
06月________↓_________↓
07月________第27話_______↓ 『仕業人』第27話「逆恨」は夏の話
参照
__________第28話終______↓
08月________↓_________第43話終(主水が南町奉行を暗殺?)
09月__________________↓(『仕切人』84年8~12月)
10月__________________↓
11月__________________↓
12月__________________↓
天保15=弘化01________昭和60__↓
西暦1844___________西暦1985_↓
01月__________________仕事人意外伝
____________________仕事人V
____________________第01話
02月__________________↓
03月__________________↓
04月__________________↓
05月__________________↓
06月高野長英脱獄____________↓
07月__________________第26話終
08月__________________↓(『橋掛人』85年8~11月)
09月鳥居耀蔵失脚____________↓(1985年9月は『橋掛人』6~9話)
『仕置屋』最終回「一筆啓上崩壊が見えた」で市松が連行されたときは雪のシーン。
『仕業人』第1話「あんたこの世をどう思う」でも雪の降る場面があり、放送時期は前作最終回と同じ1976年1月だが、劇中設定では仕置屋解散から1年が経過しており、捨三が「1年前なら市松も印玄もいたのに、今じゃあのやいとやだけ」と愚痴を追っていた。また、『仕業人』第1話で主水は牢屋式で、同僚である老役人と一緒に餅を焼いて食べていた。さらに中村家では、主水の姑であるせんが「婿殿が牢屋見回りに落とされたせいで、私たちは正月から傘張り」という趣旨の愚痴を言っていた。
ここから『仕業人』第1話は『仕置屋』最終回で描かれた時代から1年たった冬または正月であった。
『仕業人』の最終回「あんたこの結果をどう思う」は第28話だったが、その前の第27話「あんたこの逆恨をどう思う」では季節が夏になっていた。
なお、高野長英脱獄で始まった『新からくり人』は1977年11月スタートで1978年2月終了。
第1話でからくり人一座が江戸から追放されたのは鳥居失脚前と思われるので、劇中の時代と放送時期で月は一致しないだろう。
鳥居の失脚を描いた『オール江戸警察』は1990年(平成2年)10月5日の放送。
『仕事人IV』第12話「勇次鼠小僧と間違えられる」では与力・服部が鼠小僧次郎吉を獄門台に送ったあとに、鼠小僧復活の噂が流れていたらしい。
この表では『仕事人IV』第12話は『仕業人』の第1話と同じ時代、推定1843年(天保14年)1月の話になる。そうなると、鼠小僧が1832年に処刑されて11年後ということになる。
前後一覧
2010年9/8
2012年6/22~26
関連語句
参照