ゆるキャラの千姫ちゃまとハッスル黄門が対面したらしい。
千姫は京都・伏見の出身だが墓地は茨城にあるようだ。
千姫ちゃまは茨城県常総(じょうそう)市のゆるキャラ。
モデルとなった千姫と徳川光圀は家康の孫同士で從姉弟の関係である。
家康
┣━━┓
秀忠_頼房
┃__┃
千姫_光圀
ただ、光圀は千姫より30歳ほど年下である。
千姫は1597年誕生。1598年に秀吉が没したのち、秀忠と江(=崇源院)が江戸に移った。
光圀は1628年生まれである。
光圀の父・頼房は1603年生まれで、千姫にとっては叔父であるが、千姫より6歳年下。
頼房と千姫と光圀は『葵 徳川三代』で登場する。
だから千姫と光圀はイトコでありながら、年齢差では母と息子のような関係である。
ゆるキャラ同士だとハッスル黄門が白髭の老人で、千姫ちゃんが若いむすめであるが、本当は千姫が数え年32歳の時に光圀が生まれわけだ。
『水戸黄門』が光圀の少年時代をほとんど扱わず、白髭の老人のイメージを流布していたことで、演じる役者の年齢もある程度の高さが求められ、それがシリーズ継続の限界をもたらしてしまった。
千姫ちゃまはお江ちゃんの息女(むすめ)である。
1604年、家光誕生。 叔父の頼房(水戸)と1歳違い。
1615年に千姫が数え年19歳で大坂城から救い出され、1623年に千姫の弟である家光が将軍になった。
『葵』によると、1626年、秀忠と家光が上洛し、天皇の妃となっていた和子と対面していたときに江が江戸で病死。
その2年後に光圀が誕生。
1632年に秀忠が没した。初こと常高院が墓参りした様子が小説の『江~姫たちの戦国~』に書かれてある。
翌1633年に常高院も他界し、浅井3姉妹がそろって鬼籍に入った。
そして1634年に家光が再び上洛。『将軍家光忍び旅』によると、ここで家光は影武者を駕籠に入れ、自らは素浪人に化けて柳生十兵衛と徒歩で江戸と京都を往復したらしい。
佐川@募集中!12/12(土)ジョブヨクイベント「地域活性を水戸から考えてみる」
桐谷美玲(&芦田愛菜)vs忽那汐里の年賀状PR対決
〔#ルパンVSコナンにあやかって見たい版権クロスオーバー言ってけ〕
芦田愛菜は今年(2013年)になったら余り見かけない。芦田愛菜vs忽那汐里なら「江~姫たちの戦国~」の千姫同士または茶々と千姫なんだが。
Kiritani Mirei and Ashida Mana
kyojitsurekishi #千姫(1597~1666)と豊臣秀頼(1593~1615)はイトコ(從兄妹)の関係である。完(さだ)姫こと豊臣完子(1592~1658)と千姫は父親が別で母親(江)が同じ姉妹に相当する。
>ハッスル黄門と従兄弟の千姫ちゃま。
天下獲った!ゆるキャラ日本一は「出世大名家康くん」地元逆転V(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
お江ちゃん ご当地キャラ大図鑑道場 エンターテイメント まにあ道 - 趣味と遊びを極めるサイト!
posted at 18:38:33~21:39 - 2015年11月23日
└→平成27年(2015年)は大阪夏の陣(1615年、慶長20年、元和元年)から400年の年。
千姫(1597~1666)のほうが徳川光圀(1628~1701)より31歳も年上。この年齢差は宮沢りえと芦田愛菜の年齢差に匹敵する。
前後一覧
〔平成24年卯月〕(AmebaBlog)
関連語句
茶々 千姫 芦田愛菜 千姫 黄門(twitter)
参照
参考になるHP
2010年4月14日 22時55分 ハッスル黄門さま! - 『茨城県議会議員 神達たけし 元気日記!』
2011年01月03日 2011年NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」 - ハッスル黄門の諸国漫遊記
2012年05月21日 新しい『いばキャラ』仲間の登場です♪ - ハッスル黄門の諸国漫遊記
2014年01月27日 茨城県ゆるキャラ一覧ご当地ゆるキャラ一覧 【840体掲載】
お江ちゃん-お茶々ちゃん-お初ちゃんのご紹介 [全国ご当地キャラクターグッズサイト]
投稿日:2016年01月21日 投稿者:絶品いばらき特派員