サブタイトルは「銘酒を守った頑固者」らしい。
冒頭のシーンはまるで一行が宮島にいるように見え、京都の太秦(うずまさ)で撮った映像のほかに現地ロケが入っているかどうか見ているだけではわからないが、そこがスタッフの腕の見せ所だろう。
助・格が原田龍二と合田雅吏で、おけらの新助(演:松井天斗)、疾風のお娟、鬼若とアキもお供。
立札に「元禄丁丑歳」と書いてあったように見えた。録画できないので確認は無理だが、もし元禄丑年なら第38部第9話の敦賀と同じ1697年の設定だ。
広島藩の先代藩主が浅野光晟(演:寺田農)で隠居の身。調べると1693年没。しかも長男・綱晟に家督を譲ったのは1672年。
立札に「元禄丁丑歳」と書いてあったように見えた。録画できないので確認は無理だが、もし元禄丑年なら第38部第9話の敦賀と同じ1697年の設定だ。
広島藩の先代藩主が浅野光晟(演:寺田農)で隠居の身。調べると1693年没。しかも長男・綱晟に家督を譲ったのは1672年。
光圀隠居の時代の広島藩主は綱長。
なお、劇中で広島の隠居は30年ほど前に光圀に地元の酒を献上したらしい。
長門裕之が出ていた。堀内正美も毛利吉蹴役で出ているようだ。
長門裕之が出ていた。堀内正美も毛利吉蹴役で出ているようだ。
www.cal-net.co.jp/mito_36/main/guest/guest16.html