『江戸の殿さま全600家』(講談社+α文庫)より。
親子を示す線で細い物は養子を意味する。
 
家康

頼房
┣━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓
頼重__________光圀____頼元
┣━━┯━━┳━━┓__┠──┐__┃
綱條_頼常_頼候_頼芳_頼常_綱條_頼貞
┃_____┃__┃__│__│__┃
吉孚____頼豊_頼煕_頼豊_宗堯_頼恭
______┃__┃_____┏━━┫
______宗堯_頼桓____頼真_頼起
______┃________┃
______宗翰_______頼儀
______┃_________
______治保________
______┃_________
______治紀________
______┣━━┳━━━┓
______斉脩_頼恕__斉昭____
_________┃___┣━━┳━━┓
_________頼胤__慶篤_慶喜_┃
_________┃_________昭武
_________頼聡________

 

 

水戸:1頼房→2光圀→3綱條→4宗堯→5宗翰→6治保→7治紀→8斉脩→9斉昭→10慶篤→11昭武

 

 

光圀と綱條は『水戸黄門』における親子として描かれているが、綱條と宗堯も『暴れん坊将軍』で水戸の親子として登場。斉脩は『闇を斬る!大江戸犯科帳』に登場した模様。斉昭は『江戸を斬る』の天保編に「水戸の隠居」として登場(実際は斉昭のほうが遠山金四郎よりも年下)。最後の水戸藩藩主・昭武の藩主就任は慶応4年、つまり大政奉還(慶応3年)のあとであった。

 

 

四国高松:1頼重→2頼常→3頼豊→4頼桓→5頼恭→6頼真→7頼起→8頼儀→9→頼恕→10頼胤→11頼聡

 

 

頼常は『水戸黄門』で光圀が高松を訪れたときによく登場する。頼豊は軽千代と呼ばれた時期が『水戸黄門』の佐野浅夫版で描かれたことがある。劇中、軽千代は高松城下を出歩いていたが、頼豊の実子が宗堯で、『暴れん坊将軍』では宗堯が綱條の忍び旅(失踪)に頭を悩ませていたことを考えると、光圀周辺は忍び旅の好きな家系のようである。

 

 

前後一覧
2011年6/29 6月(Y!Blog)
2011年(平成23年)6月(AmebaBlog)

 

 

関連語句