夜7時から11時9分までの4時間強の特番で、NHKの『江~姫たちの戦国~』の「猿の人質」が裏番組。最後の数分はNHK『蒼穹の昴』と重なり、この日の『蒼穹の昴』は11時スタートで、この日は11時5分や15分からでもよかった気がする。
時代設定は、初めの部分で黒板の日付が11月となっており、さらに終盤で「平成二十三年度」つまり西暦2011年度の入学試験があったので放送時期と同じ2010年度(2010年4月~2011年3月)の話で、不良轉校生・景浦裕也(演:岡本圭人)を受け入れるかどうかの問題があることから、主な話は2010年秋ごろから始まったと思われる。
また、終盤の謝恩会は「平成二十二年度」の卒業式の日に挙行されており、つまり2010年度末、2011年3月ということになる。
金八の息女・坂本乙女の結婚式の場面で初期のシリーズの桜中学の元教諭が集まり、財津和夫、上條恒彦、赤木春恵が集まった。
金八の日常の場面で名取裕子も登場。
倍賞美津子が演じた保健室のアマゾネス先生は金八の妻になり、故人の設定に。
金八の日常の場面で名取裕子も登場。
倍賞美津子が演じた保健室のアマゾネス先生は金八の妻になり、故人の設定に。
問題の生徒を受け入れるかどうかで金八が保護者たちを相手に説明会を開いた。
保護者たちが金八の教育方法を批判すると、後ろにいた浅井雪乃(演:杉田かおる)と宮沢保(演:鶴見辰吾)“夫妻”が金八先生を援護。
保護者たちが金八の教育方法を批判すると、後ろにいた浅井雪乃(演:杉田かおる)と宮沢保(演:鶴見辰吾)“夫妻”が金八先生を援護。
件(くだん)の問題児も先輩たちの説得を受けて学校に入る決心をしたようだ。その場面で川上麻衣子、近藤真彦も出演。
最後、桜中学の体育館で謝恩会があった。
金八は卒業年の新しい順から時代をさかのぼるように出席を取った。
伊藤つかさとひかる一平も出演。
浅井雪乃と宮沢保は来ていたが歩は来ていなかったようだ。
自民党議員となった三原順子も出演。議員として多忙のためか台詞は「はい」だけだった。
金八は卒業年の新しい順から時代をさかのぼるように出席を取った。
伊藤つかさとひかる一平も出演。
浅井雪乃と宮沢保は来ていたが歩は来ていなかったようだ。
自民党議員となった三原順子も出演。議員として多忙のためか台詞は「はい」だけだった。
武田鉄矢を初め、鶴見辰吾や赤木春恵といったNHK大河ドラマに出演した俳優が何人かいるし、ひかる一平と川上麻衣子と名取裕子は必殺シリーズ出演者でもあり、必殺ではバラバラの出演だったがこの『金八』SPで再結集した。また、ひる一平と必殺で共演していた林佳子(お民役)ものちに第3シリーズに出演して後輩となったが、第3シリーズは学校が別らしい。小川範子も同様である。
第3シリーズの卒業生は学校が別だったせいか登場していないが、普通なら他校の教え子代表として数人でも謝恩会を見学に来てよさそうなものだ。
小川範子と上戸彩、田原俊彦と野村義男は出ていない。
上戸彩は性同一障害の中学生を演じたので当時の役のままでも出演は無理だったか。
上戸彩は性同一障害の中学生を演じたので当時の役のままでも出演は無理だったか。
金八が最後の「お説教」をしているところで夜11時になってNHKで『蒼穹の昴』最終回。
終盤の数話の再放送が4月初めにある予定だったが東北地方太平洋沖地震の影響で中止になったようだ。
『蒼穹の昴』最終回は国会中継やニュージーランド地震など、何かあるとすぐ中止となり、本放送での告知が何の役にも立たない。
終盤の数話の再放送が4月初めにある予定だったが東北地方太平洋沖地震の影響で中止になったようだ。
『蒼穹の昴』最終回は国会中継やニュージーランド地震など、何かあるとすぐ中止となり、本放送での告知が何の役にも立たない。
一日で4時間ドラマというのも無理がある。
『金八』定年スペシャルなら、例えば2010年秋から2011年初春まで1クールを使って、あるいは秋から年明けまで最終回スペシャルを2回か3回やって、その中である回では田原俊彦がゲスト、ある回では上戸彩が以前とは別のの役(例えば金八の後任の国語教師等)でゲスト出演という形にして、最終回であの謝恩会という形でよかった気がする。
その意味ではかつてTBSの看板番組だった『金八』が1クールを与えられず、最終シリーズが一日4時間に詰め込まれたのは悲劇でもあった。
『金八』定年スペシャルなら、例えば2010年秋から2011年初春まで1クールを使って、あるいは秋から年明けまで最終回スペシャルを2回か3回やって、その中である回では田原俊彦がゲスト、ある回では上戸彩が以前とは別のの役(例えば金八の後任の国語教師等)でゲスト出演という形にして、最終回であの謝恩会という形でよかった気がする。
その意味ではかつてTBSの看板番組だった『金八』が1クールを与えられず、最終シリーズが一日4時間に詰め込まれたのは悲劇でもあった。
『水戸黄門』でお馴染みの黒川智花、さらに『1リットルの涙』の真田佑馬も出ていたようである。
2011年3月、選抜高校野球大会でこの春に高1から高2に上がる選手が選手宣誓を担当、彼は1995年の阪神・淡路大震災の年に生まれた。2010年度の高1は1994年4月2日から1995年4月1日までに生まれた世代である。
金八の最後の教え子はその一つ下、1995年4月2日から1996年4月1日までに生まれた世代。
中2終了(4月から中3)は1996年4月2日から1997年4月1日までに生まれた。
中1終了(4月から中2)は1997年4月2日から1998年4月1日までに生まれた。
1998年は平成10年。
つまり新中学2年は平成二桁(ふたけた)生まれを含む。
2011年4月に中学に入る世代は1998年4月2日から1999年4月1日までに生まれた。
金八の最後の教え子はその一つ下、1995年4月2日から1996年4月1日までに生まれた世代。
中2終了(4月から中3)は1996年4月2日から1997年4月1日までに生まれた。
中1終了(4月から中2)は1997年4月2日から1998年4月1日までに生まれた。
1998年は平成10年。
つまり新中学2年は平成二桁(ふたけた)生まれを含む。
2011年4月に中学に入る世代は1998年4月2日から1999年4月1日までに生まれた。
1964年度生まれから1995年度生まれまでが一堂に会した恩師の「卒業式」は圧巻であろう。
年度では31年度差であるが、年差で言えば1964年生まれから1996年生まれまで32歳差。
教え子の中3の年度も1979年度から2010年度まで31年度、年差では1979年から2011年まで32年。
年度では31年度差であるが、年差で言えば1964年生まれから1996年生まれまで32歳差。
教え子の中3の年度も1979年度から2010年度まで31年度、年差では1979年から2011年まで32年。
武田鉄矢は2010年の『映画ドラえもん のび太の人魚大海戦』で挿入歌を担当し、1996年の『のび太の銀河超特急』以来14年ぶりに歌を担当した。その14年間が今の新中学3年生の生きた時代である。
1992年生まれの真田佑馬も『金八』出身だが、彼が出た『1リットルの涙』の原作者・木藤亜也氏は1962年生まれで、『金八』第1シリーズの生徒たちと2歳か3歳違いである。薬師丸ひろ子は『金八』第1シリーズの生徒と同い年で、沢尻エリカは上戸彩と1歳違い、成海璃子は1992年生まれで真田佑馬より3箇月だけ年上である。
4時間ドラマは一日で見るには長いし、1時間ドラマ4回とすると1箇月で終わるので短い。
1979年に始まった『3年B組金八先生』は2009年で30周年だった。
本来、このシリーズの完結編であれば2009年から2年かけて連続シリーズとしてやったほうがもっと深みのある作品になっただろうし、最終シリーズが1年以上あれば田原俊彦、上戸彩、小川範子も出演できただろう。
上戸彩が演じた鶴本直は性同一性障害を持った設定で、今は25歳くらいの男になっているはずである。それなら男になった鶴本直を別の男の俳優が演じ、上戸彩が別の女性キャラクターを演じる形でもよかったはずである。
1979年に始まった『3年B組金八先生』は2009年で30周年だった。
本来、このシリーズの完結編であれば2009年から2年かけて連続シリーズとしてやったほうがもっと深みのある作品になっただろうし、最終シリーズが1年以上あれば田原俊彦、上戸彩、小川範子も出演できただろう。
上戸彩が演じた鶴本直は性同一性障害を持った設定で、今は25歳くらいの男になっているはずである。それなら男になった鶴本直を別の男の俳優が演じ、上戸彩が別の女性キャラクターを演じる形でもよかったはずである。
ジャニーズ離脱組を冷遇する慣習または圧力があったという説もある。
↓
www.cyzo.com/2011/03/post_6936.html
↓
www.cyzo.com/2011/03/post_6936.html
いずれにしろ、TBSが2009年に『金八』30周年の特番を放送して2010年から2011年までに『金八』の最終シリーズを半年以上かけて放送していれば、こういう問題も防げたはずである。
TBSの公式HPはこれのようだが「キンパチ」が kinpachi になっている。
↓
www.tbs.co.jp/kinpachi/
↓
www.tbs.co.jp/kinpachi/
「キンパチ」は訓令式なら kinpati で、ヘボン式なら kimpachi のはずである。
從って、kinpachi は訓令式とヘボン式が混ざっている。坂本金八は国語教師なのでこのあたりは詳しいはずだが。
なお、「ふてんま(普天間)」も英文紙で Futenma となることが多く、これも訓令とヘボンが混ざっている。
訓令式なら Hutenma で、ヘボン式は Futemma である。ただ、Futemma にすると「フテマ」と読まれる可能性がある。
從って、kinpachi は訓令式とヘボン式が混ざっている。坂本金八は国語教師なのでこのあたりは詳しいはずだが。
なお、「ふてんま(普天間)」も英文紙で Futenma となることが多く、これも訓令とヘボンが混ざっている。
訓令式なら Hutenma で、ヘボン式は Futemma である。ただ、Futemma にすると「フテマ」と読まれる可能性がある。
令和2年tw
2011年(平成23年、大正100年)、里見浩太朗主演の『水戸黄門』が地上波のレギュラー放送としては一旦「終了」した。 この時、『金八先生』も終了。 武田鉄矢は『JiN-仁-』では緒方洪庵を演じていた。 その武田鉄矢が6年後の2017年(平成29年、明治150年)にBSの『水戸黄門』の主役になった。
令和4年tw
/#平成レトロ/
/3年B組金八先生ファイナル~「最後の贈る言葉」4時間SP|TBSテレビ/
平成レトロ・音楽編
/#上戸彩「贈る言葉」
作詞:#武田鉄矢/
作曲:#千葉和臣/
平成16年(西暦2004年)6月16日
令和7年pst
/#平成レトロ/#金八先生/#上条恒彦/#上條恒彦/#武田鉄矢/#3年B組金八先生ファイナル/#最後の贈る言葉/#趣里/#平成23年/
平成レトロ・ドラマ編
平成23年3月
『3年B組金八先生ファイナル~「最後の贈る言葉」4時間SP』
/#平成レトロ/#趣里/#金八先生/#金八先生ファイナル/#3年b組金八先生ファイナル/
平成レトロ・ドラマ編 平成23年(西暦2011年)2月
水谷豊と伊藤蘭の愛娘・趣里が“金八先生ファイナル”で女優デビュー | ORICON NEWS
📅平成23年3月(AmebaBlog)