約300年前に噴火があったことがテレビで報道された。
2011年から300年前は1711年である。
本当は1716年(享保元年)と1717年(享保2年)に「享保噴火」があったらしい。
295年前から294年前にかけてである。
Y!Japan 新燃岳 享保
2011年から300年前は1711年である。
本当は1716年(享保元年)と1717年(享保2年)に「享保噴火」があったらしい。
295年前から294年前にかけてである。
Y!Japan 新燃岳 享保
2月1日付の産経新聞電子版によると昭和34年に水蒸気爆発による噴火が起き、平成3年と20年にも小規模な噴火を起こしているらしいが、昭和34年は1959年、平成3年は1991年、平成20年は2008年である。
産経の記事では享保噴火のあった年については「享保元~2(1716~17)年」のように西暦を付記しているが、「昭和」や「平成」には西暦がついておらず、一々、西暦に換算しないと江戸時代から何年後で、2011年から何年前かわかりづらい。
産経の記事では享保噴火のあった年については「享保元~2(1716~17)年」のように西暦を付記しているが、「昭和」や「平成」には西暦がついておらず、一々、西暦に換算しないと江戸時代から何年後で、2011年から何年前かわかりづらい。
さて、享保噴火の10年前、1707年(宝永4年)には本州で富士山が噴火しており、「宝永大噴火」と呼ばれる。
1719年に吉宗が西川如見を呼び寄せたが、『暴れん坊将軍』ではこのときに彗星が日野の大和田村に落下したことになっている。
1719年に吉宗が西川如見を呼び寄せたが、『暴れん坊将軍』ではこのときに彗星が日野の大和田村に落下したことになっている。