南極物語』は1983年の映画で、映画で描かれたのは1957年から1959年までの南極越冬隊と犬たちの物語である。

 

タロとジロに関しては、南極に日本の犬を持ち込んだことで、生態系を破壊する危険があったことが指摘されている。
Y!Japan タロ ジロ 南極 生態系

 

今、日本で何度か問題になっている「外来生物」問題である。
『ブラック・ジャック』でもディンゴの話があった。

 

ところで1983年の『南極物語』で荻野目慶子が有名になったが、翌1984年に荻野目洋子が歌手デビューしている。
荻野目洋子は1988年に映画『マリリンに逢いたい』の主題歌「DEAR~コバルトの彼方へ~」を歌っている。
荻野目慶子も1983年に「愛のオーロラ」を歌っている。
荻野目姉妹は犬の映画と縁がある。「荻(おぎ)」の字の左下はケモノヘン、つまり「犬」である。

 

なお、木村拓哉は1972年11月生まれなので、『南極物語』が公開された1983年夏の時点では10歳、小学4年生だったはずである。

 

歯医者で読んだ『三丁目の夕日』の漫画の第11話にタロとジロのエピソードが描かれていた。
昨夜はテレビで映画『三丁目の夕日』が放送された。

2012年10月08日(月)
梅ちゃん先生がノブ君と結婚したのは昭和31(1956)年。「南極物語」「南極大陸」で有名な観測船がタロ・ジロを乗せて南極に向かった。星飛雄馬はアニメ第1話(昭32年11歳)の設定なら10歳だが、プロ野球編の設定(昭42年16歳)ならまだ5歳である。藤村甲子園2歳。桑田佳祐誕生。

posted at 10:46:34

 
 

 

 

昭和33年(1958年)

昭和58年(1983年)

/映画予告編(003) 南極物語 - YouTube/

/午前3:11 · 2022年4月22日/

 

 

 

前後一覧
2011年1/18 1/19

 

関連語句

 

南極物語 - teacup.ブログ“AutoPage”
中森明穂【人物】 - teacup.ブログ“AutoPage”