以前、観たNHK大河『おんな太閤記』では、夏目雅子がお市を、藤岡弘が信長を演じ、お市が信長に小豆を送り、それが両端を結んだ袋に入れてあり、信長はそれを見て挟み撃ちの危機を悟った。
どうよむか何の説明もないまま、市は一目で「ごう」(歴史的假名遣いで「ガウ」)と読めた。
当時はそう読むのが普通だったか。
テレ朝の時代劇では北大路欣也が大岡越前を、松方弘樹が遠山の金さんを演じている。
前日、NHKで放送された大河ドラマ50作記念名場面集によると、津川雅彦と西田敏行もそれぞれ家康と秀忠の親子を演じている。
信長と市、兄妹の不本意な形での再会であったが、同時に、のちの太閤・秀吉と側室・淀君の初対面でもあった。
秀吉を演じている俳優は岸谷五朗(下注釋)。
時任三郎と鈴木保奈美となると平成の初めの名優。
時任三郎はリゲインのCMで有名。鈴木保奈美は『東京ラブストーリー』で有名。
ちょうど、1990年から1991年ごろ、2011年1月の成人式に参加した人たちが生まれた時代だ。
平成23年tw
芦田愛菜ちゃんがプロすぎて、初役の奥田いろはちゃんが役じゃなくリアルに見えすぎて逆に上手く感じてしまう件。
— mfluder (@mfluder_kurage) January 9, 2011
芦田愛菜ちゃんがプロすぎて、初役の奥田いろはちゃんが役じゃなくリアルに見えすぎて逆に上手く感じてしまう件。
芦田愛菜ちゃんの演技はやっぱり凄いな〜。奥田いろはちゃんも可愛いし、次回から出ないんですよね?残念(-.-;)
— みずか (@mizuka_sakuduki) January 15, 2011
/りーぬ♡(@acorin1223)さん / Twitter/
大河ドラマ「江」で上野樹里(24)が演じているお江。なんといまのところ8歳という設定で話が進んでるらしい。宮沢りえ(37)や水川あさみ(27)も10歳くらいという設定。なんで子役使わないの?鈴木保奈美(44)と宮沢りえが親子ってきつすぎるでしょ?(笑)
http://p.twipple.jp/PaySV 芦田愛菜ちゃんと奥田いろはちゃんにサイン色紙くれたお礼にオリジナルお箸をプレゼントしたんだって!さすがお箸の町小浜!http://blogs.yahoo.co.jp/seku0012000
— おばま観光局 (@obamakankokyoku) January 27, 2011
平成25年tw
/Masanori Kusunoki / 楠 正憲(@masanork)さん / Twitter/
返信先:@jnsさん
世間の風潮としては今や四十路も女子かとQT@jns三十路が女子かという問題
/nonchat@不織布マスク、NO密、手洗い洗顔(@nonchat)さん / Twitter/
返信先:@masanorkさん
職場の女子たちが「何歳になっても女子!」と主張していたので女子=女性ということなんだろうと思いましたね。日本語の変化と捕らえようかとw QT@masanork: 世間の風潮としては今や四十路も女子かとQT@jns三十路が女子かという問題
返信先:@nonchatさん@nonchat/@masanork/@jns/
五輪競技で女子柔道とか女子フィギュアスケートとか言っている「女子」は英語でwomen's[wiminz]になります。
/「women's judo」の検索結果 - Yahoo!検索/
返信先:@masanorkさん@masanork💻@jns💻
💻大河ドラマ『江』、毎週金曜は女子会 (鈴木砂羽) ニュースORICON
上野樹里、水川あさみ、宮沢りえ、鈴木保奈美、鈴木砂羽、大竹しのぶが集まって「女子会」だったそうです。「ガールズトーク」は何歳まででしょう?
平成26年tw
中谷美紀さんが軍師官兵衛で15歳役を演じておりますが、ここで「江」で10歳前後の浅井三姉妹を演じていた様子を振り返ってみましょう。 pic.twitter.com/bWxEunr3Er
— ストゼロでうがい限界集落大天使ファッションジェネリックインファイトエスパーアイカツ歌丸想鐵 (@aloenomuko) January 26, 2014
/ストゼロでうがい限界集落大天使ファッションジェネリックインファイトエスパーアイカツ歌丸想鐵(@aloenomuko)さん / Twitter/
中谷美紀さんが軍師官兵衛で15歳役を演じておりますが、ここで「江」で10歳前後の浅井三姉妹を演じていた様子を振り返ってみましょう。
返信先:@aloenomukoさん
3年前の「江~姫たちの戦国~」では鈴木保奈美と宮沢りえが親子役ということに「無理がある」という意見がtwitterにたくさん出てました。
令和4年tw
/大河ドラマ 江 姫たちの戦国 | NHK放送史(動画・記事)/
これ子役時代の「奥田いろは」ちゃんなんやろ。
— ゆーしゃん (@shiratama714) March 23, 2022
芦田愛菜と共演してるってすごい。 pic.twitter.com/e6ZeLludWv
いろはちゃん(右)
— 奥田っち🎨 (@ooiro2) March 23, 2022
芦田愛菜ちゃん(左)
とってもかんわいい!!#奥田いろは pic.twitter.com/INPnmR8LAl
そう言えば奥田いろはちゃんて、幼少期には芦田愛菜ちゃんとNHK 大河ドラマで共演してるし、もはや常人ではあり得ない経験してる子だった。そりゃあ持ってないわけがない。
— ハムハムキング乃木坂46ハコ推し楽曲推し (@hamuhamuking) August 12, 2022
令和5年tw
/#天正レトロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) February 16, 2023
/#慶長レトロ/
/#平成レトロ/
平成23年当時、「江~姫たちの戦国~」初回で芦田愛菜が茶々(演:宮沢りえ)の幼少期を演じ、茶々の妹・初(演:水川あさみ)の幼少期を演じたのが奥田いろは。その後、芦田愛菜が茶々の姪・千姫(演:忽那汐里)の幼少期の役として再登場。 pic.twitter.com/MwFOgwZ30O
2011年1/9(Yahoo!Blog)
戦国 姫たち の戦国 『江』 市 信長 小豆 袋 茶々 初 江
注釋
茶々役が宮沢りえ
この話で茶々、お初、お江の3姉妹はそれぞれ1569年、1570年、1573年生まれらしい。
生まれた年を500年ずらすと1969年、1970年、1973年生まれの姉妹になる。
例えば鈴木早智子(1969~)、相田翔子(1970~)、宮沢りえ(1973~)が3姉妹であるようなものだ。
お市役の鈴木保奈美は1966年生まれなので、茶々の生まれた年を1566年と解釋して500年ずらした場合に相当する。
Y!Japan 淀君 1566年
また、1969年、1970年、1973年生まれの組み合わせをさらに20年ずらすと1989年、1990年、1993年生まれとなる。1年のずれを無視すると浅田舞(1988~)、浅田真央(1990~)、高木美帆(1994~)の組み合わせに近い。
鈴木保奈美と宮沢りえは7歳差で母とむすめの役。年齢差で言えば古田敦也(1965~)と鈴木一朗(イチロー、1973~)の年齢差に近い。
お初を演じる水川あさみは1983年生まれで宮沢りえより10歳下。上野樹里は1986年生まれで水川あさみより3歳下。
2006年のフジテレビ『仕掛人藤枝梅安』で梅安を演じたのが岸谷であり、1972年の朝日放送『必殺仕掛人』で梅安を演じたのは緒形拳。何とも奇遇である。
なお、2006年の岸谷版『梅安』で音羽屋の元締めを演じたのが藤田まことであった。その翌年にテレ朝系列で『必殺仕事人2007』が放送された。
信長を演じている豊川悦司は1962年生まれで、岸谷五朗は1964年生まれであり、信長役のほうが2歳年上である。これは信長(1534~1582)が秀吉(1536or1537~1598)より2歳か3歳年上であったことと一致する。
『天地人』での吉川晃司(1965~)と笹野高史(1948~)の組み合わせでは、どうしても信長が秀吉より年下に見えていたので、今回の配役は妥当である。
参照