~飛鳥奈良~平安鎌倉~室町戦国~安土・桃山、江戸
慶長~元禄、元禄前後享保前後

Wikipedia
元号一覧 (日本)

戦国時代
安土桃山時代
江戸時代

1596_慶長元年
1507_慶長2年
1598_03 慶長の役(2度目の朝鮮出兵)、豊臣秀吉没
1599_04
1600_05 関ヶ原の合戦
1601_06
1602_07
1603_08 江戸幕府成立
1604_09 徳川家光誕生
1605_10
1606_11
1607_12
1608_13 <江戸幕府成立5周年>
1609_14 ケプラーの第1、第2法則。薩摩藩が琉球を「侵略」
1610_15 ガリレオ衛星發見
1611_16
1612_17
1613_18 <江戸幕府成立10周年>
1614_19
1615_元和 大坂夏の陣
1616_02
1617_03
1618_04 三十年戦争、 <江戸幕府成立15周年>
1619_05 ケプラーの第3法則
1620_06
1621_07
1622_08
1623_09 徳川家光が将軍に就任。<江戸幕府成立20周年>
1624_寛永
1625_02
1626_03
1627_04
1628_05 徳川光圀誕生。<江戸幕府成立25周年>
1629_06
1630_07
1631_08
1632_09
1633_10 <江戸幕府成立30周年>
1634_11 家光上洛(『将軍家光忍び旅』)
1635_12
1636_13 寛永通宝製造開始(幕末まで製造)
1637_14 島原の乱(~1638)
1638_15 <江戸幕府成立35周年>
1639_16
1640_17
1641_18 徳川家綱誕生
1642_19
1643_20 <江戸幕府成立40周年>
1644_正保(陽暦では1645年改元なので実質正保2年から) 松尾芭蕉誕生
1645_02
1646_03 徳川綱吉誕生
1647_04
1648_慶安  <江戸幕府成立45周年>
1649_02 慶安御触書
1650_03
1651_04 徳川家光没、家綱が将軍に。慶安の変(由比正雪または由井正雪の乱)
1652_0承応
1653_02 <江戸幕府成立50周年>
1654_03
1655_明暦
1656_02
1657_03 明暦の大火(振袖火事)
1658_万治   <江戸幕府成立55周年>
1659_02
1660_03
1661_寛文 徳川光圀が水戸藩主に
1662_02
1663_03 <江戸幕府成立60周年>
1664_04
1665_05
1666_06
1667_07
1668_08 <江戸幕府成立65周年>
1669_09
1670_10
1671_11
1672_12
1673_延宝  <江戸幕府成立70周年>
1674_02
1675_03
1676_04
1677_05 大岡忠相誕生
1678_06 <江戸幕府成立75周年>
1679_07 越後騒動(~1681)
1680_08 徳川綱吉が将軍に
1681_天和
1682_02
1683_03 <江戸幕府成立80周年>
1684_貞享 徳川吉宗誕生
1685_02
1686_03
1687_04 ニュートン『プリンキピア
1688_元禄 <江戸幕府成立85周年>
1689_02
1690_03 徳川光圀が隠居、綱條が水戸藩主に
1691_04
1692_05
1693_06 <江戸幕府成立90周年>
1694_07 松尾芭蕉没
1695_08
1696_09
1697_10 吉宗が江戸で綱吉に謁見、または紀州で光圀と対面?(『水戸黄門』)
1698_11 <江戸幕府成立95周年>
1699_12
1700_13 徳川光圀没(陽暦では翌年初め)。関ヶ原の合戦から100年
1701_14 松の廊下で刃傷、浅野長矩切腹(元禄赤穂事件)
1702_15 12月、赤穂浪士が吉良義央邸に討ち入り(陽暦では1703年1月末)
1703_16 大石良雄ら切腹。 <江戸幕府成立100周年>
1704_宝永

 

 

ガリレオの天体観測開始とケプラーの法則がほぼ同時期というのは驚きである。太陽中心説(地動説)を支持したガリレオは裁判にかけられたが、ケプラーもニュートンも太陽中心説(地動説)を採用しており、どちらが正しかったかは明白である。

 

 

 

前後一覧
2011年1/8

 

 

 

関連語句
西暦と [1] … [6] 元禄
西暦(江戸時代初期)

 



参照
西暦と元号(慶長~元禄~宝永)
『江~姫たちの戦国~』第1話関連年表(永禄から慶長まで西暦と元号対照)
江戸時代(主な元号別時代区分)
西暦と元号、年号比較――戦国~安土・桃山
歴史手帳より、西暦と元号(天正~慶長)
歴史全般(2008年9月13日)……古代2~中世~江戸時代
時代劇(2011年1月)

 

こんばんは
これでまた一つ時代劇が消えますね。
私のブログでは江戸時代の尾張藩士朝日文左衛門の日記を出来るだけ原文に近くアップしています。元禄から享保始め迄の当時生きていた人々の人生を見る事が出来ます。
幕府将軍から遊女迄。

2011/1/19(水) 午後 10:59 [ Djg ]