パノラマ太陽系』は1980年に放送され、82年に再放送されたらしい。
当時、観た記憶があり、地球と金星が異なる道を歩んだところで八神純子の「Mr.ブルー~私の地球~」がかかって盛り上がった。
Google パノラマ太陽系 Mr.ブルー

月の海の形成に関して、この番組か、またはカール・セーガン(Carl Sagan)博士の『COSMOS』では、天体衝突で高熱のマグマが内部から噴き出し、これが固まって海になったという解釋をしていたと思う。

このころ、松田聖子の「チェリーブラッサム」(1981年)がヒットしていた。
そして『必殺仕置屋稼業』が昼の民放で再放送されていたと思う。

1981年1月2日、『ドラえもん』では「精霊よびだしうでわ」がアニメ化され、2008年2月29日にリメイクされている。
「精霊よびだしうでわ」は少しだけ観た記憶がある。
すでに1980年春から中学生になっていたので、『ドラえもん』は次第に観なくなっていた。
『のび太の恐竜』の映画は観たが『のび太の宇宙開拓史』以降はほとんど観ていない。
『宇宙開拓史』の原作とアニメは少し観た記憶がある程度。
『宇宙開拓史』で『ジャングル黒べえ』のパオパオが再登場、『ぼく、桃太郎のなんなのさ』で原作のバケルくんが静香、スネ夫、ジャイアンになっているのを廣告で観て「その手があったか」と思ったくらいであった。

自分が中学生だったのは1980年4月から83年3月までだろう。
鈴木健二司会の『歴史への招待』と時期が重なっていた。1980年4月10日「水戸黄門漫遊せず」、4月17日「大岡越前裁かず」、9月18日「邪馬台国はどこだ」、1981年5月30日「金鵄上がって十五銭(昭和18年)」、11月21日「双葉山70連勝ならず」を観た記憶がある。
理科2分野(生物、地理)の先生が『COSMOS』の本(絵や写真がメインで大きいサイズ)を教材に使っていた。

前後一覧
2011年1/6