2008年3月3日放送の『水戸黄門』第38部第9話では水戸光圀が公家との会話で「世の中を動かしているのは武士でも公家でもなく民衆」という趣旨の台詞を言っているが、それなら各地で葵の紋などひけらかさないほうがいい。
2010年1月の『戦国疾風伝』では黒田官兵衛が「何百年かあとに民百姓のためのまつりごとがおこなわれていればよいが」とつぶやいた。
日本人は武家政権時代を捨てたはずだが、それを描いた歴史劇ではしばしばその捨てたはずの封建的な時代を讃美(賛美)する矛盾が生じ、戦国や江戸時代の人が非常に現代的な思想を口にする場合がある。
もう、戦国時代や元禄時代の人が日本国憲法でも制定しそうな勢いだ。
2010年1月の『戦国疾風伝』では黒田官兵衛が「何百年かあとに民百姓のためのまつりごとがおこなわれていればよいが」とつぶやいた。
日本人は武家政権時代を捨てたはずだが、それを描いた歴史劇ではしばしばその捨てたはずの封建的な時代を讃美(賛美)する矛盾が生じ、戦国や江戸時代の人が非常に現代的な思想を口にする場合がある。
もう、戦国時代や元禄時代の人が日本国憲法でも制定しそうな勢いだ。
中学のときの歴史の教科書は日本書籍(株)『中学社会●歴史的分野』(下注釋)であった。
自分は1980年4月に中学に入ったと思うが、中学1年(1980年4月~81年3月)の社会科は地理で、中2(81年4月~82年3月)のときに歴史、中3(82年4月~83年3月卒)で公民を習ったと思う。
自分は1980年4月に中学に入ったと思うが、中学1年(1980年4月~81年3月)の社会科は地理で、中2(81年4月~82年3月)のときに歴史、中3(82年4月~83年3月卒)で公民を習ったと思う。
歴史の教科書の160ページでは19世紀の初めの伊能忠敬(1745~1818)が測量をしたことの次に少し小さい活字で、当時の人類平等思想が紹介されている。
それによると起電機や温度計を作った平賀源内(1728~陰1779/陽1780)は武士を「農工商に養われる食いつぶし」と酷評。西洋がの技法を傳えた司馬江漢(1747~1818)は「上(かみ)は天子・将軍から下(しも)は士農工商、ひにん・こじきにいたるまでみな人間である」と言ったらしい。また、医者の安藤昌益(あんどうしょうえき<~シャウエキ、1703~1762)は「君主は武士、儒学者や僧のように、働かないでぜいたくに暮らす者がなく、みんなが耕作して生活する社会が正しい社会だ」と考え、農学者の佐藤信淵(~のぶひろ、1769~1850)は「産業を国営にし、君主ひとりのもとに、みんなが平等に生産に從う社会が最もよい社会だ」と説いたらしい。
それによると起電機や温度計を作った平賀源内(1728~陰1779/陽1780)は武士を「農工商に養われる食いつぶし」と酷評。西洋がの技法を傳えた司馬江漢(1747~1818)は「上(かみ)は天子・将軍から下(しも)は士農工商、ひにん・こじきにいたるまでみな人間である」と言ったらしい。また、医者の安藤昌益(あんどうしょうえき<~シャウエキ、1703~1762)は「君主は武士、儒学者や僧のように、働かないでぜいたくに暮らす者がなく、みんなが耕作して生活する社会が正しい社会だ」と考え、農学者の佐藤信淵(~のぶひろ、1769~1850)は「産業を国営にし、君主ひとりのもとに、みんなが平等に生産に從う社会が最もよい社会だ」と説いたらしい。
司馬江漢のことばにある「こじき(乞食)」は今では放送禁止用語とされるが、これがなければ歴史の教科書は成り立たないわけだ。
平賀源内がエレキテルを復元した1776年にはアメリカの独立宣言が出ているが、この時期、源内も身分制度を批判していたわけだ。
1862年のリンカーンによる奴隷解放宣言は日本では幕末の文久年間で、南方仁がタイムスリップして来た時代。
10年後の1872年、廃藩置県(1871)の翌年に福沢諭吉(福澤諭吉)が『学問のすゝめ』を出している。
源内の時代はそれから100年前である。
現代の格差社会を考えると人間は平等ではなく、差別を生みだすのは資本主義であり、市場経済である。
1862年のリンカーンによる奴隷解放宣言は日本では幕末の文久年間で、南方仁がタイムスリップして来た時代。
10年後の1872年、廃藩置県(1871)の翌年に福沢諭吉(福澤諭吉)が『学問のすゝめ』を出している。
源内の時代はそれから100年前である。
現代の格差社会を考えると人間は平等ではなく、差別を生みだすのは資本主義であり、市場経済である。
関連語句
世界史
Yahoo!ブログ - 中学社会●歴史的分野 の検索結果(記事)
注釋
『中学社会●歴史的分野』
巻末を観ると1977年(昭和52年)4/10検定済、80年(昭和55年)1/20印刷、1/25發行。
参照
世界史(2011年1月)…主に日本史以外
世界史
Yahoo!ブログ - 中学社会●歴史的分野 の検索結果(記事)
注釋
『中学社会●歴史的分野』
巻末を観ると1977年(昭和52年)4/10検定済、80年(昭和55年)1/20印刷、1/25發行。
参照
世界史(2011年1月)…主に日本史以外