この日、夕方4時台(3時55分ごろから4時53分まで)ではいつもの第4部再放送を休んで、第42部のメイキング、内容紹介が放送された。
今回から助三郎と格之進を演じる2名が里見浩太朗と話す場面があり、殺陣(たて)の話で里見浩太朗が助三郎の立ち回りを説明。
ボロを来た百姓姿などは東野英治郎が一番似合っていて、里見浩太朗はやはり千葉定吉のような武士の姿が似合っているように見えるが、撮影現場で助三郎役の「先輩」がいるのはやはり貴重であろう。
今回から助三郎と格之進を演じる2名が里見浩太朗と話す場面があり、殺陣(たて)の話で里見浩太朗が助三郎の立ち回りを説明。
ボロを来た百姓姿などは東野英治郎が一番似合っていて、里見浩太朗はやはり千葉定吉のような武士の姿が似合っているように見えるが、撮影現場で助三郎役の「先輩」がいるのはやはり貴重であろう。
劇中で松平頼豊は12歳で頼良は2歳上。
頼豊は1680年生まれなので数え年12歳は満11歳になった年なので1691年であろう。
頼豊は幼名が軽千代で、第25部で光圀(演:佐野浅夫)が高松を訪れていたときにそば屋で遭遇している。
頼豊は1680年生まれなので数え年12歳は満11歳になった年なので1691年であろう。
頼豊は幼名が軽千代で、第25部で光圀(演:佐野浅夫)が高松を訪れていたときにそば屋で遭遇している。
この作品は助三郎と格之進の出会いから描かれているので、それ以前の過去は第41部以前とは別の話である。
老中に大久保加賀守と土屋相模守がいる。
第42部の助三郎は江戸生まれ江戸育ちの設定。大野敏明氏が『歴史ドラマの大ウソ』で水戸藩士のことばが茨城辯でないのがおかしいと言っているが、1691年当時、助三郎は水戸でも自分の母語である江戸辯で通したということか。
第42部の助三郎は江戸生まれ江戸育ちの設定。大野敏明氏が『歴史ドラマの大ウソ』で水戸藩士のことばが茨城辯でないのがおかしいと言っているが、1691年当時、助三郎は水戸でも自分の母語である江戸辯で通したということか。
大久保加賀守によると光圀が旅すると京都まで20日ほど。正月までには日が余るらしい。
もし北に迂回して越後を通るのなら雪ぐらい降るのではないか。
光圀の言では糸魚川藩では日向延岡から「有馬殿」が来て藩主になったばかり。
有馬清純は手持ちの日本史事典では1691年から糸魚川藩主、ネットで調べると1692年から。
もし北に迂回して越後を通るのなら雪ぐらい降るのではないか。
光圀の言では糸魚川藩では日向延岡から「有馬殿」が来て藩主になったばかり。
有馬清純は手持ちの日本史事典では1691年から糸魚川藩主、ネットで調べると1692年から。
ネットで調べると光圀の妻は徳川尋子という名で1658年に数え年21歳で没している。
光圀は1661年から藩主だったので、藩主になる前に正室が他界したことになる。
光圀は1661年から藩主だったので、藩主になる前に正室が他界したことになる。
没後40年後は1698年で第37部の時代背景であり、1691年当時では没後33年。少し計算が合わない。
正室は近衛信尋の次女で、正室のいとこは近衛信尋の甥か姪であろう。
近衛基熙は1690年に関白に就任したので、やはり第42部は1690年代初めか。
正室は近衛信尋の次女で、正室のいとこは近衛信尋の甥か姪であろう。
近衛基熙は1690年に関白に就任したので、やはり第42部は1690年代初めか。
光圀たちは高尾近辺で天狗の面をかぶった元武士の山賊集団に襲われ、楓と弥七が加勢。
刺客を放った黒幕は誰か光圀たちにはわからないが、視聴者に暗示するエンディング。
これでは町人に化けた忍び旅など却って危険である。
刺客を放った黒幕は誰か光圀たちにはわからないが、視聴者に暗示するエンディング。
これでは町人に化けた忍び旅など却って危険である。
光圀は高松へ行くとき、京都への旅という建前で公儀に許可を求める書状を送り、老中2名が目を通している。
最終的に光圀が江戸城に呼ばれ、綱吉に謁見し旅の許可をもらった。
最終的に光圀が江戸城に呼ばれ、綱吉に謁見し旅の許可をもらった。
幕府公認の旅であれば駕籠に乗って警護をつけたほうが安全であろう。
オープニングでは主要キャラクターと俳優名が出るがエンディングでさらに細かいキャストが出る。エンディングのほうは役の名の文字が小さくてほとんど読めない。
オープニングでは主要キャラクターと俳優名が出るがエンディングでさらに細かいキャストが出る。エンディングのほうは役の名の文字が小さくてほとんど読めない。
第42部の助三郎と格之進は光圀の家来として組むのは初めてだが、初対面ではなく、以前、剣術の試合で戦ったことがある。結果は審判らしき人物から中止の声が上がって引き分けだったが、格之進は自分の負けだったと言っていた。
関連語句
第42部 40年 水戸黄門 第42部 水戸黄門 歴史ドラマ
参照
『水戸黄門』放送40年で光圀隠居10年を4回描いたと假定した場合
『水戸黄門』第4部(2010年10月再放送)
助三郎、格之進の俳優による分類と時代設定
『水戸黄門』第1部から第41部までと第42部までの時間軸
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年10月~)
第42部 40年 水戸黄門 第42部 水戸黄門 歴史ドラマ
参照
『水戸黄門』放送40年で光圀隠居10年を4回描いたと假定した場合
『水戸黄門』第4部(2010年10月再放送)
助三郎、格之進の俳優による分類と時代設定
『水戸黄門』第1部から第41部までと第42部までの時間軸
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年10月~)
T-CupBlog>『水戸黄門』第42部第1話(西暦2010年、平成21年) - teacup.ブログ“AutoPage”