関連語句(詳細)
『水戸黄門』放送40年 隠居10年 [1] [2] [3]


注釋
風車の弥七は第1部から第27部まで登場したが第28部から第36部まで登場せず、第37部後半から弥七が再登場。第31部から第37部前半まで弥七でなく鬼若とアキがサポート。
第29部から飛猿、お銀が退場、代わりに疾風(はやて)のお娟が第41部まで登場。
うっかり八兵衛は第2部から第28部まで登場したが、第29部から第39部まで登場せず、第40部第1話でちゃっかり八兵衛と交代。武士でも忍者でもない町人の同行者は第33部から第35部と2006年のスペシャル版までよろず屋の千太、第36部から第39部までおけらの新助。
第40部に登場した松尾芭蕉は1694年没。
第42部になると高松藩の若君・松平頼豊(1680~1735)が12歳という設定で、満年齢なら1692年の誕生日以降1年だが、数え年なら1691年の正月から大晦日まで。


参照
『水戸黄門』放送期間42年と光圀隠居10年(4分割、3分割、2分割)
『水戸黄門』第4部(2010年10月再放送)
『水戸黄門』第42部第1話
『水戸黄門』放送42年と徳川光圀隠居10年の対応(光圀役基準その2)
『水戸黄門』放送42年と徳川光圀隠居10年の対応(光圀役基準その1)
『水戸黄門』の各シリーズの開始年
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年10月~)