主水の職場である町奉行所の場合、北町から南町への異動が文化・文政、天保、幕末で3回起きている。もちろん、これは文化・文政の主水、天保~嘉永の主水、幕末の主水というように分けて考えるべきであろう。

中村主水の職場、表の仕事変遷
不明 文化文政  北町奉行所同心(『仕置人』←推定)
不明 文政年間  小傳馬町牢屋見廻り定廻り(『仕業人』←脚本)
1819 文政02年  1月、百軒長屋番所(『仕事人V旋風編』←和暦で文政元年末の可能性あり)
1820 文政03年  2月14日、南町奉行所書庫番(『仕事人2007』)
__ ____  4月、南町奉行所定廻り同心(『必殺!III裏か表か』)
1821 文政04年  江戸市内長屋自身番(『仕事人2009』)
同年? ____  └→主水が西に異動?(『仕事人2010』) 
1828 文政11年  南町奉行所定廻り(『春雨じゃ、悪人退治』)
1829 文政12年  南町奉行所定廻り(『春雨じゃ、悪人退治』)
1835 天保06年  南町奉行所定廻り(『仕事人V激闘編』←ハレー彗星接近から推定)
1837 天保06年┬南町奉行所定廻り(『春日野局』←家斉大御所時代)
1841 天保10年┘橋番詰通行料金徴収(『風雲竜虎編』←家斉没)
__ ____┬北町→南町奉行所定廻りに異動(『仕置屋』)
不明 天保年間│小傳馬町牢屋見廻り(『仕業人』←天保の場合) 
1842 ____┘南町奉行所定廻り(『江戸警察』)
__ ____  南町奉行所同心(『アヘン戦争』)
1843 天保14年┬南町奉行所同心(『意外伝』) 
1844 弘化元年┘南町奉行所同心(『江戸警察』)
1849 嘉永02年  南町奉行所同心(『主水死す』)
1851 嘉永04年  南町奉行所同心(『主水死す』)
1853 嘉永06年  北町奉行所同心(『仕留人』第1話)
1854 安政元年  北町奉行所同心→横浜日米会談警護(『仕留人』最終回)
1858 安政05年  南町奉行所同心(『大老殺し』)
1860 万延元年  南町奉行所同心(『大老殺し』)
1863 文久03年  南町奉行所同心→浪士隊探索?(『横浜異人屋敷』)
1866 慶応02年  南町奉行所同心(『ブラウン館』)

『必殺仕置人』の時代設定は「文化・文政」らしく、『必殺仕事人2009公式ガイドブック』では「文政」なので、第1話が文化年間、最終回が文政年間とすると舞台は文政元年、1818年になる。
もっとも『新仕置人』の虎が江戸の仕置人グループを仕切ってから8年後が『仕事人V旋風編』の舞台である可能性があり、『旋風編』の時代設定を1818~1819年とし、その8年前が『新仕置人』とすると主水は1811年ごろで、文化年間でまだ南町奉行所同心、その前の『仕置人』時代はもっと前になる。
└→補足

前後一覧
2010年9月 9/29 9/30