今度は即位年に注目し、15年交代で考える。
33推古天皇は592年即位(陽暦で翌年)だが、便宜上、590年ごろと考え、15年ずつさかのぼってみる。
33推古天皇は592年即位(陽暦で翌年)だが、便宜上、590年ごろと考え、15年ずつさかのぼってみる。
…………………… 107年 漢の光武帝が倭国からの使者に金印を授ける
01即位 110~
…………………… 115年ごろ? ドラえもんとのび太がヤマタノオロチを回収
02即位 125~
03即位 140~
04即位 155~
05即位 170~
06即位 185~
07即位 200~
08即位 215~
09即位 230~
…………………… 239年 卑弥呼が魏に朝貢。親魏倭王の称号を受ける
10即位 245~
…………………… 248年 卑弥呼没
…………………… 249年 キテレツたちが航時機に乗って出現(アニメ版『キテレツ大百科』)
11即位 260~
12即位 275~
13即位 290~
14即位 305~
15即位 320~
16即位 335~
17即位 350~
18即位 365~
19即位 380~
20即位 395~
21即位 410~
22即位 425~
23即位 440~
24即位 455~
25即位 470~
26即位 485~
27即位 500~
28即位 515~
29即位 530~
30即位 545~
31即位 560~
32即位 575~
↓
33即位 590~(計算上)
33即位 592~(推古天皇)
34即位 605~(計算上)
35即位 620~(計算上)
34即位 629~(舒明天皇)
36即位 635~(計算上)
35即位 642~(皇極天皇)
36即位 645~(孝徳天皇)
37即位 650~(計算上)
37即位 655~(皇極天皇、皇極天皇重祚=再度即位)
01即位 110~
…………………… 115年ごろ? ドラえもんとのび太がヤマタノオロチを回収
02即位 125~
03即位 140~
04即位 155~
05即位 170~
06即位 185~
07即位 200~
08即位 215~
09即位 230~
…………………… 239年 卑弥呼が魏に朝貢。親魏倭王の称号を受ける
10即位 245~
…………………… 248年 卑弥呼没
…………………… 249年 キテレツたちが航時機に乗って出現(アニメ版『キテレツ大百科』)
11即位 260~
12即位 275~
13即位 290~
14即位 305~
15即位 320~
16即位 335~
17即位 350~
18即位 365~
19即位 380~
20即位 395~
21即位 410~
22即位 425~
23即位 440~
24即位 455~
25即位 470~
26即位 485~
27即位 500~
28即位 515~
29即位 530~
30即位 545~
31即位 560~
32即位 575~
↓
33即位 590~(計算上)
33即位 592~(推古天皇)
34即位 605~(計算上)
35即位 620~(計算上)
34即位 629~(舒明天皇)
36即位 635~(計算上)
35即位 642~(皇極天皇)
36即位 645~(孝徳天皇)
37即位 650~(計算上)
37即位 655~(皇極天皇、皇極天皇重祚=再度即位)
八木倍年説では初代神武天皇の即位は西暦181年。
181年から592年までは411年。32で割ると13年弱。
180年から590年だと410年。32で割るとやはり13年弱。
181年から592年までは411年。32で割ると13年弱。
180年から590年だと410年。32で割るとやはり13年弱。