佐々木助三郎
東野版の助三郎(演:里見浩太朗)は第10部が終わったところで志乃と結婚。
西村版の初めでも助三郎は志乃を妻としていたが、第18部で俳優があおい輝彦になったところで独身に戻った。
里見版の第41部で助三郎(演:原田龍二)は美加と結婚。結婚直後に俳優が変更となった。


東野黄門版_  西村~佐野黄門版  石坂~里見黄門版
01独身___  14既婚_____  29独身_____
02独身___  15既婚_____  30独身_____
03独身___  16既婚_____  31独身_____
04独身___  17既婚_____  32独身_____
05独身___  18独身_____  33独身_____
06独身___  19独身_____  34独身_____
07独身___  20独身_____  35独身_____
08独身___  21独身_____  36独身_____
09独身___  22独身_____  37独身_____
10独身→結婚  23独身_____  38独身_____
11既婚___  24独身_____  39独身_____
12既婚___  25独身_____  40独身_____
13既婚___  26独身_____  41結婚(假祝言)_
______  27独身_____  42(独身の可能性)
______  28独身_____

渥美格之進
『水戸黄門』の格之進は西村版になって俳優が伊吹吾郎になったときに独身の設定に戻ったようで、この設定はそのまま継承されている。

東野黄門版_  西村~佐野黄門版  石坂~里見黄門版
01独身→結婚  14独身_____  29独身_____
02既婚___  15独身_____  30独身_____
03既婚___  16独身_____  31独身_____
04既婚___  17独身_____  32独身_____
05既婚___  18独身_____  33独身_____
06既婚___  19独身_____  34独身_____
07既婚___  20独身_____  35独身_____
08既婚___  21独身_____  36独身_____
09既婚___  22独身_____  37独身_____
10既婚___  23独身_____  38独身_____
11既婚___  24独身_____  39独身_____
12既婚___  25独身_____  40独身_____
13既婚___  26独身_____  41独身_____
______  27独身_____  42(おそらく独身)
______  28独身_____

これを光圀隠居10年間と対照させてみる。

__  _東野版___  _西村~佐野版  _石坂~里見版
__  _助___格_  _助___格_  _助___格_
1690  01独身_01独身  14既婚_14独身  29独身_29独身
↓_  _↓___結婚  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _↓___↓_  18独身__↓_  _↓___↓_
↓_  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  10独身__↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _結婚__↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
↓_  _既婚__↓_  _↓___↓_  41結婚__↓_
1700  13↓__13↓_  28↓__28↓_  42不明_42↓_

もっとも第42部から助三郎と格之進の出会いが描かれるという事で、時代設定は1690年に戻っている可能性がある。
第1部の格之進と第10部の助三郎は最終回で結婚したようだが、第41部の助三郎は第1話で美加と假祝言を挙げたようだ。

次は時代設定がわかるものを対照させてみる。

__  _東野版___  _西村~佐野版  _石坂~里見版
__  _助___格_  _助___格_  _助___格_
1690  _↓__03既婚  _↓___↓_  29独身_29独身
1691  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
1692  04独身__↓_  14既婚_14独身  _↓___↓_
1693  04独身__↓_  14既婚_14独身  40独身_29独身
1694  01独身_01独身  28独身_28独身  40独身_29独身
__  _↓___結婚  _↓___↓_  29独身_29独身
1695  _↓___↓_  _↓___↓_  30独身_30独身
1696  _↓___↓_  28独身_28独身  _↓___↓_
1697  _↓___↓_  _↓___↓_  38独身_38独身
1698  _↓___↓_  _↓___↓_  37独身_37独身
1699  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_
1700  _↓___↓_  _↓___↓_  _↓___↓_

第1部で藤井紋太夫の事件が描かれているのでいきなり芭蕉死去直後の1694年末(陽暦で翌年初め)である。第3部ではお新の父・仁平の没年から元禄3年、つまり1690年に時代設定が戻っているらしい。これが事実とすると格之進は既婚から独身に戻ってまた結婚したことになる。
第28部に関しては吉宗が「新之助」を名乗っていたようなので、1696年の元服後と考えた。
第29部では光圀の隠居、芭蕉が登場するほかに最終回で紋太夫事件も描かれているので時代設定は1690年以前から始まって1694年末まで。第30部は紋太夫没の直後で、第29部で紋太夫が没したので光圀が瑞龍山にこもり、それでヒゲが伸び、第30部はヒゲの姿で登場したらしい。

追加
井口朝生『徳川吉宗―物語と史蹟をたずねて―』(成美文庫)では吉宗が新之助を名乗ったのは1694年。これなら第28部の時代設定は1694年でもおかしくないので、この時期に一行に同行していた初代八兵衛が第40部で2代目八兵衛にお供を譲ったとしても、それも1694年の話であれば辻褄が合う。

第3部のDVDBOXも出ているようだが、値段が高い。

前後一覧
2010年9月 9/22