『西遊記』(後漢~唐)
五行山、取経、歴史と地理1、歴史と地理2、歴史と地理3
三蔵法師こと玄奘(Xuanzang)は長安からインドに行くのに結構、遠回りをしている。
長安からインドまでは西南の方角だが、長安から火焔山(Flaming Mountains)までは西北の方角になり、南北の距離ではインドから遠ざかっていた。
五行山、取経、歴史と地理1、歴史と地理2、歴史と地理3
三蔵法師こと玄奘(Xuanzang)は長安からインドに行くのに結構、遠回りをしている。
長安からインドまでは西南の方角だが、長安から火焔山(Flaming Mountains)までは西北の方角になり、南北の距離ではインドから遠ざかっていた。
チベット高原を通らず、北に迂回して、ウイグル、中央アジアを通って北からインドに入った。
唐(618~907)の領土は華北~河南のほか、甘粛省とつながったウイグルだけ。それでも西域まで領土が及んだ大帝国であった。
唐(618~907)の領土は華北~河南のほか、甘粛省とつながったウイグルだけ。それでも西域まで領土が及んだ大帝国であった。
三蔵法師が旅をした当時、チベットと満州、南モンゴル(今の中国内モンゴル自治区)は唐の領土ではなかった。
三蔵法師は国禁を犯して「出国」したとされているが、今の甘粛省、新疆のあたりを旅しているときは、また唐国内で、「出国」してはいなかったのだろうか。
よく観ると唐の領土がウイグルに及んでいたのは西暦700年ごろである。
玄奘の旅が終わって55年、玄奘自身が没して36年たったときだ。
よく観ると唐の領土がウイグルに及んでいたのは西暦700年ごろである。
玄奘の旅が終わって55年、玄奘自身が没して36年たったときだ。
2010年9月23日のテレビ東京の『封印された三蔵法師の謎』によると、三蔵法師が火焔山を訪れた当時、そこは高昌王国が支配しており、国王・麴文泰の治世で、この時代に絶頂期を迎えていたらしい。
地下水が豊富にあり、オアシス国家として繁栄したらしい。火焔山の南に高昌故城があり、佛教を手厚く保護した麴文泰の城の跡らしい。
地下水が豊富にあり、オアシス国家として繁栄したらしい。火焔山の南に高昌故城があり、佛教を手厚く保護した麴文泰の城の跡らしい。
隋(581~618)は三蔵が旅立つ10年前に滅び、唐(618~907)が代わってシナを支配した。
西突厥の最盛期は7世紀。
『パラレル西遊記』の時代(630年)は可汗並立の時期で、その数年後は咄陸可汗の時代だった。
西突厥崩壊後、7世紀当時、ウイグルはまだ唐の外にあったようだ。
7世紀の最終年である700年に唐の領土はウイグルに及んだか。
西突厥の最盛期は7世紀。
『パラレル西遊記』の時代(630年)は可汗並立の時期で、その数年後は咄陸可汗の時代だった。
西突厥崩壊後、7世紀当時、ウイグルはまだ唐の外にあったようだ。
7世紀の最終年である700年に唐の領土はウイグルに及んだか。
『映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記』(1988年)では西暦630年(下注釋)に玄奘が火焔山の近くを通りかかったことになっている。
中国中央テレビ版では唐僧(玄奘)がどこを訪れても現地の人は北京語を話しているが、当時は通譯が必要だったろう。玄奘は佛教の学習とともに周辺の他の民族の言語もいくつか学んでいたのだろう。
中国中央テレビ版では唐僧(玄奘)がどこを訪れても現地の人は北京語を話しているが、当時は通譯が必要だったろう。玄奘は佛教の学習とともに周辺の他の民族の言語もいくつか学んでいたのだろう。
三蔵はインドを訪れたが「佛教の母国」が衰退しており、バングラデシュのほうが栄えていることを知った。佛教は本場・インドを離れ、「ドーナツ化現象」を起こしていたのだ。
三蔵法師を渡辺謙や松平健のような強そうな男の俳優が演じ、さらにモンゴル、ウイグル、キルギス、パキスタン、インド、バングラデシュなどを舞台にした壮大な『西遊記』の映画を見てみたいものだ。そしてインドに着いた悟空が「ハヌマーン」として活躍する話もあってよさそうなものだ。
「西遊記」で描かれている三蔵法師(唐僧・玄奘)の旅は西暦629年から645年までとされ、唐では太宗皇帝(李世民)の貞観3年~19年、日本では舒明天皇元年から皇極天皇4年・大化元年まで。その間の630年(舒明天皇2年、唐・貞観4年)に第1回遣唐使派遣。当時は、まだ「ポケベル」は無かったであろう。
12:42 - 2018年12月3日
12:42 - 2018年12月3日
関連語句
630 玄奘
『西遊記』が描いた歴史と地理 三蔵 シルクロード 唐 渤海 唐 高句麗 パラレル西遊記
注釋
シャンシュン王国
英語 Wikipedia では Zhang Zhung とある。
チベット語で Xang Xung になる。
シナ語で「象雄」Xiangxiong になる。
630 玄奘
『西遊記』が描いた歴史と地理 三蔵 シルクロード 唐 渤海 唐 高句麗 パラレル西遊記
注釋
シャンシュン王国
英語 Wikipedia では Zhang Zhung とある。
チベット語で Xang Xung になる。
シナ語で「象雄」Xiangxiong になる。
西暦630年
フィルムコミックでは、音声制御装置のついたタイムマシンの台詞で西暦630年。映画公開当時から1358年前。
ただ、動画ではどうも「西暦636年8月」と言っているようである。これがフィルムコミックで「630年8月」になった理由はよくわからないが、ここでは紙を綴じた書籍の資料を優先する。
└→アニメ映画『ドラえもん』(1980年~2004年)
参照
釋迦如来、玄奘、孫悟空など【人物】
2010年9月23日テレビ東京『封印された三蔵法師の謎』
『玄奘三蔵、シルクロードを行く』(前田耕作、岩波新書、2010年)
歴史全般(2008年9月12日~13日)……古代~中世~江戸時代
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年9月15日~)
世界史(2010年7月~12月)…主に日本史以外、『蒼穹の昴』『99年の愛』『ブッダ』
フィルムコミックでは、音声制御装置のついたタイムマシンの台詞で西暦630年。映画公開当時から1358年前。
ただ、動画ではどうも「西暦636年8月」と言っているようである。これがフィルムコミックで「630年8月」になった理由はよくわからないが、ここでは紙を綴じた書籍の資料を優先する。
└→アニメ映画『ドラえもん』(1980年~2004年)
参照
釋迦如来、玄奘、孫悟空など【人物】
2010年9月23日テレビ東京『封印された三蔵法師の謎』
『玄奘三蔵、シルクロードを行く』(前田耕作、岩波新書、2010年)
歴史全般(2008年9月12日~13日)……古代~中世~江戸時代
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年9月15日~)
世界史(2010年7月~12月)…主に日本史以外、『蒼穹の昴』『99年の愛』『ブッダ』