『水戸黄門』を東野~西村~佐野浅夫版で前期、石坂~里見版で後期と考えてみる。

前期(東野英治郎~西村晃~佐野浅夫)
風車の弥七、うっかり八兵衛がお供。
格之進に妻・美雪がいて息子もいたが、のちに独身に戻る。
助三郎は独身時代のあと、志乃を妻とするが、のちに独身に戻る。
途中でかげろうお銀、柘植の飛猿が参加。
第3部は1690年が舞台のようだが、第1部で藤井紋太夫の最期が描かれ、これが1694年末。
第4部で越後騒動から14年後とあり、これは推定1695年。
第28部で吉宗が新之助と名乗っていた節があり、1696年以降か。

1690年 光圀隠居。弥七が光圀に仕える。お新の父・仁平没(第3部)?
1692年~1693年 光圀が勝山に(第14部)
1694年(陽暦で翌年) 藤井紋太夫没(第1部)
1692年~1695年 越後騒動から14年(第4部)
1694年以降 紀州の新之助が光圀と会う(第28部)

追加
井口朝生『徳川吉宗―物語と史蹟をたずねて―』(成美文庫)では吉宗が新之助を名乗ったのは1694年。これなら第28部の時代設定は1694年でもおかしくないので、この時期に一行に同行していた初代八兵衛が第40部で2代目八兵衛にお供を譲ったとしても、それも1694年の話であれば辻褄が合う。

後期(石坂浩二~里見浩太朗)
疾風のお娟、鬼若、アキ、そして風車の弥七がサポート。
町人のお供はよろず屋の千太、おけらの新助、ちゃっかり八兵衛。
うっかり八兵衛は第40部で光圀たちと再会しただけで、後期ではお供としての旅は描かれていない。

1690年 光圀隠居。お娟が光圀に仕える(第29部)
1690~1694年 光圀が勝沼で芭蕉と出会う(第29部)
1693~1694年 光圀と芭蕉が東北、北陸の旅(第40部)
1694年 松尾芭蕉没(第29部と第40部に登場)
1694年(陽暦で翌年) 藤井紋太夫没(第29部)
1697~1698年 光圀の町人のお供はおけらの新助
1697年 光圀が紀州で源六と会い、敦賀で公家と対決(第38部)
1698年 鬼若が行方不明となり、弥七登場、アキが江戸を去るときに鬼若と再会(第37部)

光圀、助、格の3人を除くメンバーを2期に分けて考えてみる。第28部を1696年と假定。
なお、第4部だけ、第38部だけの「ゲストお供」は省く。

『水戸黄門』での光圀、助三郎、格之進の同行者(2期分割版)
言うまでもなく「う八」は「うっかり八兵衛」の略で、「ち八」は「ちゃっかり八兵衛」の略。

────東野栄次郎~西村晃~佐野浅夫版 石坂浩二~里見浩太朗版
1690年┐─第3部(う八、弥七、お新)────-  ─────────────
1692年├┐────────────────第29部(お娟他)──────-
1693年││┐──────────────  庄内藩前藩主・酒井忠義13回忌
___││├───────────────第40部(ち八、弥七、お娟)──
1694年┘│┘第1部(弥七)────────  松尾芭蕉没。藤井紋太夫没(陽暦翌年)
___┐│
1695年│┴─第4部(う八、弥七)──────  越後騒動(1681年)から14年─
1696年│──徳川源六が頼方に──────  ─────────────
___├──第28部(う八、飛猿、お銀)───  ─────────────
1697年│─────────────────第38部(新助、弥七、お娟)──
1698年│─────────────────第37部(新助、鬼若、弥七、アキ、お娟)
1700年┘──光圀没───────────  ─────────────

第1部に関しては第1話と第2話の藤井紋太夫事件だけを基準に1694年末と判断。ただし、その前の事件を扱っている可能性もある。

このように2期に分けると、新旧八兵衛の時代設定の問題が氷解する。
第2期の石坂~里見版ではうっかり八兵衛が1694年まで(1693年ごろか)に「引退」して、お供の座をちゃっかり八兵衛に譲っているのに対し、第1期東野版~西村版~佐野版では1695年や1696年以降もうっかり八兵衛が「現役」だったことがわかる。
また、紀州藩部屋住み時代の吉宗が登場した話は、第1期で第28部、第2期で第38部で、いずれも吉宗元服後と推定できる。第37部の時代設定は第9部の公家の話で1697年(元禄丁丑年)に固定される。
また、第2期では弥七やうっかり八兵衛が光圀とどういう旅をしてきたかは、描かれていないことになる。

弥七と八兵衛について
「2代目八兵衛」も妙な話で、八兵衛が弥七の子分であれば、八兵衛が「出世」して「2代目弥七」を名乗るべきであろう。しかし弥七は第27部まで中谷一郎(なかたに~)が演じていたのが第37部から内藤剛志(~たかし)になっただけで、設定上はキャラクターとして同一人物らしい。そして、うっかり八兵衛とちゃっかり八兵衛は別人。ちゃっかり八兵衛は「九兵衛」とでも名乗ったほうがいいのでは?

前後一覧
2010年9月 9/14 9/15