TBSの『水戸黄門』の光圀は、演じた俳優によって少しずつキャラクターが異なっている。
1985年、日本テレビで放送された『忠臣蔵』では、西村晃が荻生徂徠を演じて赤穂浪士への厳しい処分を主張し、佐野浅夫が林大学頭を演じて赤穂浪士への温情を綱吉に求めていた。両者が演じた光圀にもそのキャラクターが少し反映されているようであった。なお、この『忠臣蔵』では里見浩太朗が大石内蔵助を演じている。吉良上野介を演じたのは森繁久彌(~久弥)。
1985年、日本テレビで放送された『忠臣蔵』では、西村晃が荻生徂徠を演じて赤穂浪士への厳しい処分を主張し、佐野浅夫が林大学頭を演じて赤穂浪士への温情を綱吉に求めていた。両者が演じた光圀にもそのキャラクターが少し反映されているようであった。なお、この『忠臣蔵』では里見浩太朗が大石内蔵助を演じている。吉良上野介を演じたのは森繁久彌(~久弥)。
第17部で通算500回、第32部の直後で1000回を迎えたようだ。また第42部最終回では通算1200回になるらしい。
東野英治郎版__ 西村晃版____ 佐野浅夫版 石坂浩二版 里見浩太朗版
01助/杉良太郎_ 14格/伊吹吾郎_ 22____ 29お娟登場 31鬼若アキ
02う八兵衛登場_ 15_______ 23____ 30____ 32千回SP
03助/里見浩太朗 16お銀登場___ 24____ _____ 33千太登場
04_______ 17飛猿登場___ 25____ _____ 34____
05_______ 18助/あおい輝彦 26____ _____ 35____
06_______ 19_______ 27____ _____ 36新助登場
07_______ 20_______ 28____ _____ 37____
08横内正降板__ 21_______ 飛猿降板_ _____ 38____
09格/大和田伸也 ________ _____ _____ 39____
10_______ ________ _____ _____ 40ち八兵衛
11_______ ________ _____ _____ 41____
12_______ ________ _____ _____ 42_1200回
13_______ ________ _____ _____
01助/杉良太郎_ 14格/伊吹吾郎_ 22____ 29お娟登場 31鬼若アキ
02う八兵衛登場_ 15_______ 23____ 30____ 32千回SP
03助/里見浩太朗 16お銀登場___ 24____ _____ 33千太登場
04_______ 17飛猿登場___ 25____ _____ 34____
05_______ 18助/あおい輝彦 26____ _____ 35____
06_______ 19_______ 27____ _____ 36新助登場
07_______ 20_______ 28____ _____ 37____
08横内正降板__ 21_______ 飛猿降板_ _____ 38____
09格/大和田伸也 ________ _____ _____ 39____
10_______ ________ _____ _____ 40ち八兵衛
11_______ ________ _____ _____ 41____
12_______ ________ _____ _____ 42_1200回
13_______ ________ _____ _____
1690年から1700年までの時代設定と対照させるとこうなる。
__ _東野版 _西村版 _佐野版 _石坂版 _里見版_
1690 01___ 14___ 22___ 29___ 31____
↓_ 02___ 15___ 23___ 30___ 32千回SP_
↓_ 03___ 16___ 24___ ____ 33____
↓_ 04___ 17五百回 25___ ____ 34____
↓_ 05___ 18___ 26___ ____ 35____
↓_ 06___ 19___ 27___ ____ 36____
↓_ 07___ 20___ 28___ ____ 37____
↓_ 08___ 21___ ____ ____ 38____
↓_ 09___ ____ ____ ____ 39____
↓_ 10___ ____ ____ ____ 40____
↓_ 11___ ____ ____ ____ 41____
↓_ 12___ ____ ____ ____ 42千二百回
1700 13___ ____ ____ ____ _____
1690 01___ 14___ 22___ 29___ 31____
↓_ 02___ 15___ 23___ 30___ 32千回SP_
↓_ 03___ 16___ 24___ ____ 33____
↓_ 04___ 17五百回 25___ ____ 34____
↓_ 05___ 18___ 26___ ____ 35____
↓_ 06___ 19___ 27___ ____ 36____
↓_ 07___ 20___ 28___ ____ 37____
↓_ 08___ 21___ ____ ____ 38____
↓_ 09___ ____ ____ ____ 39____
↓_ 10___ ____ ____ ____ 40____
↓_ 11___ ____ ____ ____ 41____
↓_ 12___ ____ ____ ____ 42千二百回
1700 13___ ____ ____ ____ _____
西村版と佐野版を一つにつなげてみた。また、石坂版も期間が短いので里見版と一つにまとめてみた。
この表で500回と1000回記念スペシャルとが横並びになっている。
この表で500回と1000回記念スペシャルとが横並びになっている。
1690┐┌01東野英治郎┐┌14西村晃__┐┌29石坂浩二_
↓_││02う八兵衛__││15_____││30_____
↓_││03_____││16お銀登場_││31里見浩太朗
↓_││04_____││17→500回_ ││32→1000回SP
↓_││05_____││18助/あおい││33千太登場_
↓_││06_____││19_____││34_____
↓_││07_____││20_____││35_____
↓_├┤08_____├┤21_____├┤36新助登場_
↓_││09格/大和田││22佐野浅夫_││37弥七復帰_
↓_││10_____││23_____││38_____
↓_││11_____││24_____││39_____
↓_││12_____││25_____││40ち八兵衛_
↓_│└13_____┘│26_____││41_____
↓_│________│27_____│└42→1200回_
1700┘________└28_____┘_______
↓_││02う八兵衛__││15_____││30_____
↓_││03_____││16お銀登場_││31里見浩太朗
↓_││04_____││17→500回_ ││32→1000回SP
↓_││05_____││18助/あおい││33千太登場_
↓_││06_____││19_____││34_____
↓_││07_____││20_____││35_____
↓_├┤08_____├┤21_____├┤36新助登場_
↓_││09格/大和田││22佐野浅夫_││37弥七復帰_
↓_││10_____││23_____││38_____
↓_││11_____││24_____││39_____
↓_││12_____││25_____││40ち八兵衛_
↓_│└13_____┘│26_____││41_____
↓_│________│27_____│└42→1200回_
1700┘________└28_____┘_______
格之進役が横内正から大和田伸也になったのは1978年の第9部で、この年にテレビ朝日系列で『暴れん坊将軍』が始まり、横内正は『暴れん坊将軍』で大岡忠相を演じるようになった。
『暴れん坊将軍』ではのちに大岡役を田村亮が引き継ぎ、2008年のスペシャル版では大和田伸也が大岡忠相を演じたようだ。
TBSナショナル劇場の『大岡越前』では2006年の最終回スペシャルまで加藤剛が大岡忠相を演じ続けた。
『暴れん坊将軍』ではのちに大岡役を田村亮が引き継ぎ、2008年のスペシャル版では大和田伸也が大岡忠相を演じたようだ。
TBSナショナル劇場の『大岡越前』では2006年の最終回スペシャルまで加藤剛が大岡忠相を演じ続けた。
期間でいえば佐野版と石坂版をまとめてもよさそうなものだが、佐野版は助、格、お銀、飛猿、うっかり八の設定を西村版から継承しており、石坂版ではお銀でなくお娟がいる点で里見版の序章となっている。
だから『水戸黄門』を2期に分ける場合、東野~西村~佐野版の第1期と石坂~里見版の第2期に分けるのが妥当だろう。西村版と佐野版を合計すると15シリーズとなり、東野版の13シリーズ、石坂~里見版の合計14シリーズとほぼ一致する。
だから『水戸黄門』を2期に分ける場合、東野~西村~佐野版の第1期と石坂~里見版の第2期に分けるのが妥当だろう。西村版と佐野版を合計すると15シリーズとなり、東野版の13シリーズ、石坂~里見版の合計14シリーズとほぼ一致する。
さらに出演者、キャラクターの変化を細かく比較してみる。
__ 東野英治郎版__ 西村晃版~佐野浅夫版 石坂浩二版~里見浩太朗版
1690 01光圀/東野__ 14光圀/西村晃___ 29光圀/石坂浩二____
↓_ _助/杉良太郎_ _格/伊吹吾郎___ _助/岸本祐二_____
↓_ ________ __________ _格/山田純大_____
↓_ ________ __________ _お娟登場_______
↓_ 02う八兵衛登場__ 15_________ 30___________
↓_ 03助/里見浩太朗 16お銀登場_____ 31光圀/里見浩太朗___
↓_ ________ __________ _鬼若とアキ登場____
↓_ 04_______ 17飛猿登場→500回__ 32助/原田龍二_____
↓_ ________ __________ _格/合田雅吏_____
↓_ ________ __________ _1000回記念スペシャル_
↓_ 05_______ 18助/あおい輝彦__ 33よろず屋の千太登場__
↓_ 06_______ 19_________ 34___________
↓_ 07_______ 20_________ 35___________
↓_ 08_______ 21_________ 36おけらの新助登場___
↓_ 09格/大和田伸也 22光圀/佐野浅夫__ 37鬼若とアキ降板____
↓_ ________ __________ _弥七/内藤剛志____
↓_ 10_______ 23_________ 38___________
↓_ 11_______ 24_________ 39___________
↓_ 12_______ 25_________ 40ちゃっかり八兵衛登場 __
↓_ 13_______ 26_________ 41___________
↓_ ________ 27初代弥七降板___ 42助/東幹久、格/的場浩司
↓_ ________ __________ _1200回________
1700 ________ 28飛猿、お銀、う八降板
1690 01光圀/東野__ 14光圀/西村晃___ 29光圀/石坂浩二____
↓_ _助/杉良太郎_ _格/伊吹吾郎___ _助/岸本祐二_____
↓_ ________ __________ _格/山田純大_____
↓_ ________ __________ _お娟登場_______
↓_ 02う八兵衛登場__ 15_________ 30___________
↓_ 03助/里見浩太朗 16お銀登場_____ 31光圀/里見浩太朗___
↓_ ________ __________ _鬼若とアキ登場____
↓_ 04_______ 17飛猿登場→500回__ 32助/原田龍二_____
↓_ ________ __________ _格/合田雅吏_____
↓_ ________ __________ _1000回記念スペシャル_
↓_ 05_______ 18助/あおい輝彦__ 33よろず屋の千太登場__
↓_ 06_______ 19_________ 34___________
↓_ 07_______ 20_________ 35___________
↓_ 08_______ 21_________ 36おけらの新助登場___
↓_ 09格/大和田伸也 22光圀/佐野浅夫__ 37鬼若とアキ降板____
↓_ ________ __________ _弥七/内藤剛志____
↓_ 10_______ 23_________ 38___________
↓_ 11_______ 24_________ 39___________
↓_ 12_______ 25_________ 40ちゃっかり八兵衛登場 __
↓_ 13_______ 26_________ 41___________
↓_ ________ 27初代弥七降板___ 42助/東幹久、格/的場浩司
↓_ ________ __________ _1200回________
1700 ________ 28飛猿、お銀、う八降板
中谷一郎が演じた弥七は第27部まで、柘植の飛猿は第28部まで。
かげろうお銀は第28部までで、第29部から由美かおるが疾風(はやて)のお娟として継続して出演。
中谷一郎死後、弥七は第37部で内藤剛志(ないとうたかし)が演じて再登場。
第31部から光圀が里見浩太朗に鬼若とアキ参加。第37部まで登場。
かげろうお銀は第28部までで、第29部から由美かおるが疾風(はやて)のお娟として継続して出演。
中谷一郎死後、弥七は第37部で内藤剛志(ないとうたかし)が演じて再登場。
第31部から光圀が里見浩太朗に鬼若とアキ参加。第37部まで登場。
こうして見ると、『水戸黄門』は東野版で13作、西村版と佐野版合計で15作(第14部~第28部)、石坂版と佐野版合計で14作(第29部~第42部~)で、42を3で割ると14だから、平均14作ごとに3期に分けることもできる。
つまり光圀の隠居していた10年間を東野版で描いたのが前期、西村・佐野版で描いたのが中期、石坂・里見版で描いたのが後期とも解釋できるわけだ。
つまり光圀の隠居していた10年間を東野版で描いたのが前期、西村・佐野版で描いたのが中期、石坂・里見版で描いたのが後期とも解釋できるわけだ。