┌遠山金四郎【人物】
↓
『江戸を斬るII』以降では西郷輝彦や里見浩太朗の演じた遠山左衛門尉景元は、桜吹雪を見せたり見せなかったりしていたが、少なくとも里見版『江戸を斬る』の後半では他の『金さん』と同様、桜吹雪が定番となっていった。そこは『水戸黄門』の印籠と同様である。最終的には『江戸を斬る』で里見浩太朗が演じた遠山景元は「めったに見せねえ江戸っ子桜だ」と言いながら、毎回桜の彫り物を悪人たちに見せていた。
↓
『江戸を斬るII』以降では西郷輝彦や里見浩太朗の演じた遠山左衛門尉景元は、桜吹雪を見せたり見せなかったりしていたが、少なくとも里見版『江戸を斬る』の後半では他の『金さん』と同様、桜吹雪が定番となっていった。そこは『水戸黄門』の印籠と同様である。最終的には『江戸を斬る』で里見浩太朗が演じた遠山景元は「めったに見せねえ江戸っ子桜だ」と言いながら、毎回桜の彫り物を悪人たちに見せていた。
奉行が彫り物をしているのは決してほめられたことではなく、町人姿で賭場に出入りするなど明らかに犯罪であり、それがばれたら処分はまぬがれない。奉行が町人姿で潜入捜査をするのはあくまで非常手段で、切腹覚悟の掛けで、奉行在職中に一度やるかどうかである。本来はその緊迫感がこのシリーズの魅力だったはずだが、その桜吹雪を定番にしてしまったのは視聴者であろう。
裁きのたびに遊び人の金四郎の正体が遠山奉行であることを決め手にしている以上、奉行所内部では奉行の隠密行動は知られているはずだが、テレビ朝日の『遠山の金さん』では北町奉行所の若手同心は遊び人の金四郎の正体を知らなかった。一方、『江戸を斬る』では若手同心や岡っ引きまで金四郎の正体を知っていた。里見版『江戸を斬る』では遠山裁きが瓦版で記事にまでなっていたので、これでは江戸中に知れわたってしまい、隠密捜査ができなくなったはずだ。
Wikipedia 遠山景元>4 演じた人物
里見浩太朗、松方弘樹、松平健は大石良雄も演じている。
Wikipedia 大石良雄>7 演じた役者>忠臣蔵>作品一覧
Y!辞書 遠山金四郎
Wikipedia 遠山景元、遠山の金さん
必殺シリーズSPのページ1
別のHP→「仕事人アヘン戦争へ行く」
『仕事人アヘン戦争へ行く』→栗塚旭が遠山金四郎役。
『決定版! 大奥、春日野局の秘密・主水、露天風呂で初仕事』(必殺シリーズSPのページ2)→近藤正臣が遠山金四郎役。
Wikipedia 町奉行
里見浩太朗、松方弘樹、松平健は大石良雄も演じている。
Wikipedia 大石良雄>7 演じた役者>忠臣蔵>作品一覧
Y!辞書 遠山金四郎
Wikipedia 遠山景元、遠山の金さん
必殺シリーズSPのページ1
別のHP→「仕事人アヘン戦争へ行く」
『仕事人アヘン戦争へ行く』→栗塚旭が遠山金四郎役。
『決定版! 大奥、春日野局の秘密・主水、露天風呂で初仕事』(必殺シリーズSPのページ2)→近藤正臣が遠山金四郎役。
Wikipedia 町奉行
関連語句
遠山 [1] [2] 遠山金四郎 金四郎 景元 江戸を斬る
遠山の金さん 江戸を斬る [1] … [6]
参照
人物の虚実と俳優の交代(『必殺仕事人』)【事項】
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年9月~)
遠山 [1] [2] 遠山金四郎 金四郎 景元 江戸を斬る
遠山の金さん 江戸を斬る [1] … [6]
参照
人物の虚実と俳優の交代(『必殺仕事人』)【事項】
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年9月~)