第28部が吉宗元服後の場合
第28部第17話「暴れん坊は紀州の若様」に登場した新之助が吉宗で、しかも元服後とすると1696年以降となる。
一方、第38部第5話「暴れ若様まかり通る」の源六は名前から考えて吉宗元服前のように見えるが、源六が「父上(紀伊藩主・徳川光貞)が私を見捨てた」と思い込んだ理由が「光貞が源六元服ののち、源六の成長のために距離を置くようにしたから」らしい(劇中の光圀の説明による)。
第28部第17話「暴れん坊は紀州の若様」に登場した新之助が吉宗で、しかも元服後とすると1696年以降となる。
一方、第38部第5話「暴れ若様まかり通る」の源六は名前から考えて吉宗元服前のように見えるが、源六が「父上(紀伊藩主・徳川光貞)が私を見捨てた」と思い込んだ理由が「光貞が源六元服ののち、源六の成長のために距離を置くようにしたから」らしい(劇中の光圀の説明による)。
第38部第9話では勅命の元号と干支から1697年と思われる。
まず、第38部第5話を吉宗元服前の1696年までとし、第28部の新之助登場回を吉宗元服後としてみる。
まず、第38部第5話を吉宗元服前の1696年までとし、第28部の新之助登場回を吉宗元服後としてみる。
第14部は西村晃が光圀、里見浩太朗が助、伊吹吾郎が格のシリーズで、杉田かおるが出ていた第27話では小笠原貞信が越前勝山藩2代目藩主になって2年、しかもお国入りの翌年の設定。
第14部第30話、石切り場らしき場所での忍者集団との激闘で助三郎が光圀に化けており、高橋元太郎扮する八兵衛は途中で気絶。
第14部の「ゲストお供」であった柴田由紀は5話までお供していたようだ。
第14部第30話、石切り場らしき場所での忍者集団との激闘で助三郎が光圀に化けており、高橋元太郎扮する八兵衛は途中で気絶。
第14部の「ゲストお供」であった柴田由紀は5話までお供していたようだ。
1690年┐┐───第3部(光圀、助、格、うっかり八、弥七、お新)
___││───└→仁平(お新の父)の卒塔婆の文字から元禄3年と范m里
___││───ケンペル(Engelbert Kaempfer)来日
___││───第29部第1話、光圀隠居(光圀、助、格、お娟+せん・みつ・ひで)
___│├───第29部第5話(光圀、助、格、お娟たち←推定)←芭蕉登場
1691年││───小笠原貞信が越前勝山藩2代目藩主に(第14部第17話はその2年後)
___││┬──ケンペル江戸訪問(第29部第4話、第30部第21話)
___│││──第42部第1話(光圀、助、格、ちゃっかり八、弥七、お娟→楓)
___│││──└→お娟が翁屋与右衛門に嫁ぐ?(松平頼豊が数え年12歳)
1692年││┘
___│├───第43部第21話(吉保と紋太夫が光圀に刺客を放つ)
___││┐┬─第14部第27話~第30話(光圀、助、格、う八、弥七、志乃)
1693年│││┘┬第40部(光圀、助、格、新旧八兵衛交代、弥七、お娟)←芭蕉登場
1694年│┘│─┘松尾芭蕉没(陽暦でもこの年)。藤井紋太夫没(陽暦で翌年)
___│─│──第1部第2話、紋太夫事件(光圀、助、格、弥七)
___│─│──第29部最終回、紋太夫事件(光圀、助、格、お娟たち)
___├────第38部第5話、源六登場(光圀、助、格、新助、弥七、お娟、山内志保)
1695年│─┴──第4部第6話(光圀、助、格、うっかり八、弥七、石塚清雅=山田左膳)
___│────第30部第1話(光圀、助、格、お娟)←第29部最終回直後から類推
1696年│┐───徳川源六が頼方に(のちの吉宗、別名・新之助?)
1697年┘├───第28部第17話(光圀、助、格、う八、飛猿、お銀)←新之助頼方登場
___─│───第38部第9話(光圀、助、格、新助、弥七、お娟、山内志保)
___─│───└→中村梅雀扮する公家の出した勅命から元禄丁丑年と判明
___─│───護国寺本堂建立
___─│───└→護国寺は1681年創建だが本堂は1697年建立
___─│───└→2011年12月19日のSPで綱吉が護国寺に参拝
___─│───└→もし本堂があれば時代は1697年以降
___─├───外伝?(お銀、飛猿、名張の翔その他)←元禄10年?お銀10年ぶり帰郷?
1698年─│───第37部最終話、吉孚14歳(光圀、助、格、新助、鬼若→弥七、アキ、お娟)
____│───紀伊光貞隠居
____│───「史実」で佐々介三郎没
1700年─┘───水戸光圀没
___││───└→仁平(お新の父)の卒塔婆の文字から元禄3年と范m里
___││───ケンペル(Engelbert Kaempfer)来日
___││───第29部第1話、光圀隠居(光圀、助、格、お娟+せん・みつ・ひで)
___│├───第29部第5話(光圀、助、格、お娟たち←推定)←芭蕉登場
1691年││───小笠原貞信が越前勝山藩2代目藩主に(第14部第17話はその2年後)
___││┬──ケンペル江戸訪問(第29部第4話、第30部第21話)
___│││──第42部第1話(光圀、助、格、ちゃっかり八、弥七、お娟→楓)
___│││──└→お娟が翁屋与右衛門に嫁ぐ?(松平頼豊が数え年12歳)
1692年││┘
___│├───第43部第21話(吉保と紋太夫が光圀に刺客を放つ)
___││┐┬─第14部第27話~第30話(光圀、助、格、う八、弥七、志乃)
1693年│││┘┬第40部(光圀、助、格、新旧八兵衛交代、弥七、お娟)←芭蕉登場
1694年│┘│─┘松尾芭蕉没(陽暦でもこの年)。藤井紋太夫没(陽暦で翌年)
___│─│──第1部第2話、紋太夫事件(光圀、助、格、弥七)
___│─│──第29部最終回、紋太夫事件(光圀、助、格、お娟たち)
___├────第38部第5話、源六登場(光圀、助、格、新助、弥七、お娟、山内志保)
1695年│─┴──第4部第6話(光圀、助、格、うっかり八、弥七、石塚清雅=山田左膳)
___│────第30部第1話(光圀、助、格、お娟)←第29部最終回直後から類推
1696年│┐───徳川源六が頼方に(のちの吉宗、別名・新之助?)
1697年┘├───第28部第17話(光圀、助、格、う八、飛猿、お銀)←新之助頼方登場
___─│───第38部第9話(光圀、助、格、新助、弥七、お娟、山内志保)
___─│───└→中村梅雀扮する公家の出した勅命から元禄丁丑年と判明
___─│───護国寺本堂建立
___─│───└→護国寺は1681年創建だが本堂は1697年建立
___─│───└→2011年12月19日のSPで綱吉が護国寺に参拝
___─│───└→もし本堂があれば時代は1697年以降
___─├───外伝?(お銀、飛猿、名張の翔その他)←元禄10年?お銀10年ぶり帰郷?
1698年─│───第37部最終話、吉孚14歳(光圀、助、格、新助、鬼若→弥七、アキ、お娟)
____│───紀伊光貞隠居
____│───「史実」で佐々介三郎没
1700年─┘───水戸光圀没
この場合、うっかり八兵衛は1693年か1694年ごろにお供をちゃっかり八兵衛に譲りながら(第40部)、1696年以降にまたお供に復帰(第28部)した可能性がある。
次に、第28部を第40部より前の時代設定と考えてみる。
また、第42部の八兵衛は第40部以降のちゃっかり八兵衛と同じく2代目林家三平が演じているが、役名はただの「八兵衛」である。
次に、第28部を第40部より前の時代設定と考えてみる。
また、第42部の八兵衛は第40部以降のちゃっかり八兵衛と同じく2代目林家三平が演じているが、役名はただの「八兵衛」である。
第4部第6話は1681年の越後総統から14年とあるので1694年か1695年。石塚清雅は絵師として水戸から高田まで光圀の旅に参加していた。その正体は高田藩の家臣・山田左膳だったようだ。
うっかり八兵衛が第40部でお供を完全に「引退」した場合
うっかり八兵衛が第40部でお供を完全に「引退」した場合、第28部と第38部の時代設定は順序が逆になる。第28部は1690年から1694年までになり、第38部は1697年になる。
うっかり八兵衛が第40部でお供を完全に「引退」した場合、第28部と第38部の時代設定は順序が逆になる。第28部は1690年から1694年までになり、第38部は1697年になる。
1690年┐──第3部(光圀、助、格、うっかり八、弥七、お新)
___├──第29部第1話(光圀、助、格、お娟+せん・みつ・ひで)
___├──第42部第1話(光圀、助、格、ちゃっかり八?、弥七、楓)
1691年┬──第30部第21話(光圀、助、格、お娟)←ケンペル江戸訪問
1692年│
___│┬─第4部(光圀、助、格、うっかり八、石塚清雅=山田左膳)
1693年├│─第28部第17話(光圀、助、格、うっかり八、飛猿、お銀)
___├│─第40部(光圀、助、格、ちゃっかり八←うっかり八から交代、弥七、お娟)
1694年┘│─松尾芭蕉没(第29部第5話、第40部に芭蕉登場)
1695年─┘─第30部第1話(光圀、助、格、お娟)←第29部最終回直後から類推
1696年───徳川源六が頼方に(のちの吉宗、別名・新之助?)
1697年───第38部(光圀、助、格、おけらの新助、弥七、お娟、山内志保)
___─│───外伝?(お銀、飛猿、名張の翔その他)
1698年─┬─第37部第1話~第10話(光圀、助、格、新助、鬼若、アキ、お娟)
___─└→第37部第11話~最終回(光圀、助、格、新助、弥七、アキ、お娟)
1700年───光圀没
└→補足その1
└→補足その2
└→補足その3
___├──第29部第1話(光圀、助、格、お娟+せん・みつ・ひで)
___├──第42部第1話(光圀、助、格、ちゃっかり八?、弥七、楓)
1691年┬──第30部第21話(光圀、助、格、お娟)←ケンペル江戸訪問
1692年│
___│┬─第4部(光圀、助、格、うっかり八、石塚清雅=山田左膳)
1693年├│─第28部第17話(光圀、助、格、うっかり八、飛猿、お銀)
___├│─第40部(光圀、助、格、ちゃっかり八←うっかり八から交代、弥七、お娟)
1694年┘│─松尾芭蕉没(第29部第5話、第40部に芭蕉登場)
1695年─┘─第30部第1話(光圀、助、格、お娟)←第29部最終回直後から類推
1696年───徳川源六が頼方に(のちの吉宗、別名・新之助?)
1697年───第38部(光圀、助、格、おけらの新助、弥七、お娟、山内志保)
___─│───外伝?(お銀、飛猿、名張の翔その他)
1698年─┬─第37部第1話~第10話(光圀、助、格、新助、鬼若、アキ、お娟)
___─└→第37部第11話~最終回(光圀、助、格、新助、弥七、アキ、お娟)
1700年───光圀没
└→補足その1
└→補足その2
└→補足その3
『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』の時代設定は元禄10年のようで、そうなると1697年、丁丑の年である。
これは2008年3月3日放送、第38部第9話「敦賀」の時代設定と同じ。第38部では由美かおるの役は疾風のお娟だった。
これは2008年3月3日放送、第38部第9話「敦賀」の時代設定と同じ。第38部では由美かおるの役は疾風のお娟だった。