1830天保01
1831天保02
1832天保03
1833天保04
1834天保05
1835天保06____ 01 11/15、龍馬誕生
1836天保07____ 02
1837天保08____ 03
1838天保09____ 04
1839天保10____ 05
1840天保11____ 06
1841天保12____ 07
1842天保13____ 08
1843天保14____ 09 11/15、龍馬誕生から8年後(正月から数え年9歳)
1844弘化01→天保15→天保の元号が幕末まで続いていた場合
_________ 10 11/15、龍馬誕生から9年後(正月から数え年10歳)
1845弘化02→天保16 11 11/15、龍馬誕生から10年後(正月から数え年11歳)
1846弘化03→天保17 12
1847弘化04→天保18 13
1848嘉永01→天保19 14
1849嘉永02→天保20 15
1850嘉永03→天保21 16
1851嘉永04→天保22 17
1852嘉永05→天保23 18
1853嘉永06→天保24 19
1854安政01→天保25 20
1855安政02→天保26 21 11/15、龍馬誕生から20年後(正月から数え年21歳)
1856安政03→天保27 22
1857安政04→天保28 23
1858安政05→天保29 24
1859安政06→天保30 25
1860万延01→天保31 26
1861文久01→天保32 27
1862文久02→天保33 28
1863文久03→天保34 29
1864元治01→天保35 30
1865慶応01→天保36 31 11/15、龍馬誕生から30年後(正月から数え年31歳)
1866慶応02→天保37 32 11/15、龍馬誕生から31年後(正月から数え年32歳)
1867慶応03→天保38 33 11/15、龍馬誕生から32年後に没(正月から数え年33歳)
1868明治01→天保39
1831天保02
1832天保03
1833天保04
1834天保05
1835天保06____ 01 11/15、龍馬誕生
1836天保07____ 02
1837天保08____ 03
1838天保09____ 04
1839天保10____ 05
1840天保11____ 06
1841天保12____ 07
1842天保13____ 08
1843天保14____ 09 11/15、龍馬誕生から8年後(正月から数え年9歳)
1844弘化01→天保15→天保の元号が幕末まで続いていた場合
_________ 10 11/15、龍馬誕生から9年後(正月から数え年10歳)
1845弘化02→天保16 11 11/15、龍馬誕生から10年後(正月から数え年11歳)
1846弘化03→天保17 12
1847弘化04→天保18 13
1848嘉永01→天保19 14
1849嘉永02→天保20 15
1850嘉永03→天保21 16
1851嘉永04→天保22 17
1852嘉永05→天保23 18
1853嘉永06→天保24 19
1854安政01→天保25 20
1855安政02→天保26 21 11/15、龍馬誕生から20年後(正月から数え年21歳)
1856安政03→天保27 22
1857安政04→天保28 23
1858安政05→天保29 24
1859安政06→天保30 25
1860万延01→天保31 26
1861文久01→天保32 27
1862文久02→天保33 28
1863文久03→天保34 29
1864元治01→天保35 30
1865慶応01→天保36 31 11/15、龍馬誕生から30年後(正月から数え年31歳)
1866慶応02→天保37 32 11/15、龍馬誕生から31年後(正月から数え年32歳)
1867慶応03→天保38 33 11/15、龍馬誕生から32年後に没(正月から数え年33歳)
1868明治01→天保39
もしも「天保」の元号が1844年以降も続いていたとすると龍馬が没したのは天保38年、さらに1869年(明治2年)でやっと天保40年である。小松帯刀が没した1870年(明治3年)は天保41年。廃藩置県のおこなわれた1871年は天保42年。
幕末の日本で元号がいかに頻繁に変わっていたかがよくわかる。
幕末の日本で元号がいかに頻繁に変わっていたかがよくわかる。