『空想科学読本6』でガチャピンの初道場が1972年とあるが、インターネットで調べると『ひらけ!ポンキッキ』の放送開始は1973年である。そこで今度は1973年当時で5歳、つまり1968年生まれを「初代」としてみた。
今回、『笑っていいとも!』に出演したガチャピンとムックは38代目、2005年4月2日生まれになるだろう。

1968_00______________ 初代誕生
1969_01_00____________ 2代目誕生
1970_02_01_00__________ 3代目誕生
1971_03_02_01_00________ 4代目誕生
1972_04_03_02_01_00______ 5代目誕生
1973_05_04_03_02_01_00____ 6代目誕生、初代5歳
1974___05_04_03_02_01_00__ 7代目誕生
1975_____05_04_03_02_01_00 8代目誕生
1976_00_____05_04_03_02_01 9代目誕生
1977_01_00_____05_04_03_02 10代目誕生
1978_02_01_00_____05_04_03 11代目誕生、初代10歳
1979_03_02_01_00_____05_04 12代目誕生
1980_04_03_02_01_00_____05 13代目誕生
1981_05_04_03_02_01_00____ 14代目誕生
1982___05_04_03_02_01_00__ 15代目誕生
1983_____05_04_03_02_01_00 16代目誕生、初代15歳
1984_00_____05_04_03_02_01 17代目誕生
1985_01_00_____05_04_03_02 18代目誕生
1986_02_01_00_____05_04_03 19代目誕生
1987_03_02_01_00_____05_04 20代目誕生
1988_04_03_02_01_00_____05 21代目誕生、初代20歳
1989_05_04_03_02_01_00____ 22代目誕生
1990___05_04_03_02_01_00__ 23代目誕生
1991_____05_04_03_02_01_00 24代目誕生
1992_00_____05_04_03_02_01 25代目誕生
1993_01_00_____05_04_03_02 26代目誕生、初代25歳
1994_02_01_00_____05_04_03 27代目誕生
1995_03_02_01_00_____05_04 28代目誕生
1996_04_03_02_01_00_____05 29代目誕生
1997_05_04_03_02_01_00____ 30代目誕生
1998___05_04_03_02_01_00__ 31代目誕生、初代30歳
1999_____05_04_03_02_01_00 32代目誕生
2000_00_____05_04_03_02_01 33代目誕生
2001_01_00_____05_04_03_02 34代目誕生
2002_02_01_00_____05_04_03 35代目誕生
2003_03_02_01_00_____05_04 36代目誕生 『ポンキッキ』30周年
2004_04_03_02_01_00_____05 37代目誕生
2005_05_04_03_02_01_00____ 38代目誕生
2006___05_04_03_02_01_00__ 39代目誕生
2007_____05_04_03_02_01_00 40代目誕生
2008_______05_04_03_02_01 初代40歳、 『ポンキッキ』35周年
2009_________05_04_03_02
2010___________05_04_03 4/5、『笑っていいとも!』出演
2011_____________05_04
2012_______________05 初代45歳

この場合、「初代」ガチャピンは1978年で10歳、1979年で11歳で、テレビ朝日版『ドラえもん』の1年目ののび太と同い年であり、1980年3月の時点でまだ11歳であったから『のび太の恐竜』映画版公開ののび太と同い年でもあるわけだ。
2003年の『ポンキッキ』30周年で「初代」ガチャピンは35歳、2003年の35周年で40歳である。
1973年は日本テレビ版『ドラえもん』が放送された年なので、2003年は日テレ版を含めた『ドラえもん』アニメ化30周年でもある。

前後一覧
2009年9/25
2010年4月 4/2 4/5