イメージ 1

『藤子・F・不二雄大全集キテレツ大百科』第1巻と小学館コロコロ文庫の『キテレツ大百科』第2巻に「片道タイムマシン」が収録されている。
『こどもの光』の1974年9月号に「片道タイムマシン」が掲載されたらしい。

『大全集』は2009年に出たが、登場人物の台詞の時代設定に関する部分は1974年当時のものになっている。一方、文庫では初版が出た1995年当時の時代設定に合わせてある。

____『大全集』__________コロコロ文庫
1854年_120年前_________________
____キテレツとコロ助が____________
____航時機で来訪_______________
____航時機が故障_______________
____2箇月後__________________
____キテレツ斎が________________
____航時機を修理________________
____キテレツとコロ助が_____________
____現代に帰還________________
____(『大全集』)________________
___________________________
1855年_キテレツ斎が航時機の製造法を『奇天烈大百科』に記す
____「戸乱辞須太(トランジスタ)」使用_________
___________________________
1857年_______________138年前_____
__________________キテレツとコロ助が
__________________航時機で来訪___
__________________航時機が故障___
__________________2箇月後_____
__________________キテレツ斎が___
__________________航時機を修理___
__________________キテレツとコロ助が
__________________現代に帰還(文庫)
__________________________
1859年_キテレツ斎が飛行機を作る(第1話「ワガハイはコロ助ナリ」)
__________________________
1862年_キテレツ斎が「千里鏡」を使って月面の絵を描く__
____(「江戸時代の月面図」)_____________
1924年_50年前(『大全集』)______________
1927年_______________68年前(文庫)__
__________________________
1948年_トランジスタが發明される___________
__________________________
1974年_『大全集』における「現在」___________
____(1924年から50年後)_____________
1995年_______________文庫版における「現在」
__________________(1927年から68年後)

『大全集』収録の雑誌掲載当時の設定だと、キテレツ斎はキテレツが乗ってきた航時機を観て、その構造を『大百科』に記したことになるが、文庫版ではキテレツ斎が航時機の実物を観たときにはすでにキテレツ斎は航時機を思いついて『大百科』に記載したあとであった。
「片道タイムマシン」でキテレツは「はじめに航時機を考えだしたのはいったいだれ?」と苦悩していたが、文庫版に限ってはその悩みは不要で、キテレツ斎が考えついたことになる。

『タイムボカン』シリーズの場合、3悪(悪玉トリオ)のメカは2度爆發してもタイムマシンの機能は壊れなかった。一方、ドラえもんのタイムマシンはよく故障した。『タイムボカン』のグロッキー、『ゼンダマン』のトボッケー等の技術力はタイムマシンに限っては22世紀の科学より上であろうか。

『ドラえもん』の原作ではてんコミ第41巻「未来図書券」でタイムマシンは2008年に發明されることになっていた。もしドラえもんとキテレツが出会ったら21~22世紀の發明が実は江戸時代に發明されていたことになり、文明史に関しての常識が覆され、ドラえもんは衝撃を受けるだろう。


キテレツ斎が航時機を発明したのは1855年でこれは大全集1巻でも文庫2巻でも同じ。子孫であるキテレツが航時機で訪れた幕末の時代は、大全集では1854年だが文庫では1857年。文庫版の歴史観では航時機の発明者は明らかにキテレツ斎である。
tweet

前後一覧
2010年3月 3/5