弥太郎が帰郷してから龍馬が再び江戸へ向かうまで。
___ 第01 02 03 04 05 06 07 08 09話
1843年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬が弥太郎と出会う
1846年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬の母・幸死去
1848年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬が日根野弁治道場に入門
1852年 _○ ○ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬18歳に。堤防工事
1853年 __ _ ○ ○ ○ _ _ _ _ 龍馬江戸へ。黒船来航
1854年 __ _ _ _ _ ○ _ _ _ 龍馬江戸を去る。弥太郎江戸へ
1855年 __ _ _ _ _ _ ○ ○ _ 八平死去。弥太郎帰郷
1856年 __ _ _ _ _ _ _ ○ ○ 龍馬再び江戸へ
1857年 __ _ _ _ _ _ _ ○ ○ 龍馬が山本琢磨を助ける
1858年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬帰郷。島津斉彬没
1859年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 横浜開港
1860年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 桜田門外の変
1861年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ アメリカ南北戦争(~1865)
1862年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 公武合体
1863年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 家茂上洛。新撰組成立
1864年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 池田屋事件
1865年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 元号が慶応に
1866年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 薩長同盟。年末に慶喜が将軍に
1867年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 大政奉還。龍馬が暗殺される
1868年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 鳥羽・伏見の戦い。江戸開城
1869年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 明治天皇が京都から江戸へ移る
1870年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 小松帯刀没
1871年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 廃藩置県
1876年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 廃刀令
1877年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 西南戦争
1882年 ○_ _ _ _ _ _ _ _ _ 弥太郎が取材に応じて龍馬を回想
1883年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 天璋院篤姫没
1843年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬が弥太郎と出会う
1846年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬の母・幸死去
1848年 _○ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬が日根野弁治道場に入門
1852年 _○ ○ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬18歳に。堤防工事
1853年 __ _ ○ ○ ○ _ _ _ _ 龍馬江戸へ。黒船来航
1854年 __ _ _ _ _ ○ _ _ _ 龍馬江戸を去る。弥太郎江戸へ
1855年 __ _ _ _ _ _ ○ ○ _ 八平死去。弥太郎帰郷
1856年 __ _ _ _ _ _ _ ○ ○ 龍馬再び江戸へ
1857年 __ _ _ _ _ _ _ ○ ○ 龍馬が山本琢磨を助ける
1858年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 龍馬帰郷。島津斉彬没
1859年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 横浜開港
1860年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 桜田門外の変
1861年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ アメリカ南北戦争(~1865)
1862年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 公武合体
1863年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 家茂上洛。新撰組成立
1864年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 池田屋事件
1865年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 元号が慶応に
1866年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 薩長同盟。年末に慶喜が将軍に
1867年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 大政奉還。龍馬が暗殺される
1868年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 鳥羽・伏見の戦い。江戸開城
1869年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 明治天皇が京都から江戸へ移る
1870年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 小松帯刀没
1871年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 廃藩置県
1876年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 廃刀令
1877年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 西南戦争
1882年 ○_ _ _ _ _ _ _ _ _ 弥太郎が取材に応じて龍馬を回想
1883年 __ _ _ _ _ _ _ _ _ 天璋院篤姫没
弥太郎が安芸郡奉行の門に刻んだ落書き。
官以賄賂成
獄因愛憎決
獄因愛憎決
縱書きなのでこのように見える。
獄 │ 官
因 │ 以
愛 │ 賄
憎 │ 賂
決 │ 成
因 │ 以
愛 │ 賄
憎 │ 賂
決 │ 成
これは書いてあるとおりの語順で読めば日本人の書いたシナ語である。
弥太郎は刀で落書きをして、その場に来た龍馬と話していた。奉行所の人間は気づかなかったのだろうか。
安芸は本編の字幕で「安藝」、現在の地域紹介で「安芸」だった。
弥太郎は刀で落書きをして、その場に来た龍馬と話していた。奉行所の人間は気づかなかったのだろうか。
安芸は本編の字幕で「安藝」、現在の地域紹介で「安芸」だった。
関連語句
『龍馬伝』第~ 龍馬伝 1854 1855 1856 漢文 シナ語 読み下し
作品(江戸時代、幕末にて候 ) 年齢(〃) 年表(〃)
参照
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年2月15日~)
『龍馬伝』第~ 龍馬伝 1854 1855 1856 漢文 シナ語 読み下し
作品(江戸時代、幕末にて候 ) 年齢(〃) 年表(〃)
参照
一般時代劇vs必殺シリーズ(2010年2月15日~)