「ヌーヨーカ」はニューヨークのことらしい。

幕末を描いたドラマでは出てくる日本人がアメリカを「アメリカ」と言ったり「メリケン」と言ったり、イギリスを「イギリス」と言ったり「エゲレス」と言ったり、ロシアを「ロシア」と言ったり「オロシヤ」と言ったりしている。
『龍馬伝』で登場人物は「アメリカ」「ロシア」と言っていた。第7話では登場人物が「オロシア」とも言っていたように思えたが、はっきりわからない。

龍馬は「外国を憎むのでなく自分たちの中の敵と闘うべきだ」という意見を言ったが、日本では大東亜戦争については国内の原因ばかりを観ており、世界の敵を無視しすぎている。かたや、中国は「抗日戦争」については中国自身の原因を考えていないように見える。アメリカもテロという敵を倒すことばかりで、9・11テロの原因がアメリカにもあることをなかなか考えられないようだ。

第7話では龍馬の父の死去の寸前の話。ただ、龍馬の父の死は弥太郎のナレーションで語られただけであった。

___ 第01 02 03 04 05 06 07話
1843年 _○ _ _ _ _ _ _ 龍馬が弥太郎と出会う
1846年 _○ _ _ _ _ _ _ 龍馬の母・幸死去
1848年 _○ _ _ _ _ _ _ 龍馬が日根野弁治道場に入門
1852年 _○ ○ _ _ _ _ _ 龍馬18歳に。堤防工事
1853年 __ _ ○ ○ ○ _ _ 龍馬が江戸へ。黒船来航
1854年 __ _ _ _ _ ○ _ 日米和親条約。龍馬が江戸を去る
1855年 __ _ _ _ _ _ ○ 父・八平が死去
1856年 __ _ _ _ _ _ _ 再び江戸へ行き、千葉道場へ
1858年 __ _ _ _ _ _ _ 龍馬帰郷。島津斉彬没
1866年 __ _ _ _ _ _ _ 薩長同盟
1867年 __ _ _ _ _ _ _ 大政奉還。龍馬が暗殺される
1868年 __ _ _ _ _ _ _ 元号が明治に
1871年 __ _ _ _ _ _ _ 廃藩置県
1876年 __ _ _ _ _ _ _ 廃刀令
1877年 __ _ _ _ _ _ _ 西南戦争
1882年 ○_ _ _ _ _ _ _ 弥太郎が取材に応じて龍馬を回想
1883年 __ _ _ _ _ _ _ 天璋院篤姫没

1855年には日露和親条約が締結されている。大黒屋光太夫が帰国して実現した1793年の日露会談から62年経過していた。1793年にまたは1794年に生まれた千葉周作と1793年に生まれた遠山景元が1855年に没している。
また、1855年には江戸時代最後の京都御所改修工事がおこなわれた。

大黒屋光太夫は吉宗の没年に生まれてシーボルト事件の年に没し、遠山景元は日露会談の年に生まれて日米和親条約締結の翌年に没した。

前後一覧
2010年2月 2/22