玉置宏は昭和9年(1934年)生まれで、同年生まれの人と交流があったらしい。
Yahoo!Japan 玉置宏 昭和9年

昭和9年は昭和ひとけた(一桁)の最終年である。
Wikipedia で「昭和一桁」という項目がある。

1926年 昭和1年(←大正15年)
1927年 昭和2年
1928年 昭和3年
1929年 昭和4年
1930年 昭和5年
1931年 昭和6年
1932年 昭和7年
1933年 昭和8年
1934年 昭和9年

『ルパン三世』の銭形警部も初期作品では「昭和ひとけた」生まれだったようだ。
Google 昭和ひとけた 銭形警部 昭和一桁 銭形警部

1934年生まれは2010年で76歳である。
藤田まことは1933年(昭和8年)4月13日生まれ。白木みのるは1歳年下の1934年(昭和9年)生まれである。

手塚治虫は1928年(昭和3年)生まれ。
トキワ荘世代で見ると、藤子・F・不二雄は1933年(昭和8年)12月1日生まれ。藤子不二雄Ⓐは1934年(昭和9年)3月10日生まれで、早生まれなので、藤子・F・不二雄と同学年である。 赤塚不二夫は1935年(昭和10年)生まれ、石森章太郎は1938年(昭和13年)生まれで、すでに昭和ふたけたである。

モンキー・パンチは1937年(昭和12年)生まれで、昭和ふたけた。
『ルパン三世』によると、16世紀、ローマの科学者がレーザーを編み出していたらしく、それが日本に逃れて風魔の忍者と手を結んだようだ。
16世紀と言えば戦国時代、『霧のエリューシヴ』でルパンたちがタイムスリップした先である。2007年の作品で、その500年前は1507年である。

魔毛狂介も初期作品では1932年生まれで「昭和ひとけた世代」だったようだ。
なお、アニメ第1作で魔毛狂介が出た話では、2000何年という年号自体が未来であった。

「昭和ひとけた生まれ」はよく聴いたが、「昭和ふたけた生まれ」は余り聴かない。
それで平成がふたけたになって12年が経過したが、「平成ひとけた生まれ」「平成ふたけた生まれ」も聴かない。
Google 平成一桁

銭形警部は爆發事故の中で死んだと思われたが、墓の中から飛び出し、結局、生きていたという結末。
最近でも救急隊が死亡と認識した人が生きていたというニュースがあった。
朝日新聞のテレビ欄でも「銭形警部の死」が紹介されたが、銭形警部は生きていたわけで、何だか『必殺!主水死す』の中村主水のような結末である。
ルパンたちが使っている携帯電話は最新式。時代設定は21世紀初めだろう。これなら今の『ドラえもん』でスネ夫が携帯電話を使ったとしてもおかしくない。

銭形警部はのちの設定で1937年生まれになったようである。この場合、昭和12年生まれで、昭和ふたけたである。