小学館コロコロ文庫『ドラえもん[むかし話編]』によると「のび左エ門の秘宝」はてんコミ第4巻収録で、のび太の父・のび助は巻物を観て「文政九年元日……。つまり、江戸時代だな」と言っていた。
文政9年は1826年である。
『大全集』で確認すると、後半の部分が「つまり、今から百四十五年前だな」だったとわかる。
1826年から145年後は1971年。1971年『小四』1月号掲載で読者は1960年度生まれ。
のび左エ門は6代前の先祖という設定で、これは変わらない。
1826年から145年後は1971年。1971年『小四』1月号掲載で読者は1960年度生まれ。
のび左エ門は6代前の先祖という設定で、これは変わらない。
文政元年 1818年
文政02年 1819年 オランダ商館が中村主水を表彰(『必殺仕事人V旋風編』)
文政03年 1820年 中村主水が書庫番に移動(『必殺仕事人2007』)
文政04年 1821年 中村主水が自身番勤務(『必殺仕事人2009』)
文政05年 1822年
文政06年 1823年 シーボルト来日
文政07年 1824年 鳴滝塾開設。徳川家定誕生(双子の妹・捨蔵も誕生)
文政08年 1825年
文政09年 1826年 のび左エ門が巻物を残す
文政10年 1827年 シーボルトのむすめ・楠本イネ誕生
文政11年 1828年 シーボルト事件
文政12年 1829年 高橋景保獄死。主水がかたき討ち(必殺SP)
天保元年 1830年
文政02年 1819年 オランダ商館が中村主水を表彰(『必殺仕事人V旋風編』)
文政03年 1820年 中村主水が書庫番に移動(『必殺仕事人2007』)
文政04年 1821年 中村主水が自身番勤務(『必殺仕事人2009』)
文政05年 1822年
文政06年 1823年 シーボルト来日
文政07年 1824年 鳴滝塾開設。徳川家定誕生(双子の妹・捨蔵も誕生)
文政08年 1825年
文政09年 1826年 のび左エ門が巻物を残す
文政10年 1827年 シーボルトのむすめ・楠本イネ誕生
文政11年 1828年 シーボルト事件
文政12年 1829年 高橋景保獄死。主水がかたき討ち(必殺SP)
天保元年 1830年
のび左エ門の息子はのび作。戦国時代にも同名の先祖がいた。
文政9年は1826年。この時代から145年後は西暦1971年である。
この話は1971年『小四』1月号掲載で、確かに作中に鏡餅がある。
145年を6で割ると24年と2箇月。
1971年から24年さかのぼると1947年。そのときのび助が10歳とすると生まれたのは1937年ごろである。
この話は1971年『小四』1月号掲載で、確かに作中に鏡餅がある。
145年を6で割ると24年と2箇月。
1971年から24年さかのぼると1947年。そのときのび助が10歳とすると生まれたのは1937年ごろである。
この作品ののび太は1960年8月7日生まれ。
2009年の大晦日(おおみそか)に「45年後…」がアニメ化される。
これは2009年ののび太にとっての45年後とすれば2054年の話。
一方、1971年当時ののび太にとっての45年後は2016年、リオデジャネイロ五輪の開催される年である。
2009年の大晦日(おおみそか)に「45年後…」がアニメ化される。
これは2009年ののび太にとっての45年後とすれば2054年の話。
一方、1971年当時ののび太にとっての45年後は2016年、リオデジャネイロ五輪の開催される年である。
「ハリーのしっぽ」でのび太が自宅の庭で曽祖父・のび吉の埋めた浮き輪を掘り出した。これは1985年の話で、当時、のび太が10歳なら1975年生まれである。ぎりぎり1985年で小学校卒業だったとしても1972年生まれになる。
1960年生まれののび太がのび助の埋めたお年玉を掘り出した1971年正月から2年以上たって、「ハリーのしっぽ」ののび太が生まれたことになる。
1960年生まれののび太がのび助の埋めたお年玉を掘り出した1971年正月から2年以上たって、「ハリーのしっぽ」ののび太が生まれたことになる。
アニメ
ドラちゃんのおへや - はなバルーン倶楽部
のび左エ門の秘宝 1979/11/07 189
のび左エ門の秘宝 2009/1/9 278
ドラえもん|テレビ朝日>次回のおはなし>おはなしリスト>過去のおはなし>2009年>1月9日(金曜日)「のび左エ門の秘宝」
ドラちゃんのおへや - はなバルーン倶楽部
のび左エ門の秘宝 1979/11/07 189
のび左エ門の秘宝 2009/1/9 278
ドラえもん|テレビ朝日>次回のおはなし>おはなしリスト>過去のおはなし>2009年>1月9日(金曜日)「のび左エ門の秘宝」
1979年のアニメ版では、のび助がのび左エ門(サブタイトルでは「のび左ェ門」に近い)を「約130年前の先祖」「6代前」としている。しかし1826年から130年後は1956年で、23年の誤差がある。
また、のび助が言うのは、のび左エ門が「宝」を産めたのは文政9年11月1日めのようだが、巻物には「十月初日」とある。また、巻物におけるのび左エ門の「左」は「佐」のように見える。
この1979年当時のアニメでのび太がもらった小遣いは500圓札1枚。1982年に500圓硬貨が登場し、500圓紙幣の支拂停止は1994年。
また、のび助が言うのは、のび左エ門が「宝」を産めたのは文政9年11月1日めのようだが、巻物には「十月初日」とある。また、巻物におけるのび左エ門の「左」は「佐」のように見える。
この1979年当時のアニメでのび太がもらった小遣いは500圓札1枚。1982年に500圓硬貨が登場し、500圓紙幣の支拂停止は1994年。