My Yahoo!など


『ドラえもん』における2000年代初めの10年

『ドラえもん』がスタートした1970年代当時、「21世紀」はSFに出てくる近未来の代名詞だった。

ドラえもんは22世紀初めのロボットである。これは珍しい設定であった。
『宇宙戦艦ヤマト』は22世紀末から23世紀初頭までを扱っている。

『21エモン』ではもちろん、21世紀が舞台である。

原作「りっぱなパパになるぞ!」では2002年でのび太と静香が大人でマンション暮らし。
息子・ノビスケは1977年当時ののび太と同じくらいの年で、10歳くらい。
2002年で10歳なら1992年生まれ。

2005年は1970年から35年後である。1970年当時の「愛妻ジャイ子!?」によると、35年後ののび太が赤ん坊を背負って家出しようとして、妻・ジャイ子に見つかって家に引き戻されるはずだった。

2005年にアニメの声優が交代したが、このとき、11歳ののび太は2007年4月で中学に進学、2010年4月で高校生(現役合格の場合)、2013年4月で大学生(現役合格の場合)、小学生時代から14年後に静香と婚約すると假定すると婚約は2019年。

2008年にはタイムマシンが發明されるはずだった(てんコミ41「未来図書券」)。

「ツチノコ見つけた!」では2045年にツチノコが大ブーム。

2054年は2009年から45年後である。2009年末に「45年後…」がアニメ化された。

『藤子・F・不二雄大全集』の『ドラえもん』第2巻を観ると、のび太の叔父・ムナシが俳優で、1974年に「宝を埋めた」という日記を残し、ドラえもんが100年後の2074年にそれを見つけた。

「ボーナス1024倍」でドラえもんが銀行にのび助のボーナスを100年間預けた。「100年後」は2073年または2074年。

2074年とは『みきおとミキオ』でミキオが生活している時代である。
2075年正月、ミキオに化けたみきおが日記をつけようとしたとき、使ったペンは、マイクにしゃべるとペン先から活字が飛び出すもの。
2112年製造のロボット・ドラえもんが出した「ききがきタイプライター」に近い機能だ。
Y!Japan
ドラえもん 21世紀 で検索

さて、2081年は1970年から111年後である。「未来から来たドラえもん」ではドラえもんが111年後の世界から来たことになっている。もし「111年後」が22世紀なら、「未来から来たドラえもん」で描かれた話は1990年以降に起きたことになる。

2093年、有人恒星探査船ビーグル2世号が飛び立つ。その後、太陽系を離れ、未知の惑星で宇宙人と遭遇(てんコミ41「未来図書券」)。

前後一覧
09年12/14 12/15 12/16 12/18 12/19 12/20