光圀が生まれたのは家光の時代、水戸藩主になったのは家綱の時代で、隠居だったのは綱吉の治世ということになります。
綱吉が没し、家宣が6代将軍になったのは、光圀没後9年たったときです。
綱吉が没し、家宣が6代将軍になったのは、光圀没後9年たったときです。
ドラマ「水戸黄門」で光圀は隠居しており、光圀が隠居していたのは1690年から1700年までの10年間(ただし今の第40部は芭蕉が生きていたの時代なので1694年以前)。
綱吉が将軍だったのは1680年から1709年までです。
綱吉が将軍だったのは1680年から1709年までです。
ドラマ「水戸黄門」にはときどき、綱吉が出てきますよ。
普通、第1話と最終回では、光圀が江戸で綱吉と会う場面があるのですが、今の第40部では綱吉が病気で城の一室に引きこもり、面会謝絶という設定で出てきません。俳優のスケジュールの都合でしょうが、「水戸黄門」で綱吉を演じる役者などしょっちゅう変わっているはずで、適当な人はいくらでもいるはずです。
また過去の「水戸黄門」で綱吉の「生類憐みの令」に関する話も出てきますよ。光圀が綱吉に犬の皮を多数贈呈した話もあったと思いますし、光圀一行が訪れた染物屋の家で白い犬が青く染まっていた話でも「憐みの令」にからんだ話になっています。
1623年 2代将軍秀忠(1579~)が隠居。家光(1604~)が3代将軍に
1628年 ○徳川(水戸)光圀誕生(1661年から2代目水戸藩主)
1632年 秀忠没
1641年 徳川家綱誕生(1651年から4代将軍)
1646年 徳川綱吉誕生(1680年から5代将軍)
1651年 家光没。家綱が4代将軍に
1661年 ○光圀が2代目水戸藩主に(数え年34歳)
1662年 徳川家宣誕生(1709年から6代将軍)
1680年 家綱没。綱吉が5代将軍に
1684年 のちの徳川吉宗誕生(1716年から8代将軍)
1690年 ○光圀が隠居(数え年63歳)。甥の綱條(つなえだ)が3代目藩主に
↑
ドラマ「水戸黄門」の時代設定
↓
1700年 ○光圀没(数え年73歳。今の暦では1701年初め)
1709年 5代綱吉没。家宣が6代将軍に。家継誕生(1713年から7代将軍)
1628年 ○徳川(水戸)光圀誕生(1661年から2代目水戸藩主)
1632年 秀忠没
1641年 徳川家綱誕生(1651年から4代将軍)
1646年 徳川綱吉誕生(1680年から5代将軍)
1651年 家光没。家綱が4代将軍に
1661年 ○光圀が2代目水戸藩主に(数え年34歳)
1662年 徳川家宣誕生(1709年から6代将軍)
1680年 家綱没。綱吉が5代将軍に
1684年 のちの徳川吉宗誕生(1716年から8代将軍)
1690年 ○光圀が隠居(数え年63歳)。甥の綱條(つなえだ)が3代目藩主に
↑
ドラマ「水戸黄門」の時代設定
↓
1700年 ○光圀没(数え年73歳。今の暦では1701年初め)
1709年 5代綱吉没。家宣が6代将軍に。家継誕生(1713年から7代将軍)
ちなみに「忠臣蔵」も綱吉の時代の話ですが、事の始まりである松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけた傷害事件は光圀が死んだ直後の話で、浅野内匠頭の切腹が1701年でした。「忠臣蔵」には綱吉は登場しますが光圀は出てきません。
参照
時代劇(2009年12月)
参照
時代劇(2009年12月)