赤星憲広は1976年4月10日生まれらしい。城島健司と同い年だ。
1976年は王貞治がベーブ・ルースのホームラン記録714本を抜いた年である。
1976年は王貞治がベーブ・ルースのホームラン記録714本を抜いた年である。
『ドカベン・プロ野球編』の山田太郎は1976年5月5日生まれ。
少年チャンピオン・コミックス『ドカベン』第21巻が1976年(昭和51年)4月5日に出ている。
内容は山田太郎明訓高校1年秋の県大会、東海高校戦から横浜学院戦まで。
少年チャンピオン・コミックス『ドカベン』第21巻が1976年(昭和51年)4月5日に出ている。
内容は山田太郎明訓高校1年秋の県大会、東海高校戦から横浜学院戦まで。
間の練習で殿馬がバットのグリップ部分によるバントを披露。
これは10年近くたった1986年(昭和61年)2月5日に出た少年チャンピオン・コミックス『大甲子園』第17巻で描かれた山田高1夏の青田戦で殿馬が使っている。
これは10年近くたった1986年(昭和61年)2月5日に出た少年チャンピオン・コミックス『大甲子園』第17巻で描かれた山田高1夏の青田戦で殿馬が使っている。
9日のデイリースポーツ電子版によると赤星の引退は中心性脊髄損傷。
星飛雄馬や番場蛮であればグラウンドで倒れるまで野球を続けただろうが、三沢光晴の例もあり、実際はそうは行かない。
星飛雄馬や番場蛮であればグラウンドで倒れるまで野球を続けただろうが、三沢光晴の例もあり、実際はそうは行かない。
ところでプロ野球編の星飛雄馬は1951年生まれで、1970年に大LB3号で左腕を破壊したときは19歳。
右投手として蜃気楼の魔球を投げていたときは27歳。
33歳だったのは1984年当時で、1985年阪神優勝の前年であった。1984年には王貞治が巨人の監督になっていた。
右投手として蜃気楼の魔球を投げていたときは27歳。
33歳だったのは1984年当時で、1985年阪神優勝の前年であった。1984年には王貞治が巨人の監督になっていた。
番場蛮の場合、原作では1954年生まれと思われるので、存命の場合、33歳になったのは1977年。
王貞治が756号を打った年。
王貞治が756号を打った年。
星も番場も若くして燃え尽きたといったところか。