明治、大正、昭和で平成の年を表現した対照表I
↓
2010――――明治143、大正 99、昭和 85、平成 22
2011――――明治144、大正100、昭和 86、平成 23 門司港レトロ大正浪漫100年祭
2012――――明治145、大正101、昭和 87、平成 24
2013――――明治146、大正102、昭和 88、平成 25
2014――――明治147、大正103、昭和 89、平成 26
2015――――明治148、大正104、昭和 90、平成 27
2016――――明治149、大正105、昭和 91、平成 28
2017――――明治150、大正106、昭和 92、平成 29
2018――――明治151、大正107、昭和 93、平成 30
2019――――明治152、大正108、昭和 94、平成 31
2020――――明治153、大正109、昭和 95、平成 32
(+10年)
2030――――明治163、大正119、昭和105、平成 42
(+10年)
2040――――明治173、大正129、昭和115、平成 52
(+10年)
2050――――明治183、大正139、昭和125、平成 62 温室効果ガス半減目標
(+10年)
2060――――明治193、大正149、昭和135、平成 72
(+10年)
2070――――明治203、大正159、昭和145、平成 82
(+10年)
2080――――明治213、大正169、昭和155、平成 92
(+10年)
2090――――明治223、大正179、昭和165、平成102
↓
(ここで一気に+100年)
↓
2190――――明治323、大正279、昭和265、平成202
(+10年)
2200――――明治333、大正289、昭和275、平成212 宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルから帰還
↓
(ここで一気に+800年)
↓
3000――明治1133、大正1089、昭和1075、平成1012
↓
2010――――明治143、大正 99、昭和 85、平成 22
2011――――明治144、大正100、昭和 86、平成 23 門司港レトロ大正浪漫100年祭
2012――――明治145、大正101、昭和 87、平成 24
2013――――明治146、大正102、昭和 88、平成 25
2014――――明治147、大正103、昭和 89、平成 26
2015――――明治148、大正104、昭和 90、平成 27
2016――――明治149、大正105、昭和 91、平成 28
2017――――明治150、大正106、昭和 92、平成 29
2018――――明治151、大正107、昭和 93、平成 30
2019――――明治152、大正108、昭和 94、平成 31
2020――――明治153、大正109、昭和 95、平成 32
(+10年)
2030――――明治163、大正119、昭和105、平成 42
(+10年)
2040――――明治173、大正129、昭和115、平成 52
(+10年)
2050――――明治183、大正139、昭和125、平成 62 温室効果ガス半減目標
(+10年)
2060――――明治193、大正149、昭和135、平成 72
(+10年)
2070――――明治203、大正159、昭和145、平成 82
(+10年)
2080――――明治213、大正169、昭和155、平成 92
(+10年)
2090――――明治223、大正179、昭和165、平成102
↓
(ここで一気に+100年)
↓
2190――――明治323、大正279、昭和265、平成202
(+10年)
2200――――明治333、大正289、昭和275、平成212 宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルから帰還
↓
(ここで一気に+800年)
↓
3000――明治1133、大正1089、昭和1075、平成1012
2011年は大正100年であるが、大正元年から100年後は2012年、これは大正101年である。
明治100年に相当するのは1967年(昭和42年)だが、実際の「明治100年」のイベントは1968年(昭和43年、計算上は明治101年に相当)に挙行されたらしい。
明治100年に相当するのは1967年(昭和42年)だが、実際の「明治100年」のイベントは1968年(昭和43年、計算上は明治101年に相当)に挙行されたらしい。
2011年は辛亥革命(1911年、明治44年、宣統3年)から10周年。中華民国成立(1912年、大正元年、民国元年)から100年目。
2011年(平成23年)は中国大陸では「辛亥革命100年」。台湾では「中華民国100年」であった。
2011年(平成23年)は中国大陸では「辛亥革命100年」。台湾では「中華民国100年」であった。