一部、Wikipedia を参考にした。
Wikipedia ~年の日本シリーズ
Wikipedia ~年の日本シリーズ
1958年
巨人×西鉄
稲尾和久の連投で、西鉄が3連敗のあとに4連勝。「神様、佛様、稲尾様」と呼ばれる。
巨人×西鉄
稲尾和久の連投で、西鉄が3連敗のあとに4連勝。「神様、佛様、稲尾様」と呼ばれる。
1965年
巨人×南海
椿林太郎選手が登板(『黒い秘密兵器』)。
巨人×南海
椿林太郎選手が登板(『黒い秘密兵器』)。
1967年
巨人V3
星飛雄馬はテスト入団した直後で、二軍生活(『巨人の星』)。
巨人V3
星飛雄馬はテスト入団した直後で、二軍生活(『巨人の星』)。
1968年
巨人×阪急
巨人V4
星飛雄馬は多摩川で釣り堀特訓。途中から日本シリーズに参加し、大LB1号改良型を使用。
巨人×阪急
巨人V4
星飛雄馬は多摩川で釣り堀特訓。途中から日本シリーズに参加し、大LB1号改良型を使用。
1969年
巨人×阪急
巨人V5
星飛雄馬は大LB2号で活躍。牧場春彦が客席でスケッチ。
「史実」ではここで土井選手の本塁突入で、問題のクロスプレーが起きた。
アニメ『巨人の星』では舞台を1970年春の巨人×SFジャイアンツ戦に置き換えて放送。
巨人×阪急
巨人V5
星飛雄馬は大LB2号で活躍。牧場春彦が客席でスケッチ。
「史実」ではここで土井選手の本塁突入で、問題のクロスプレーが起きた。
アニメ『巨人の星』では舞台を1970年春の巨人×SFジャイアンツ戦に置き換えて放送。
1970年
巨人V6
飛雄馬は大LB3号により、左腕を破壊して失踪。日本シリーズには出なかった模様。
川上監督がサムライを求めて長嶋、八幡とともに四国へ(文庫『侍ジャイアンツ』第1巻)。
巨人V6
飛雄馬は大LB3号により、左腕を破壊して失踪。日本シリーズには出なかった模様。
川上監督がサムライを求めて長嶋、八幡とともに四国へ(文庫『侍ジャイアンツ』第1巻)。
1971年
巨人V7
番場は投手守備を鍛えるため特訓。日本シリーズ出場描写なし(文庫第3巻)。
巨人V7
番場は投手守備を鍛えるため特訓。日本シリーズ出場描写なし(文庫第3巻)。
1972年
巨人V8
番場はHJ魔球の投手守備を突かれ、日本Sに出場せず(文庫第5巻)。
アニメでは川上監督がサムライを求めて長嶋、八幡とともに四国へ。
巨人V8
番場はHJ魔球の投手守備を突かれ、日本Sに出場せず(文庫第5巻)。
アニメでは川上監督がサムライを求めて長嶋、八幡とともに四国へ。
1973年
巨人×南海
巨人V9
番場は偶然からハラキリ・シュートを編み出す。
アニメでは番場が分身魔球で野村南海に苦戦し、腰を負傷した王をかばって奮闘。
巨人×南海
巨人V9
番場は偶然からハラキリ・シュートを編み出す。
アニメでは番場が分身魔球で野村南海に苦戦し、腰を負傷した王をかばって奮闘。
1974年
中日×ロッテ
『野球狂の詩』の「白球七五三」では東京メッツ×ロッテだった模様。
中日×ロッテ
『野球狂の詩』の「白球七五三」では東京メッツ×ロッテだった模様。
1975年
広島×阪急
阪急が日本一。
伴宙太が長嶋邸を訪れ、長嶋監督が星飛雄馬の特訓を視察(『新巨人の星』)。
広島×阪急
阪急が日本一。
伴宙太が長嶋邸を訪れ、長嶋監督が星飛雄馬の特訓を視察(『新巨人の星』)。
1976年
巨人×阪急
阪急が日本一。
飛雄馬は阪急打線のピッチャー返しをスクリュー・スピン・スライディングで防ぎ、敢闘賞。
巨人×阪急
阪急が日本一。
飛雄馬は阪急打線のピッチャー返しをスクリュー・スピン・スライディングで防ぎ、敢闘賞。
1977年
巨人×阪急
阪急が日本一。
飛雄馬は打者としてHRも放ったが、阪急打線の目は飛雄馬の剛速球に慣れてきて、巨人は敗れる。
巨人×阪急
阪急が日本一。
飛雄馬は打者としてHRも放ったが、阪急打線の目は飛雄馬の剛速球に慣れてきて、巨人は敗れる。
1978年
ヤクルト×阪急
ヤクルトが日本一。
『新巨人の星』の原作では1978年の途中で終わり。アニメ『新巨人の星II』では巨人優勝という展開。
『がんばれ!!タブチくん!!』ではヤクルトVとして記録されている。
ヤクルト×阪急
ヤクルトが日本一。
『新巨人の星』の原作では1978年の途中で終わり。アニメ『新巨人の星II』では巨人優勝という展開。
『がんばれ!!タブチくん!!』ではヤクルトVとして記録されている。
1998年
横浜×西武
横浜が日本一。
『ドカベン・プロ野球編』では土門剛介が横浜に、山田太郎が西武に在籍。
横浜ベイスターズの日本一は1960年の大洋ホエールズ×大毎オリオンズ(→ロッテ)以来、38年ぶり。
横浜×西武
横浜が日本一。
『ドカベン・プロ野球編』では土門剛介が横浜に、山田太郎が西武に在籍。
横浜ベイスターズの日本一は1960年の大洋ホエールズ×大毎オリオンズ(→ロッテ)以来、38年ぶり。
2000年
巨人×ダイエー
巨人が日本一。
長嶋監督と王監督の対決。『ドカベン・プロ野球編』では微笑三太郎が巨人に、岩鬼正美がダイエーに在籍。
巨人×ダイエー
巨人が日本一。
長嶋監督と王監督の対決。『ドカベン・プロ野球編』では微笑三太郎が巨人に、岩鬼正美がダイエーに在籍。
2005年
阪神×ロッテ
ロッテが日本一。
水島新司の野球漫画では札幌華生堂メッツ×東京スーパースターズ。
阪神×ロッテ
ロッテが日本一。
水島新司の野球漫画では札幌華生堂メッツ×東京スーパースターズ。
2007年
中日×日本ハム
中日が日本一。
『ドカベン・スーパースターズ編』では東京スーパースターズが中日と対戦。星王、殿馬も登板(少年チャンピオン・コミックス第22巻)。
└→『ドカベン』と2007年
中日×日本ハム
中日が日本一。
『ドカベン・スーパースターズ編』では東京スーパースターズが中日と対戦。星王、殿馬も登板(少年チャンピオン・コミックス第22巻)。
└→『ドカベン』と2007年
2008年
巨人×西武
西武が日本一。
1958年の巨人×西鉄から50年。始球式は北京五輪で金メダルを獲得したソフトボールの上の投手。
『ドカベン・スーパースターズ編』では東京スーパースターズが巨人と対戦。隼も登板。巨人はかつての星飛雄馬に似た「消える魔球」と対戦することとなった(少年チャンピオン・コミックス第28~29巻)。
└→2008年の日本シリーズI~II
巨人×西武
西武が日本一。
1958年の巨人×西鉄から50年。始球式は北京五輪で金メダルを獲得したソフトボールの上の投手。
『ドカベン・スーパースターズ編』では東京スーパースターズが巨人と対戦。隼も登板。巨人はかつての星飛雄馬に似た「消える魔球」と対戦することとなった(少年チャンピオン・コミックス第28~29巻)。
└→2008年の日本シリーズI~II