『ドカベン』明訓編、単行本初刊の時期(第5巻以降、月単位)
『大甲子園』単行本初刊の時期(月単位)
1970年代の『ドカベン』単行本初刊の時期(第5巻以降、月単位)

少年チャンピオン・コミックス『ドカベン』『大甲子園』の刊行時期と内容を1970年代と1980年代に分けて月別にリストにした。
Amazon と単行本を参考にした。

第41巻 1980年2月25日刊行 夏決勝、通天閣×甲府。明訓では太平監督就任
(1980年4月1日、『プロ編』の岩鬼正美3歳)
第42巻 1980年5月5日刊行
(1980年5月5日、『プロ編』の山田太郎4歳)
第43巻 1980年7月7日刊行 高2秋、白新戦。東郷学院戦は雨で中止(『プロ編』で93年秋)
第44巻 1980年9月1日刊行 山田復調~関東大会中山畜産戦
第45巻 1980年11月1日刊行 中山~大熊谷工~日光学園(『プロ編』で93年秋)
└→小林が投げたナックルを捕手が捕れず、東郷は下尾に敗れる
第46巻 1980年12月30日刊行 下尾戦~春選抜抽選(『プロ編』93秋)
└→年明け後、2月1日選抜校決定。3月20日甲子園へ。プロで日×南OP戦(『プロ編』94春)
└→3月25日春選抜抽選
第47巻 1981年2月28日刊行 通天閣~花巻
└→通天閣戦で山田HR少年負傷、山田見舞い
(1981年4月1日、『プロ編』の岩鬼正美4歳。5月5日、山田太郎5歳)
第48巻 1981年5月1日刊行 高3春選抜終了(『プロ編』で94年春)
└→花巻~土佐丸~石垣島~北海大三

1983年3月11日、『大甲子園』連載開始)
(1983年4月、『プロ編』の山田太郎が小学校に入学。5月5日で7歳)
第1巻 1983年8月1日刊行
└→神奈川予選決勝の会場は横浜球場(1978年完成)
第2巻 1983年9月刊行
第3巻 1983年10月刊行
第4巻 1984年1月刊行
第5巻 1984年3月5日刊行 夏の甲子園開幕。明訓×室戸
└→15ページで新潟代表は上越と判明
(1984年4月1日、『プロ編』の岩鬼正美7歳。5月5日、山田太郎8歳、小2)
第6巻 1984年5月刊行
第7巻 1984年7月刊行
第8巻 1984年8月25日刊行
第9巻 1984年10月刊行
第10巻 1984年12月刊行
第11巻 1985年2月刊行
第12巻 1985年4月5日刊行
└→明訓が青森りんご園農業高校に勝利
└→「山田がロッテを逆指名」騒動。ロッテは当時、オリオンズ。阪急がオリックスになる前
(1985年、『プロ編』の岩鬼正美8歳、5月5日、山田太郎9歳、小3)
第13巻 1985年5月刊行
第14巻 1985年7月刊行
第15巻 1985年10月刊行
第16巻 1985年12月刊行
第17巻 1986年2月5日刊行
└→中西球道が9連続奪三振を達成。1926年から57年ぶり(推定1983年)
第18巻 1986年4月刊行
(1986年4月1日、『プロ編』の岩鬼正美9歳。5月5日、山田太郎10歳、小4)
(春の新学期直前、『プロ編』の太郎とサチ子がバスの事故に遭う)
第19巻 1986年6月1日刊行
└→中西が1958年の25奪三振記録を24年ぶりに更新(推定1982年)
第20巻 1986年8月刊行
第21巻 1986年11月1日刊行
└→里中の見た夢では、作中の大会の翌年、西武に清原が在籍
└→岩鬼が昭和60年時(1985年当時)の中日の小松のまね
第22巻 1987年1月15日刊行
第23巻 1987年4月刊行
(1987年4月日、『プロ編』の岩鬼正美10歳。5月5日、山田太郎11歳、小5)
第24巻 1987年6月刊行
第25巻 1987年8月刊行
(1987年8月7日、『大甲子園』連載終了)
第26巻 1987年10月刊行

前後一覧
2009年11/1