もし、推古天皇までの天皇がそれぞれ前の大が31歳のときに1歳という風に、30年ごとに生まれていたらどうなるか。推古天皇が第33代、第22世代として考えてみる。

___________ →Wikipedia 第7代孝霊(前342~前215、紀元前290年即位)
紀元前340_01____ 計算上の第1代誕生  8(紀元前340年~紀元前251年)
___310_31_01__ 計算上の第2代
___280___31_01 計算上の第3代  9(紀元前250年~紀元前161年)
___250_01___31 計算上の第4代
___220_31_01__ 計算上の第5代
___190___31_01 計算上の第6代  1(紀元前200年~紀元後10年)
___160_01___31 計算上の第7代
___130_31_01__ 計算上の第8代
___100___31_01 計算上の第9代
____70_01___31 計算上の第10代
____40_31_01__ 計算上の第11代  2(紀元前40年~紀元110年)
____10___31_01 計算上の第12代
紀元後_21_01___31 計算上の第13代
____51_31_01__ 計算上の第14代(第1世代)
____81___31_01 計算上の第15代(第2世代)
___111_01___31 計算上の第16代(第3世代)  3(西暦111~230年)
___141_31_01__ 計算上の第17代(第4世代)
___171___31_01 計算上の第18代(第5世代)
__________│ →180年ごろ、卑弥呼(初代?)即位
___201_01___31 計算上の第19代(第6世代)
___231_31_01__ 計算上の第20代(第7世代)  4(西暦231~320年)
________│__ →235または236年、壹与誕生?(248年で13歳と假定)
________│__ →239年、卑弥呼が魏に使者を送る
________│__ →248年、卑弥呼没す。13歳の壹与が女王に
________│__ →Wikipedia 第16代仁徳(257~399、在位313~)
___261___31_01 計算上の第21代(第8世代)
__________│ →266年、倭の女王(壹与?)が西晋に使者を送る
___291_01___31 計算上の第22代(第9世代)
___321_31_01__ 計算上の第23代(第11世代)  5(西暦321~430年)
___351___31_01 計算上の第24代(第12世代)
___381_01___31 計算上の第25代(第13世代)
___341_31_01__ 計算上の第26代(第15世代)
___371___31_01 計算上の第27代(第16世代)
___401_01___31 計算上の第28代(第17世代)
___431_31_01__ 計算上の第29代(第18世代)  6(西暦431~520年)
___461___31_01 計算上の第30代(第19世代)
___491_01___31 計算上の第31代(第20世代)  7(西暦491~613年)
______│____ →第29代欽明(510~571、第21世代)
___521_31_01__ 計算上の第32代(第21世代)
___551___31_01 計算上の第33代(第22世代)
___________ →第33代推古(554~628、在位592~、第22世代)

Wikipedi 歴代天皇の一覧 と比較するとよくわかる。

第33代推古天皇に至るまで天皇が30年ごとに代わったと假定すると、初代天皇は紀元前4世紀に生まれたことになるし、推古天皇が第22世代だとすれば第1世代は紀元後51年になって生まれたことになる。
日本の初期の天皇が長寿なのは神話の世界だからかも知れないが、シナの史書でも邪馬台国の卑弥呼は西暦180年ごろ即位、248年没で在位68年であるところを観ると、古代史というのはそういうものなのかも知れない。

ここで神武天皇が即位が西暦181年だという説が紹介されている。

「神武天皇即位の年は西暦181年」とのこと

卑弥呼が即位したのも180年代であるから、この時期か。

前後一覧
2009年10/11 [1] [2] 10/11~12 10/12