必殺シリーズの時代設定がどう変化したか考えてみる。●のあるところが時代設定に該当するところ。○は半ば推定によるもので、「この時代の可能性がある」という意味。
「か」は『必殺からくり人』の略であり、「ま」は『必殺まっしぐら!』の略である。
1976年放送の『からくり人』は1832年の鼠小僧処刑から始まり1839年の蛮社の獄を経て1841年の鳥居耀蔵町奉行就任まで描かれた模様。
1986年放送の『まっしぐら!』における秀の出張仕事は1832年の設定。
1988年放送の『三日殺し軍団』については高田純次(1947~)扮する長谷川平蔵(1745~1795)が出るので寛政(1789~1801)かその直前と解釋可能だが、平蔵に2代目、3代目がいたとすれば、文政(1818~1830)以降とも見なせる。『仕事人アヘン戦争へ行く』(1983年)、『必殺仕切人』(1984年)の平賀源内(1728~1779or1780)も同様だが、これは高野長英(1804~1850)が洋学者の先人・源内の名を使っていた偽装の可能性もある。

放送
時期→1970年代_____1980年代_______90年代_21世紀 
時代
設定

寛政_●仕掛人_______________○┐
___↓__________________三↓
化政_●○_○┐●┐○┐__________日↓
1819_仕助_仕↓新↓商↓________●┐↑↓
1820_置け_業↓仕↓売↓______●┐旋↓↑↓__┌●仕事人2007
1821_人人_人↓置↓人↓______裏↓風↓↑↓__↑●仕事人2009
1822__↓_↑↓人↓↑↓______か↓編↓↑↓__↑
1823__↓_↑↓↑↓↑↓______表↓↑↓↑↓__↑
1824__↓_↑↓↑↓↑↓______か↓↑↓↑↓__↑
1825__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓__↑
1826__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓__↑
1827__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓__↑
1828__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓●┐↑
1829__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓●↓↑
1830__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓春↓↑
1831__↓_↑↓↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓雨↓↑
1832__↓_↑●↑↓↑↓______↑↓↑↓↑↓↑↓↑
1833__↓_↑○↑↓↑↓______↑●┘↓↑↓↑↓↑
1834__↓_↑○↑↓↑↓______↑ま_↓↑↓↑↓↑ ←ま=必殺まっしぐら!
1835__↓_↑○↑↓↑↓______●__↓↑↓↑↓↑
1836__↓_↑○↑↓↑↓______激__↓↑↓↑↓↑
1837__↓_↑○↑↓↑↓______闘__↓↑○↑↓↑
1838__↓_↑○↑↓↑↓______編__↓↑○↑↓↑
1839__↓_↑●↑↓↑↓______↑__↓↑○↑↓↑
1840__↓_↑か↑↓↑↓______↑__↓↑○↑↓↑ ←か=からくり人
1841__↓●○↓↑↓↑↓______↑__○↑○↑●↑
1842__↓○○↓↑↓↑↓○○┬●○┐↑__風↑春↑○↑
1843__↓仕仕↓↑↓↑↓仕仕○ア○○↑__雲↑日↑○↑
1844__↓置業↓↑●┘↓事舞渡ヘ○●↑__竜↑野↑●↑
1845__↓屋人↓↑新_↓人人し ン○意↑__虎↑局↑江↑ ←新か=新からくり人
1846__↓↑_↓↑か_↓↑_人戦○外↑__編↑↓↑戸↑
1847__↓↑_↓↑__↓↑__争○伝↑__↓↑↓↑警↑
1848__↓↑_↓↑__↓↑___○↓↑__↓↑↓↑↓↑
1849__↓↑_↓↑__●┘___○↓↑__↓↑↓↑●↑
1850__↓↑_↓↑__富____○↓↑__↓↑↓↑○↑
1851__↓↑_↓↑__嶽____○↓↑__↓↑↓↑●┘
1852__↓↑_↓↑__百____仕↓↑__↓↑↓↑主
1853__●↑_↓↑__景____切↓↑__↓↑↓↑水
1854__●┘_↓↑_______人↓↑__↓↑↓↑死
1855__仕__↓↑________↓↑__↓↑↓↑す
1856__留__↓↑________↓↑__↓↑↓↑
1857__人__↓↑________↓↑__↓↑↓↑
1858_____↓↑________↓↑__●↑↓↑
1859_____↓↑________↓↑__○↑↓↑
1860_____↓↑________↓↑__●┘↓↑
1861_____↓↑________↓↑__大_↓↑
1862_____↓↑________↓↑__老_↓↑
1863_____↓↑________↓↑____●↑
1864_____↓↑________↓↑____↓↑
1865_____↓↑________↓↑____↓↑
1866_____↓↑________●↑____↓↑
1867_____↓↑________○┘____↓↑
1868_____●┘________ブ_____●┘
_______血_________ラ_____横浜異人屋敷
_______風_________ウ
_______編_________ン
_________________館

『アヘン戦争へ行く』の前に『大集合』があり、『大集合』では『からくり人』の天平がいるところから『大集合』は蛮社の獄からアヘン戦争終結まで。また『仕置屋』が天保とした場合の主水が「仕事人」になったとすると、『仕事人』無印→『新仕事人』→『大集合』→『IV』→『アヘン戦争』の流れは1842年ごろと推定される。もっとも、『商売人』で河内山宗俊が出た話は文化・文政であろうし、その続きの「文化・文政の仕事人」は『裏か表か』『旋風編』『春雨』『2007』『2008』に受け継がれる。
『仕切人』は勇次の登場が『アヘン戦争』と『主水死す』の間と推定すれば1842~1851年の約10年間だが、『アヘン戦争』と『意外伝』の間とすれば1842年か1843年になる。

主水シリーズだけ残すとこうなる。
└→主水シリーズ放送順と時代設定変遷(年表&矢印形式)

また、主水シリーズと「からくり人」のシリーズを分けて、ほかの非主水シリーズを省くとこうなる。
└→主水シリーズとからくり人シリーズ放送順と時代設定変遷(年表&矢印形式)