平成維新と言えば大前研一氏が元祖だろうだが、果たして民主党の政権獲得は明治維新以来140年の平成維新なのであろうか。
ここで明治維新が始まった1868年当時と西暦2009年当時の西暦の下ひとけたを合わせて比較してみる。

1815________1955
1816________1956
1817________1957
1818________1958
1819________1959
1820________1960安保闘争
1821________1961
1822________1962
1823________1963
1824________1964
1825________1965
1826________1966
1827________1967
1828シーボルト事件__1968
1829________1969
1830________1970この前後に学園紛争激化
1831________1971
1832________1972田中内閣成立
1833天保の大飢饉__1973石油危機
1834________1974
1835________1975
1836________1976
1837大塩平八郎の乱_1977
1838________1978
1839________1979ソ連がアフガンに侵攻
1840アヘン戦争___ 1980鈴木善幸内閣
1841天保の改革___1981第二次臨時行政調査会(Wiki
1842________1982
1843________1983
1844________1984
1845________1985
1846________1986チェルノブイリ事故
1847________1987中曽根首相が後継者に竹下登を指名。株大暴落
1848________1988
1849________1989ベルリンの壁崩壊
1850________1990ドイツ統一
1851________1991ソ連解体
1852________1992
1853黒船来航____1993政界再編。細川政権誕生
1854日米和親条約__1994ジュリアナ東京閉店
1855________1995オウム事件。阪神・淡路大震災
1856________1996コソボ紛争(~1999)
1857________1997
1858安政の大獄___1998
1859________1999
1860桜田門外の変__2000
1861________2001アメリカで9・11テロ
1862________2002
1863薩英戦争____2003イラク戦争
1864池田屋事件___2004
1865________2005小泉郵政選挙
1866________2006
1867大政奉還____2007明治140年
1868明治元年____2008秋から金融危機
1869________2009夏の総選挙で民主党勝利
1870________2010
1871廃藩置県____2011

鈴木善幸内閣の「増税なき財政再建」のことばも今や懐かしくなった。
こうして並べると、文化・文政から天保までが日本の高度経済成長期からバブル経済の時期に相当し、幕末の一部が平成初めの「失われた10年」の一部と重なる(そうなるように並べたというところもあるが)。
1853年の黒船来航から1868年の明治元年まで15年。一方、1993年の細川政権から2009年の民主党政権成立まで16年である。