┌天保時代~黒船直前における裏稼業メンバー
↓
こんどはネットの情報を参考に、『仕事人V風雲竜虎編』『春日野局の秘密』『仕事人・激突!』のデータを追加してみた。ただ、作品を観て確認したわけではない。『春日野局』については主水と政の2名を除いてどこまで仕事人かわからないので、省いた。言うまでもないが、『仕事人・激突!』のお歌(演;光本幸子)と『仕業人』のお歌(演;中尾ミエ)は別人である。
↓
こんどはネットの情報を参考に、『仕事人V風雲竜虎編』『春日野局の秘密』『仕事人・激突!』のデータを追加してみた。ただ、作品を観て確認したわけではない。『春日野局』については主水と政の2名を除いてどこまで仕事人かわからないので、省いた。言うまでもないが、『仕事人・激突!』のお歌(演;光本幸子)と『仕業人』のお歌(演;中尾ミエ)は別人である。
1830年前後___(『主水死す』における「20年前」、主水と権の四郎が仲間?)
1832年_____花乃屋仇吉、藤兵ヱ、夢屋時次郎、仕掛の天平、とんぼ・・・『からくり人』
1833年_____秀、香車の東吉、綾麻呂、桂馬のお銀(元締めは省略)・・・『まっしぐら!』
1835年_____主水、鍛冶屋の政、組紐屋の竜、加代、壱、弐、参・・・『激闘編』(第17話)
1835年_____主水、秀、山田朝右衛門、夢次、お歌(1)、初瀬・・・『激突!』(第8話)
1839年_____仇吉、藤兵ヱ、時次郎、とんぼ、天平・・・『からくり人』
1839~1842年?__主水、秀、勇次、加代、天平、半兵衛、棺桶の錠、鹿蔵、虎・・・『大集合』
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1840年代? ___主水、秀・・・『香港・マカオ』
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(第2話)
1841年以降___主水、加代、三味線屋(演:田村亮)、鶴、駒吉、剃刀の辰・・・『江戸警察』
________主水、おこう、市松、印玄、捨三・・・『仕置屋』
1842年以降?___主水、又右衛門、剣之介、お歌(2)、捨三・・・『仕業人』(天保の場合)
1842年_____主水、加代、おりく、秀、勇次、順之助、錠・・・『アヘン戦争』
1843年?_____鳴滝忍、惣太、大吉、お沢・・・『渡し人』
1843?~1844年__主水、加代、おりく、花屋の政、組紐屋の竜、順之助・・・『意外伝』
1842~1851年? _お国、勇次、新吉、虎田龍之助、お清、日増(スキゾー)・・・『仕切人』
1844年_____主水、加代、三味線屋(演:田村亮)、鶴、平手造酒(ひらてみき)・・・『江戸警察』
1844年_____泣き節お艶、ブラ平、塩八、小駒、高野長英・・・『新からくり人』
1849年まで___出雲のお艶、宇蔵、唐十郎、鈴平、うさぎ・・・『からくり人・富嶽百景』
1849~1851年__主水、秀、勇次・・・『主水死す』
1832年_____花乃屋仇吉、藤兵ヱ、夢屋時次郎、仕掛の天平、とんぼ・・・『からくり人』
1833年_____秀、香車の東吉、綾麻呂、桂馬のお銀(元締めは省略)・・・『まっしぐら!』
1835年_____主水、鍛冶屋の政、組紐屋の竜、加代、壱、弐、参・・・『激闘編』(第17話)
1835年_____主水、秀、山田朝右衛門、夢次、お歌(1)、初瀬・・・『激突!』(第8話)
1839年_____仇吉、藤兵ヱ、時次郎、とんぼ、天平・・・『からくり人』
1839~1842年?__主水、秀、勇次、加代、天平、半兵衛、棺桶の錠、鹿蔵、虎・・・『大集合』
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1840年代? ___主水、秀・・・『香港・マカオ』
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(第2話)
1841年以降___主水、加代、三味線屋(演:田村亮)、鶴、駒吉、剃刀の辰・・・『江戸警察』
________主水、おこう、市松、印玄、捨三・・・『仕置屋』
1842年以降?___主水、又右衛門、剣之介、お歌(2)、捨三・・・『仕業人』(天保の場合)
1842年_____主水、加代、おりく、秀、勇次、順之助、錠・・・『アヘン戦争』
1843年?_____鳴滝忍、惣太、大吉、お沢・・・『渡し人』
1843?~1844年__主水、加代、おりく、花屋の政、組紐屋の竜、順之助・・・『意外伝』
1842~1851年? _お国、勇次、新吉、虎田龍之助、お清、日増(スキゾー)・・・『仕切人』
1844年_____主水、加代、三味線屋(演:田村亮)、鶴、平手造酒(ひらてみき)・・・『江戸警察』
1844年_____泣き節お艶、ブラ平、塩八、小駒、高野長英・・・『新からくり人』
1849年まで___出雲のお艶、宇蔵、唐十郎、鈴平、うさぎ・・・『からくり人・富嶽百景』
1849~1851年__主水、秀、勇次・・・『主水死す』
クロねこのHPによると、『激突!』の第8話では1805年の「め組の喧嘩」から30年後の1835年が舞台になっていて、『風雲竜虎編』では第2話軍の初恋騒動!」で家斉が没しているらしく、家斉没年は1841年。
もし、このとおりであれば、仕事人の流れがさらによくわかる。
まず、家斉が大御所だった時代が『春日野局』で、その家斉が没した時期が『風雲竜虎編』で描かれており、いずれも主水と鍛冶屋の政が仕事人として組んでいた。
↓
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
もし、このとおりであれば、仕事人の流れがさらによくわかる。
まず、家斉が大御所だった時代が『春日野局』で、その家斉が没した時期が『風雲竜虎編』で描かれており、いずれも主水と鍛冶屋の政が仕事人として組んでいた。
↓
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
さらに、前後の「主水・政・竜編」を追加するとこうなる。政が初めは花屋で次に鍛冶屋になったという作中の前後関係は、時代設定で検証すると逆になる。つまり、「花屋→鍛冶屋」でなく、「鍛冶屋→花屋」となる。
↓
1835年_____主水、鍛冶屋の政、組紐屋の竜、加代、壱、弐、参・・・『激闘編』
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
1843?~1844年__主水、花屋の政、組紐屋の竜、おりく、加代、順之助・・・『意外伝』
↓
1835年_____主水、鍛冶屋の政、組紐屋の竜、加代、壱、弐、参・・・『激闘編』
1837~1841年?__主水、鍛冶屋の政、その他・・・『春日野局』(家斉大御所時代らしい)
1841年_____主水、鍛冶屋の政、影太郎、お玉(虎のむすめ)・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
1843?~1844年__主水、花屋の政、組紐屋の竜、おりく、加代、順之助・・・『意外伝』
また、『大集合』に元締め・虎が登場し、『風雲竜虎編』で虎のむすめ・お玉が登場している。
すでに述べたとおり、『大集合』が1839年の蛮社の獄と1842年のアヘン戦争終結までの間の話とすれば、『風雲竜虎編』を1841年とすることで、時代の流れが一致する。
↓
1839~1842年?__主水、元締め・虎、秀、勇次、加代、天平、半兵衛、錠、鹿蔵・・・『大集合』
1841年_____主水、お玉(虎のむすめ)、政、影太郎・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
すでに述べたとおり、『大集合』が1839年の蛮社の獄と1842年のアヘン戦争終結までの間の話とすれば、『風雲竜虎編』を1841年とすることで、時代の流れが一致する。
↓
1839~1842年?__主水、元締め・虎、秀、勇次、加代、天平、半兵衛、錠、鹿蔵・・・『大集合』
1841年_____主水、お玉(虎のむすめ)、政、影太郎・・・『風雲竜虎編』(家斉没)
さて、お玉が去って、代わりに加代が復帰して、主水、政、影太郎と組んだSP版『大老殺し』では時代が17年ずれて1858年の幕末から話が始まっている。しかし、これは主水とその仲間が文政、天保とその直後数年、そして幕末に別々に存在したと解釋すればいい話である。
前後一覧
2009年9/2
2009年9/2