必殺シリーズ作中概略年表(文化・文政以降)

必殺シリーズの各作品がテレビ放送、または劇場公開された時期をつけて、時代設定順に年表にしてみた。
作成時のパソコン上の文字サイズは「中(M)」である。

時代設定_______ タイトル(カッコ内は放送、公開年)
1694年_______ 『助け人走る』(1973~74年
1701~1703年____ 『必殺忠臣蔵』(1987年、『旋風編』のSP版)
__________ └→元禄時代は時代設定として例外的
寛政________ 『仕事人vs三日殺し軍団』(1988年)
__________ └→作中の長谷川平蔵が「史実」どおり寛政の人物と假定
寛政末_______ 『仕掛人藤枝梅安』→『必殺仕掛人』(1972~73年)
┌→
│文政(1818~1830年) 『必殺仕置人』(1973年)
│文化・文政?____ 『必殺必中仕事屋稼業』(1975年)
│文政_______ 『必殺仕業人』(1976年)→脚本段階で文政
└文化・文政?____ 『新必殺仕置人』(1977年)
文化・文政?_____ 『必殺商売人』(1978年)第4話→河内山宗俊登場
1819年_______ 『助け人走る』(1973~74年
文化・文政?_____ (『必殺仕事人』~『激闘編』が文政の場合)
1819年_______ 『必殺仕事人V旋風編』(1986~87年)
1820年_______ 『必殺!III裏か表か』(1986年、『激闘編』映画化)
__________ 『必殺仕事人2007』
1821年_______ 『必殺仕事人2009』
1823年_______ 河内山宗俊没(『商売人』第4話に登場)
1828~1829年____ 『勢ぞろい仕事人!春雨じゃ、悪人退治』(1990年)
__________ └→シーボルト事件
1832年_______ 『必殺からくり人』(1976年)第1話→鼠小僧処刑
1833年_______ 『必殺まっしぐら!』(1986年)
1835年_______ 『必殺仕事人V激闘編』(1985~86年)→ハレー彗星接近
1835~1836年____ 『必殺仕事人・激突!』(1991~92年)第8話とSP版
__________ └→江戸のクロねこHPより
天保?________ 『必殺必中仕事屋稼業』(1975年)→天保の場合
1837~1841年____ 『春日野局の秘密』(1989年)→家斉大御所時代
1839年_______ 『必殺からくり人』(1976年)終盤→蛮社の獄
1840年代?______ 『主水と秀、香港・マカオで大あばれ』(1991年)
1841年_______ 『必殺仕事人V風雲竜虎編』(1987年)→大御所・家斉没
__________ └→江戸のクロねこHPより
__________ 『必殺仕置屋稼業』(1975~76年)
__________ └→鳥居耀蔵が南町奉行に就任
__________ 『仕事人vsオール江戸警察』(1990年)
__________ └→鳥居耀蔵が南町奉行に就任
天保?________ 『必殺剣劇人』(1987年、『風雲竜虎編』の後日談)
1841~1842年?____ 『必殺仕業人』(1976年)→『仕置屋』が天保の場合
__________ 『新必殺仕置人』(1977年)→『仕業人』が天保の場合
__________ 『必殺商売人』(1978年)→『仕事屋』が天保の場合
__________ 『必殺仕事人』(1979~81年)→推定(下注釋
__________ 『必殺仕舞人』(1981年、『恐怖の大仕事』からスピンオフ)
__________ 『新必殺仕事人』(1981~82)→推定
__________ 『新必殺仕舞人』(1982)→推定
__________ 『仕事人大集合』(1982年、『仕事人III』に続く)→推定
1841~1842年____ 『必殺仕事人・激突!』(1991~92年)→アヘン戦争の時期?
__________ └→江戸のクロねこHPより
1842年_______ 『仕事人アヘン戦争へ行く』(1983年、『仕事人IV』SP版)
__________ └→アヘン戦争終結
1842~1851年?____ 『必殺仕切人』(1984年)→天保の場合
1843年?_______ 『必殺渡し人』(1983年)→玉屋の失火
1843~1844年____ 『仕事人意外伝』(1985年、『仕事人V』に続く)
1844年_______ 『仕事人vsオール江戸警察』(1990年)→鳥居耀蔵失脚
__________ 『新必殺からくり人』(1977~78年)第1話→高野長英脱獄
1849年_______ 『必殺からくり人・富嶽百景』(1978年)最終回→葛飾北斎没
1849~1851年____ 『必殺!主水死す』(1996年)→葛飾北斎没~水野忠邦没
1851~1853年?____ 『必殺!三味線屋・勇次』(1999年)→主水の没後?
1853~1854年____ 『暗闇仕留人』(1974年)
1854~1858年?____ (『必殺仕事人』~『旋風編』が幕末の場合)
1855年?_______ 『仕事人、京都へ行く』(1989年)→京都御所改修工事
1858~1860年____ 『大老殺し』(1987年、『風雲竜虎編』の続編)
1860年_______ 『必殺仕事人・激突!』(1991~92年)第1話
__________ └→江戸のクロねこHPより
1863年_______ 『大暴れ仕事人!横浜異人屋敷の決闘』(1990年)
__________ └→清河八郎が浪士隊を結成
1866(~1867?)年___ 『必殺!ブラウン館の怪物たち』(1985年、『仕事人V』映画化)
1868年_______ 『大暴れ仕事人!横浜異人屋敷の決闘』(1990年)
__________ └→鳥羽・伏見の戦い
__________ 『必殺からくり人・血風編』(1976~77年)

できるだけ、自分がテレビやビデオで観たものに限った。
そのほか、時代設定がわかりづらい作品などに関しては補足で述べた。
放送順に並べて年表形式にしたのは必殺シリーズ時代設定変遷である。
また、前後からの推定を省略したのが必殺シリーズの主な作品の時代設定と放送、公開年(前後からの推定を省略)である。

前後一覧
2009年8/25~27 9/8
2011年5/24

関連語句
平賀源内 長谷川平蔵 時代設定


注釋
『仕事人』~『新仕事人』が1841~1842年
これは『仕置屋』が天保の場合、それと『アヘン戦争へ行く』の間に『仕業人』から『仕事人III』までの主水編が入ると假定した結果である。『仕置屋』~『仕事人』の主水編場合、文政や幕末の場合もありうる。


参照
必殺シリーズ放送順と時代設定変遷(年表&矢印形式)
必殺シリーズの時代設定と放送年(縱軸が時代設定、横軸が放送年)
必殺シリーズ(2009年8月18日~)