「3年後」は「ぼくを、ぼくの先生に」でのび太が中学生になっている近未来であり、したがって、この作品におけるのび太は小学4年以上である。10歳を基準にすれば「3年後」はのび太が13歳のときである。
「10年後」は「無人島へ家出」でのび太が無人島で生活した10年を示す。のび太は20歳になった。
「14年後」は「雪山のロマンス」で源静香がのび太にプロポーズした時期。のび太24歳。
「25年後」は原作「りっぱなパパになるぞ!」「タイムカプセル」などで描かれる近未来で、のび太は35歳。
「45年後」は、「45年後……」という作品における大人ののび太の時代で、1970年を基準にした場合のみ、記した。のび太が55歳になる時期。連載開始当時、1970年で10歳だったのび太は2010年で50歳、2020年で還暦を迎える。
節目となる2回のアニメ開始と声優交代、そして2009年と2010年でも「何年後」かを記した。
「10年後」は「無人島へ家出」でのび太が無人島で生活した10年を示す。のび太は20歳になった。
「14年後」は「雪山のロマンス」で源静香がのび太にプロポーズした時期。のび太24歳。
「25年後」は原作「りっぱなパパになるぞ!」「タイムカプセル」などで描かれる近未来で、のび太は35歳。
「45年後」は、「45年後……」という作品における大人ののび太の時代で、1970年を基準にした場合のみ、記した。のび太が55歳になる時期。連載開始当時、1970年で10歳だったのび太は2010年で50歳、2020年で還暦を迎える。
節目となる2回のアニメ開始と声優交代、そして2009年と2010年でも「何年後」かを記した。
パソコンでの文字のサイズは「中(M)」で作った。
1970_原作「未来の国からはるばると」「ドラえもんの大予言」
1971_↓
1972_↓
1973_3年後 日テレ版アニメ放送
1974_↓___原作(てんコミ第2巻)「ぼくの生まれた日」
1975_↓___↓
1976_↓___↓
1977_↓___3年後__原作「りっぱなパパになるぞ!」
1978_↓___↓___↓ 原作「雪山のロマンス」
1979_9年後__5年後__ 2年後 テレ朝版アニメ開始
1980_10年後_↓___3年後 映画『のび太の恐竜』
1981_↓___↓___↓ 原作「のび太の結婚前夜」
1982_↓___↓___↓___原作「竜宮城の八日間」
1983_↓___↓___↓___↓
1984_14年後_10年後_↓___↓
1985_↓___↓___↓___3年後__原作「ハリーのしっぽ」
1986_↓___↓___↓___↓___↓
1987_↓___↓___10年後_↓___↓
1988_↓___14年後_↓___↓___3年後
1989_↓___↓___↓___↓___↓
1990_↓___↓___↓___↓___↓
1991_↓___↓___14年後_↓___↓
1992_↓___↓___↓___10年後_↓ 原作「雪山のロマンス」掲載から14年後
1993_↓___↓___↓___↓___↓
1994_↓___↓___↓___↓___↓___声優交代11年前
1995_25年後_↓___↓___↓___10年後_声優交代10年前
↓__↓___↓___↓___↓___↓___↓「のび太の結婚前夜」掲載から14年後
1996_↓___↓___↓___14年後_↓___↓
1997_↓___↓___↓___↓___↓___↓
1998_↓___↓___↓___↓___↓___↓
1999_↓___25年後_↓___↓___14年後_↓ テレ朝アニメ20周年
2000_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2001_↓___↓___↓___↓___↓___↓ ここから21世紀
2002_↓___↓___25年後_↓___↓___↓
2003_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2004_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2005_35年後_31年後_28年後_23年後_20年後_テレ朝版アニメ声優交代
2006_↓___↓___↓___↓___↓___アニメ「ジーンと感動する話」
2007_↓___↓___↓___25年後_↓___アニメ「ママのダイヤを盗み出せ」
2008_↓___↓___↓___↓___↓___アニメ「のび太たちのアイスショー」
2009_39年後_35年後_32年後_27年後_24年後_アニメ「天の川鉄道の夜」
2010_40年後_36年後_33年後_28年後_25年後_映画30周年
2011_↓
2012_↓___「ドラえもんの100年タイムカプセル」、映画『のび太と奇跡の島』
2013_↓___↓
2014_↓___↓_映画『STAND BY MEドラえもん』(のび太の少年時代は1974年?2014年?)
↓__↓___↓_「竜宮城の八日間」「ドラミの生まれた日」
2015_45年後_↓_↓↓
↓______↓_↓↓
2028_____↓_↓『STAND BY MEドラえもん』公開から14年後
↓______↓_↓
2112__100年後__↓ ドラえもん誕生
2113_______↓
2114_______100年後 ドラミ誕生
1971_↓
1972_↓
1973_3年後 日テレ版アニメ放送
1974_↓___原作(てんコミ第2巻)「ぼくの生まれた日」
1975_↓___↓
1976_↓___↓
1977_↓___3年後__原作「りっぱなパパになるぞ!」
1978_↓___↓___↓ 原作「雪山のロマンス」
1979_9年後__5年後__ 2年後 テレ朝版アニメ開始
1980_10年後_↓___3年後 映画『のび太の恐竜』
1981_↓___↓___↓ 原作「のび太の結婚前夜」
1982_↓___↓___↓___原作「竜宮城の八日間」
1983_↓___↓___↓___↓
1984_14年後_10年後_↓___↓
1985_↓___↓___↓___3年後__原作「ハリーのしっぽ」
1986_↓___↓___↓___↓___↓
1987_↓___↓___10年後_↓___↓
1988_↓___14年後_↓___↓___3年後
1989_↓___↓___↓___↓___↓
1990_↓___↓___↓___↓___↓
1991_↓___↓___14年後_↓___↓
1992_↓___↓___↓___10年後_↓ 原作「雪山のロマンス」掲載から14年後
1993_↓___↓___↓___↓___↓
1994_↓___↓___↓___↓___↓___声優交代11年前
1995_25年後_↓___↓___↓___10年後_声優交代10年前
↓__↓___↓___↓___↓___↓___↓「のび太の結婚前夜」掲載から14年後
1996_↓___↓___↓___14年後_↓___↓
1997_↓___↓___↓___↓___↓___↓
1998_↓___↓___↓___↓___↓___↓
1999_↓___25年後_↓___↓___14年後_↓ テレ朝アニメ20周年
2000_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2001_↓___↓___↓___↓___↓___↓ ここから21世紀
2002_↓___↓___25年後_↓___↓___↓
2003_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2004_↓___↓___↓___↓___↓___↓
2005_35年後_31年後_28年後_23年後_20年後_テレ朝版アニメ声優交代
2006_↓___↓___↓___↓___↓___アニメ「ジーンと感動する話」
2007_↓___↓___↓___25年後_↓___アニメ「ママのダイヤを盗み出せ」
2008_↓___↓___↓___↓___↓___アニメ「のび太たちのアイスショー」
2009_39年後_35年後_32年後_27年後_24年後_アニメ「天の川鉄道の夜」
2010_40年後_36年後_33年後_28年後_25年後_映画30周年
2011_↓
2012_↓___「ドラえもんの100年タイムカプセル」、映画『のび太と奇跡の島』
2013_↓___↓
2014_↓___↓_映画『STAND BY MEドラえもん』(のび太の少年時代は1974年?2014年?)
↓__↓___↓_「竜宮城の八日間」「ドラミの生まれた日」
2015_45年後_↓_↓↓
↓______↓_↓↓
2028_____↓_↓『STAND BY MEドラえもん』公開から14年後
↓______↓_↓
2112__100年後__↓ ドラえもん誕生
2113_______↓
2114_______100年後 ドラミ誕生
原作「プロポーズ作戦」と「ツチノコ見つけた!」を加えて2005年以降のアニメのほうを省いた表はこちら。
原作「ハリーのしっぽ」の舞台はハレー彗星接近の前年、1985年だが、このとき、原作「未来の国からはるばると」「ドラえもんの大予言」「プロポーズ作戦」ののび太はすでに源静香と結婚していなければなかった。原作第1話で写真によって示された「のび太とジャイ子の結婚」は推定すると西暦1989年のできごとであった。
原作「ハリーのしっぽ」の舞台はハレー彗星接近の前年、1985年だが、このとき、原作「未来の国からはるばると」「ドラえもんの大予言」「プロポーズ作戦」ののび太はすでに源静香と結婚していなければなかった。原作第1話で写真によって示された「のび太とジャイ子の結婚」は推定すると西暦1989年のできごとであった。
ところで、『藤子・F・不二雄大全集』で確認したところ、「ぼくを、ぼくの先生に」は『小学五年生』1973年9月号に掲載され、作品ののび太は1973年度で小学5年生であった。すると、3年後は1976年、のび太は14歳で中2ということになる。
└→「ぼくを、ぼくの先生に」ののび太は1973年で小5、「3年後」は1976年
└→「ぼくを、ぼくの先生に」ののび太は1973年で小5、「3年後」は1976年
「45年後」について補足。2005年のアニメ声優交代時から45年後は西暦2050年になり、原作「ツチノコ見つけた!」で描かれた近未来の西暦2045年を超えてしまう。西暦2010年から45年だと2055年になる。
2014年のアニメ「竜宮城の八日間」ではドラえもん、のびた、ジャイアン、スネ夫、しずかの戻った「現在」が放送時期と同じ2014年。2014年の「ドラミが生まれた日」ではドラミ誕生(2114年)まで100年。
映画『STAND BY MEドラえもん』ではのび太の少年時代は1974年風だったが、14年後の「しずかとの婚約」の時期はとても1988年には見えず、22世紀風だった。
2014年のアニメ「竜宮城の八日間」ではドラえもん、のびた、ジャイアン、スネ夫、しずかの戻った「現在」が放送時期と同じ2014年。2014年の「ドラミが生まれた日」ではドラミ誕生(2114年)まで100年。
映画『STAND BY MEドラえもん』ではのび太の少年時代は1974年風だったが、14年後の「しずかとの婚約」の時期はとても1988年には見えず、22世紀風だった。