1954 野村克也南海入団。プロ1年目
__ (5/5、藤村甲子園誕生)
1955
1956 明訓編初期の土井垣将誕生
1957
1958 5/5、明訓編初期の山田太郎誕生
1959 4/1、明訓編初期の岩鬼正美誕生
1960 1979年夏に19歳で日本ハムに入った土井垣将誕生
1961
1962 1979年高2の夏に弁慶高校に敗れた山田太郎誕生
1963 明訓編初期の土井垣が小学校に入学
1964 5/5、『大甲子園』で時代設定を1982年とした場合の山田太郎誕生
1965 5/5、『大甲子園』で時代設定を1983年とした場合の山田太郎誕生
1966 4/1、『大甲子園』で時代設定を1983年とした場合の岩鬼正美誕生
1967 5/5、『大甲子園』で時代設定を1985年とした場合の山田太郎誕生
1968 明訓編初期設定でこの春にバスの事故。小学生だった太郎がサチ子を守る
__ 小学4年になった太郎がHR。両親没
__ 4/1、『大甲子園』で時代設定を1985年とした場合の岩鬼正美誕生
1969
1970
1971
1972 『ドカベン』連載スタート
1973 1991年に小林幹英と対戦した山田太郎誕生(小林幹英は74年早生まれ)
1974 4月、明訓編初期、山田太郎、岩鬼正美、殿馬一人、里中智が明訓高校に入学
__ 7/11、『プロ野球編』の土井垣将誕生
__ 岩鬼高1の夏、江川卓は法政大学入学直後
__ 夏、明訓編初期、山田世代が甲子園出場(第56回大会)、決勝でいわき東を破って優勝
1975 山田高1、秋季大会前、野村克也はプロ22年目
__ 微笑三太郎が明訓に轉校
1976 4月、明訓編初期の山田が高校3年に進級
__ 5/5、『プロ野球編』の山田太郎誕生(『俵と白球』)
1977 4/1、『プロ野球編』の岩鬼正美誕生
__ 9/3、王貞治が756号
__ アニメではハリー・フォアマンがこのかたき討ちのために来日
__ フォアマンはクリーンハイスクールに入り、山田は高1秋の関東大会で対戦
1978 横浜球場と成田空港はこの年から
__ 秋に円広志「夢想花」ヒット
__ このシーズンを最後に野村は南海から去る。後任は広瀬監督
1975~79? 原作で山田高2春選抜、大会開始直前の練習で田淵と掛布が山田の打撃を視察
__ 田淵と掛布が両者とも阪神の選手だった時期か
__ 山田高2春の選抜で、江川学院の中二美夫が山田を5打席連続敬遠
__ アニメでは山田高2春の選抜、土佐丸戦で岩鬼が「夢想花」の一部を歌った
__ 殿馬の打ったHRはラッキーゾーンに入った
__ 山田高2夏予選の前後、殿馬と小林真司の乗った飛行機がハイジャックされる
__ └→アニメでは成田空港に着陸
1979 田淵は79年から西武に移籍
__ 夏、明訓がブルートレイン学園と対戦。明訓が弁慶高校に敗れる
__ スタンドに入り切れない観客がラッキーソーンで観戦
__ 土井垣が日ハムに入団。監督は大沢
__ 犬飼小次郎が南海ホークスに入団。監督は広瀬
__ 甲子園決勝は通天閣と甲府で、通天閣V
__ 日ハム×南海戦、土井垣初打席初HR。当時、野村克也は西武在籍
__ 山田高2秋、白新戦。夏子が喫茶店でインベーダーゲームか
__ (インベーダーゲームは1979年から大流行)
__ 小林真司の妹がアルバイト
1980 松田聖子デビュー
1981 松田聖子「夏の扉」(『大甲子園』で殿馬が秘打の名前に使用)
1982 小泉今日子デビュー
__ 夏の甲子園準決勝14回表、中西球道が甲子園で新記録
1983 春、『プロ野球編』の太郎が小学校入学。3年生まで相撲をする
__ 夏の甲子園準決勝3回表、中西球道が甲子園で新記録
__ 秋、松田聖子「瞳はダイアモンド」發賣
__ 秋、小泉今日子「艶姿ナミダ娘」發賣
1984? └→明訓との夏の甲子園の試合で室戸の守備陣が歌った
1985 岩鬼が青田戦で昭和60年時のプロ選手のまね
__ 1982年、83年または85年、夏の予選。保土ヶ谷球場での決勝は明訓と横浜学院
__ 里中はゴルフ場のテレビで観戦。明訓のピッチャーは渚。岩鬼サヨナラHR
__ 神奈川予選決勝は横浜球場で明訓×白新。里中が明訓に復帰
__ 明訓は甲子園で室戸、りんご園、巨人学園、光高校、青田、紫高校(紫塾)と対戦
__ 明訓×りんご園の試合終了時、「山田がロッテを逆指名」と報道
__ 当時、ロッテはロッテオリオンズ。山田たちが練習していたのは阪急の練習場だった
__ 明訓×青田の試合、日ハムの土井垣は後楽園球場の食堂でテレビ観戦
1986 春、バスの事故。小学生だった太郎がサチ子を守る
__ 小4の太郎がHR。両親没(『プロ野球編』の設定より)
1987
1988 後楽園球場に代わって東京ドームが巨人のホーム球場に
1988~89 南海がダイエーに、阪急がオリックスに
1998~99 松坂大輔ドラフト1位で西武に。山田太郎にあいさつ
1989
1990
1991 7/7、山田高3、神奈川明訓が新潟明訓と練習試合で対戦
__ 神奈川明訓のピッチャーは里中。新潟明訓の投手は小林幹英。ともに高3
__ 山田は小林幹英からHRを放つ(『新潟明訓対神奈川明訓』)
__ 『プロ野球編』の山田は鷹丘中学3年
1992 山田、岩鬼、殿馬、里中が明訓高校に入学(以下、『プロ野球編』の設定)
__ 夏の甲子園決勝でいわき東と対戦
__ (夏の甲子園で松井秀喜が打席連続敬遠される)
__ (この年から甲子園のラッキーゾーン撤去)
__ 秋のドラフトで日ハムが土井垣を、ダイエーが犬飼小次郎を指名
__ 秋、微笑三太郎が明訓に轉校
1993 山田高2春の選抜で、江川学院の中二美夫が山田を5打席連続敬遠
__ 山田高2夏の大会で明訓が弁慶高校に敗れる
__ 土井垣が日ハムに、犬飼小次郎がダイエーに入団
__ 甲子園決勝は通天閣と甲府で、通天閣V
1994 山田高3、太平監督指揮下の明訓が甲子園春夏連続V
__ 明訓は甲子園で室戸、りんご園、巨人学園、光高校、青田、紫高校(紫塾)と対戦
__ 秋ドラフトで山田が10球団から、岩鬼がダイエーと巨人から1位指名
1995 球宴で土門と微笑がバッテリー、土門いわく「2年ごし」の夢がかなう
1996
1997
1998 高校時代に新潟で勝負した山田太郎と小林幹英が球宴でプロ入り後初対戦
1998~99 松坂大輔ドラフト1位で西武に。山田太郎にあいさつ
1999
2000
2001
2002
2003
2004 東京スーパースターズ設立。土井垣が監督。山田たちと緒方勉が約「10年ぶり」に再会
2005
2006
2007
2008 シーズン終了後、里中智と山田サチ子が結婚。徳川監督が祝辞
2009
2010
『プロ野球編』の場合、山田世代は1976年度生まれで、山田は76年5/5生まれ、岩鬼は77年4/1(76年度最終日)生まれ。
__ (5/5、藤村甲子園誕生)
1955
1956 明訓編初期の土井垣将誕生
1957
1958 5/5、明訓編初期の山田太郎誕生
1959 4/1、明訓編初期の岩鬼正美誕生
1960 1979年夏に19歳で日本ハムに入った土井垣将誕生
1961
1962 1979年高2の夏に弁慶高校に敗れた山田太郎誕生
1963 明訓編初期の土井垣が小学校に入学
1964 5/5、『大甲子園』で時代設定を1982年とした場合の山田太郎誕生
1965 5/5、『大甲子園』で時代設定を1983年とした場合の山田太郎誕生
1966 4/1、『大甲子園』で時代設定を1983年とした場合の岩鬼正美誕生
1967 5/5、『大甲子園』で時代設定を1985年とした場合の山田太郎誕生
1968 明訓編初期設定でこの春にバスの事故。小学生だった太郎がサチ子を守る
__ 小学4年になった太郎がHR。両親没
__ 4/1、『大甲子園』で時代設定を1985年とした場合の岩鬼正美誕生
1969
1970
1971
1972 『ドカベン』連載スタート
1973 1991年に小林幹英と対戦した山田太郎誕生(小林幹英は74年早生まれ)
1974 4月、明訓編初期、山田太郎、岩鬼正美、殿馬一人、里中智が明訓高校に入学
__ 7/11、『プロ野球編』の土井垣将誕生
__ 岩鬼高1の夏、江川卓は法政大学入学直後
__ 夏、明訓編初期、山田世代が甲子園出場(第56回大会)、決勝でいわき東を破って優勝
1975 山田高1、秋季大会前、野村克也はプロ22年目
__ 微笑三太郎が明訓に轉校
1976 4月、明訓編初期の山田が高校3年に進級
__ 5/5、『プロ野球編』の山田太郎誕生(『俵と白球』)
1977 4/1、『プロ野球編』の岩鬼正美誕生
__ 9/3、王貞治が756号
__ アニメではハリー・フォアマンがこのかたき討ちのために来日
__ フォアマンはクリーンハイスクールに入り、山田は高1秋の関東大会で対戦
1978 横浜球場と成田空港はこの年から
__ 秋に円広志「夢想花」ヒット
__ このシーズンを最後に野村は南海から去る。後任は広瀬監督
1975~79? 原作で山田高2春選抜、大会開始直前の練習で田淵と掛布が山田の打撃を視察
__ 田淵と掛布が両者とも阪神の選手だった時期か
__ 山田高2春の選抜で、江川学院の中二美夫が山田を5打席連続敬遠
__ アニメでは山田高2春の選抜、土佐丸戦で岩鬼が「夢想花」の一部を歌った
__ 殿馬の打ったHRはラッキーゾーンに入った
__ 山田高2夏予選の前後、殿馬と小林真司の乗った飛行機がハイジャックされる
__ └→アニメでは成田空港に着陸
1979 田淵は79年から西武に移籍
__ 夏、明訓がブルートレイン学園と対戦。明訓が弁慶高校に敗れる
__ スタンドに入り切れない観客がラッキーソーンで観戦
__ 土井垣が日ハムに入団。監督は大沢
__ 犬飼小次郎が南海ホークスに入団。監督は広瀬
__ 甲子園決勝は通天閣と甲府で、通天閣V
__ 日ハム×南海戦、土井垣初打席初HR。当時、野村克也は西武在籍
__ 山田高2秋、白新戦。夏子が喫茶店でインベーダーゲームか
__ (インベーダーゲームは1979年から大流行)
__ 小林真司の妹がアルバイト
1980 松田聖子デビュー
1981 松田聖子「夏の扉」(『大甲子園』で殿馬が秘打の名前に使用)
1982 小泉今日子デビュー
__ 夏の甲子園準決勝14回表、中西球道が甲子園で新記録
1983 春、『プロ野球編』の太郎が小学校入学。3年生まで相撲をする
__ 夏の甲子園準決勝3回表、中西球道が甲子園で新記録
__ 秋、松田聖子「瞳はダイアモンド」發賣
__ 秋、小泉今日子「艶姿ナミダ娘」發賣
1984? └→明訓との夏の甲子園の試合で室戸の守備陣が歌った
1985 岩鬼が青田戦で昭和60年時のプロ選手のまね
__ 1982年、83年または85年、夏の予選。保土ヶ谷球場での決勝は明訓と横浜学院
__ 里中はゴルフ場のテレビで観戦。明訓のピッチャーは渚。岩鬼サヨナラHR
__ 神奈川予選決勝は横浜球場で明訓×白新。里中が明訓に復帰
__ 明訓は甲子園で室戸、りんご園、巨人学園、光高校、青田、紫高校(紫塾)と対戦
__ 明訓×りんご園の試合終了時、「山田がロッテを逆指名」と報道
__ 当時、ロッテはロッテオリオンズ。山田たちが練習していたのは阪急の練習場だった
__ 明訓×青田の試合、日ハムの土井垣は後楽園球場の食堂でテレビ観戦
1986 春、バスの事故。小学生だった太郎がサチ子を守る
__ 小4の太郎がHR。両親没(『プロ野球編』の設定より)
1987
1988 後楽園球場に代わって東京ドームが巨人のホーム球場に
1988~89 南海がダイエーに、阪急がオリックスに
1998~99 松坂大輔ドラフト1位で西武に。山田太郎にあいさつ
1989
1990
1991 7/7、山田高3、神奈川明訓が新潟明訓と練習試合で対戦
__ 神奈川明訓のピッチャーは里中。新潟明訓の投手は小林幹英。ともに高3
__ 山田は小林幹英からHRを放つ(『新潟明訓対神奈川明訓』)
__ 『プロ野球編』の山田は鷹丘中学3年
1992 山田、岩鬼、殿馬、里中が明訓高校に入学(以下、『プロ野球編』の設定)
__ 夏の甲子園決勝でいわき東と対戦
__ (夏の甲子園で松井秀喜が打席連続敬遠される)
__ (この年から甲子園のラッキーゾーン撤去)
__ 秋のドラフトで日ハムが土井垣を、ダイエーが犬飼小次郎を指名
__ 秋、微笑三太郎が明訓に轉校
1993 山田高2春の選抜で、江川学院の中二美夫が山田を5打席連続敬遠
__ 山田高2夏の大会で明訓が弁慶高校に敗れる
__ 土井垣が日ハムに、犬飼小次郎がダイエーに入団
__ 甲子園決勝は通天閣と甲府で、通天閣V
1994 山田高3、太平監督指揮下の明訓が甲子園春夏連続V
__ 明訓は甲子園で室戸、りんご園、巨人学園、光高校、青田、紫高校(紫塾)と対戦
__ 秋ドラフトで山田が10球団から、岩鬼がダイエーと巨人から1位指名
1995 球宴で土門と微笑がバッテリー、土門いわく「2年ごし」の夢がかなう
1996
1997
1998 高校時代に新潟で勝負した山田太郎と小林幹英が球宴でプロ入り後初対戦
1998~99 松坂大輔ドラフト1位で西武に。山田太郎にあいさつ
1999
2000
2001
2002
2003
2004 東京スーパースターズ設立。土井垣が監督。山田たちと緒方勉が約「10年ぶり」に再会
2005
2006
2007
2008 シーズン終了後、里中智と山田サチ子が結婚。徳川監督が祝辞
2009
2010
『プロ野球編』の場合、山田世代は1976年度生まれで、山田は76年5/5生まれ、岩鬼は77年4/1(76年度最終日)生まれ。
前後一覧
09年7/12前後
09年7/12前後
関連語句
山田太郎 山田世代 年齢 学年 ドカベン 大甲子園 明訓 土井垣将
参照
『ドカベン』年表I(1958~1979)――山田世代の球歴
中西球道の奪三振記録(『大甲子園』)
山田太郎年齢変遷と高校在籍期間
山田太郎の経歴(プロ入り直後まで)
『ドカベン』(2009年7月)
山田太郎 山田世代 年齢 学年 ドカベン 大甲子園 明訓 土井垣将
参照
『ドカベン』年表I(1958~1979)――山田世代の球歴
中西球道の奪三振記録(『大甲子園』)
山田太郎年齢変遷と高校在籍期間
山田太郎の経歴(プロ入り直後まで)
『ドカベン』(2009年7月)