Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia 雅虎 谷歌 Y!Korea アマゾン
新潟県I【地理】、新潟県II【地理】、新潟県III【地理】


1991年、神奈川明訓ナインが新潟に遠征し、姉妹校である新潟明訓と練習試合をおこない、山田、岩鬼らが小林幹英(~かんえい)投手と対戦。小林投手は1974年1月29日生まれで、早生まれなので1973年度生まれのイチローと同世代。1991年度に高校3年で、このとき、新潟明訓が甲子園に初出場。

「『大甲子園』基準」では山田世代は1986年3月までに高校を卒業しており、「『プロ野球編』基準」では1991年当時、山田世代は中学3年になってしまう。

小林幹英選手は広島カープに入団後、1998年のオールスターで神奈川明訓四天王と再び対戦。

2004年の新潟県中越地震は映画『マリと子犬の物語』(2007年)で描かれた。

新潟での地震の可能性は1968年に宮村攝三氏が『市報おぢや』で指摘しており、行政も最初は地震対策を実行したが、長い間、地震がないので、やめてしまい、宮村氏は「狼少年」扱いされていたらしい(2004年12月9日号『アサヒ芸能』)。「災害は忘れたことにやってくる」をそのまま実証する地震であった。

関西での地震も含めて、地震学者は地震が起きてから「あそこは地震の多い地域だ」と言うように言われているが、実際は警告が無視されている可能性が高い。

新潟では地震の褶曲(しふきょく>しゅうきょく)で地形ができているところに普通に舗装道路を作っており、地震になれば道が割れ、あるいは巨大な岩が崩れて寸断される。道路特定財源は道路の地震対策に使うべきで、ただ、道を通せばいいというものではなかろう。

東京電力が柏崎に原發を作っていたらしいが、東京電力と政府は関東大震災ばかりを心配し、他の地方をあなどって、原發も余所に押し付けてはいないか。そこは沖縄の基地も同様である。

柏崎市HP
www.city.kashiwazaki.niigata.jp/

林家こん平が自身の故郷と称する「チャーザー村」は「千谷澤(ちやざは>ちやざわ)村」である。

前後一覧
2009年5/22前後