Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia 雅虎 谷歌 Y!Korea Amazon
1978年II、79年
『ドカベン』と1978年、『ドカベン』と1979年、明訓敗北前後(1979年ごろ)


鎌倉時代に東北に逃れた義経と弁慶一行が山伏の姿をしていたことの影響か、弁慶高校の中心選手は武蔵坊数馬と義経光で、試合以外では山伏の姿をしていて、作中では1979年ごろに弁慶の大往生と義経の八艘跳びで神奈川の明訓高校を倒した。やはり鎌倉(神奈川)への遺恨であろうか。

「土井垣プロ入り基準」における土井垣が明訓高校野球部に在籍していた1976年春~79年夏は、そのまま『新巨人の星』以降の星飛雄馬が作品で長嶋Gに在籍していた期間と重なる。76年春から星は巨人に復帰、76年8月15日に水木炎が入団テストを受けて合格、水木は星から大LB養成ギプスを譲り受けた。その後、飛雄馬が二軍コーチとしていつまで巨人に在籍していたかは不明。

土井垣日ハム入団
原作『ドカベン』で土井垣は1979年当時の日本ハムに入団したようである。
アニメ『ドカベン』の最終回では明訓が弁慶高校に負けて終わるが、どうも途中打ち切りのような作り方である。
2009年の東京MXテレビでは終盤の明訓×弁慶の試合を1月5日から8日まで4日間で放送。本放送では1979年の12月26日に終わったようである。

1979年、春の選抜は第51回選抜高等学校野球大会
同じく夏の甲子園は第61回全国高等学校野球選手権大会
香川伸行(浪商)が出場。

ソ連軍がアフガニスタンに侵攻。これで日本は1980年のモスクワ五輪をボイコットする。

山田世代高2、秋の明訓×白新戦、岩鬼の失恋→勘違いによるHR、香車の俊足があった試合。
ここで夏子はゲーム喫茶に入っており、どうもインベーダーゲームのようなゲームをしていた模様。

インベーダーゲームは1979年からブームになった。
『ゲームセンターあらし』では大平首相らしき人物が石野あらしにゲームで挑戦。
『ドラえもん』ではドラえもんが原子炉の故障で突如、未来の世界へ。のび太が22世紀の東京を訪れ、セワシと一緒に立体インベーダーゲーム。20世紀の世界に戻ってから、自宅の庭でドラえもんと一緒にインベーダーゲームをした(「未来の町にただ一人」)。

1979年はアニメの『ドラえもん』が始まったときで、『ドラえもん』のアニメ30周年記念の特番でも79年当時のことを振り返る際に、このインベーダーゲーム大流行当時のことが取り上げられていた。
『ドラえもん』の原作が始まって9年たっており、初めの設定では79年2月か3月にのび太が18歳で、大学を受験する予定であった。

前後一覧
09年4/14前後 4/17前後 10/9