Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia 雅虎 谷歌 Y!Korea Amazon
太古~江戸、明治~1969年、1970~79年、1980~99年、2000~2010年、2011年以降
┌『ドラえもん』で描かれた主な歴史上のできごとI
↓
1970年1月
野比家にドラえもん来訪(「未来の国からはるばると」)。▲
太古~江戸、明治~1969年、1970~79年、1980~99年、2000~2010年、2011年以降
┌『ドラえもん』で描かれた主な歴史上のできごとI
↓
1970年1月
野比家にドラえもん来訪(「未来の国からはるばると」)。▲
「ドラえもんの大予言」では、2月6日、のび太は車にひかれ、重症を負うはずだったが、ドラえもんとセワシの働きで、のび太はミニカーを額に受けた軽傷ですんだ(「ドラえもんの大予言」)。▲
└→「無事故でけがをした話」では、ジャイアンの父親が交通事故に遭い、のび太がタイムマシンで過去を変え、事故をなかったことにした。ドラえもんはこれを批判し、「タイムマシンで過去を勝手に変えると、どこかで埋め合わせができてしまう」と警告していた。
└→「無事故でけがをした話」では、ジャイアンの父親が交通事故に遭い、のび太がタイムマシンで過去を変え、事故をなかったことにした。ドラえもんはこれを批判し、「タイムマシンで過去を勝手に変えると、どこかで埋め合わせができてしまう」と警告していた。
1970年代
光化学スモッグが問題化。のび太の町の某警察官が「ベトナム戦争も光化学スモッグも物価高も私の責任」と言って自ら牢に入っていた(「ペコペコバッタ」)。
カラーテレビが普及し、ドラえもんとのび太が自宅の古い白黒テレビをカラーに買い換えることを玉子に提案するが、玉子が「もっと値下がりしてから」と拒否(「タイムふろしき」)。
光化学スモッグが問題化。のび太の町の某警察官が「ベトナム戦争も光化学スモッグも物価高も私の責任」と言って自ら牢に入っていた(「ペコペコバッタ」)。
カラーテレビが普及し、ドラえもんとのび太が自宅の古い白黒テレビをカラーに買い換えることを玉子に提案するが、玉子が「もっと値下がりしてから」と拒否(「タイムふろしき」)。
1971年
てんコミ第1巻「プロポーズ作戦」におけるのび太の小学生時代(1959年11月が12年前)。
てんコミ第1巻「プロポーズ作戦」におけるのび太の小学生時代(1959年11月が12年前)。
1972年
蒲池法子さん(のちの松田聖子)10歳。2007年のアニメに本人役で出演。1980年代初め、サイン会会場の当時7歳の玉子(のび太の母)がやってきた。
蒲池法子さん(のちの松田聖子)10歳。2007年のアニメに本人役で出演。1980年代初め、サイン会会場の当時7歳の玉子(のび太の母)がやってきた。
1973年(昭和48年)
日本テレビで『ドラえもん』放送。年内終了。
若田光一氏10歳(2009年のアニメに登場したとき、若田氏は大人でのび太は小学生)。
日本テレビで『ドラえもん』放送。年内終了。
若田光一氏10歳(2009年のアニメに登場したとき、若田氏は大人でのび太は小学生)。
1974年(昭和49年)
『ドラえもん』の打ち切りが決まり、小学館の学習雑誌3月号に「さようならドラえもん」掲載。しかし、『ドラえもん』は直後に復活。
ドラえもんが未来の通信販賣を使って、1974年製のラジオを古いものと交換(「古道具きょう争」)。
ドラえもんとのび太がクリスマス・プレゼントとして、のび助(当時36歳)に通勤ラッシュを避ける地下鉄を作るが、本物の地下鉄工事とぶつかってしまう(「地下鉄をつくっちゃえ」)。
1974年に小学生のみきお少年が町の中の洞窟にタイムトンネルの入り口を見つけ、それは西暦2074年とつながっていた(『みきおとミキオ』)。▲
『ドラえもん』の打ち切りが決まり、小学館の学習雑誌3月号に「さようならドラえもん」掲載。しかし、『ドラえもん』は直後に復活。
ドラえもんが未来の通信販賣を使って、1974年製のラジオを古いものと交換(「古道具きょう争」)。
ドラえもんとのび太がクリスマス・プレゼントとして、のび助(当時36歳)に通勤ラッシュを避ける地下鉄を作るが、本物の地下鉄工事とぶつかってしまう(「地下鉄をつくっちゃえ」)。
1974年に小学生のみきお少年が町の中の洞窟にタイムトンネルの入り口を見つけ、それは西暦2074年とつながっていた(『みきおとミキオ』)。▲
この1974年に水田わさび誕生。アニメののび太と同世代だったのは1985年ごろ。
1975年(昭和50年)
ジャイアンがツチノコを發見(「ツチノコみつけた」雑誌掲載当時)。1975年3月号の『小六』掲載でのび太は間もなく小学校を卒業し中学生に。こののび太は1975年8月7日で13歳になったはずなので、1962年生まれ。松田聖子と同い年だが、誕生日の関係でのび太が1年後輩になる。
大原めぐみ(2005年以降、のび太の声担当)誕生。
ちなみに2007年放送の「ママのダイヤを盗み出せ」に登場したのび太の母・玉子は、おそらく、この年の前後に生まれた模様(松田聖子「赤いスイートピー」が出た82年当時で7歳と推定)。
「ぼく、桃太郎のなんなのさ」が収録されたてんとう虫コミックス9巻初版發行。
「ハリーのしっぽ」ののび太は1985年で10歳とすると1975年生まれ。2010年で35歳なので2010年代前半におけるのび太の両親世代になる。
ジャイアンがツチノコを發見(「ツチノコみつけた」雑誌掲載当時)。1975年3月号の『小六』掲載でのび太は間もなく小学校を卒業し中学生に。こののび太は1975年8月7日で13歳になったはずなので、1962年生まれ。松田聖子と同い年だが、誕生日の関係でのび太が1年後輩になる。
大原めぐみ(2005年以降、のび太の声担当)誕生。
ちなみに2007年放送の「ママのダイヤを盗み出せ」に登場したのび太の母・玉子は、おそらく、この年の前後に生まれた模様(松田聖子「赤いスイートピー」が出た82年当時で7歳と推定)。
「ぼく、桃太郎のなんなのさ」が収録されたてんとう虫コミックス9巻初版發行。
「ハリーのしっぽ」ののび太は1985年で10歳とすると1975年生まれ。2010年で35歳なので2010年代前半におけるのび太の両親世代になる。
1976年(昭和51年)
ジャイアンがツチノコを發見(「ツチノコみつけた」てんコミ版)。単行本ではのび太は小学4年で統一されている。単行本のこの話ののび太が1976年で10歳とするとのび太は1966年生まれ。雑誌掲載当時より4歳「若返った」か。
渡辺美里は1966年生まれなのでこの年で10歳。歌手デビューののち、大人の女性になって開いたコンサートに小学生ののび太が来訪(推定2003年)。
ジャイアンがツチノコを發見(「ツチノコみつけた」てんコミ版)。単行本ではのび太は小学4年で統一されている。単行本のこの話ののび太が1976年で10歳とするとのび太は1966年生まれ。雑誌掲載当時より4歳「若返った」か。
渡辺美里は1966年生まれなのでこの年で10歳。歌手デビューののち、大人の女性になって開いたコンサートに小学生ののび太が来訪(推定2003年)。
1977年(昭和52年)
『コロコロコミック』創刊。
『コロコロコミック』創刊。
1978~79年(昭和53~54年)
スペースインベーダーゲームが大流行。
スペースインベーダーゲームが大流行。
1978年
この年、のび太が大学を受験、落第し浪人する予定(1970年1月号『小四』掲載「未来の国からはるばると」より)。こののび太は1959年8月7日生まれ。1972年3月で小学校卒業。
この年、のび太が大学を受験、落第し浪人する予定(1970年1月号『小四』掲載「未来の国からはるばると」より)。こののび太は1959年8月7日生まれ。1972年3月で小学校卒業。
1978年、『コロコロ』で『ゲームセンターあらし』連載開始(~83年、82年にアニメ化)。「アーウー」が口癖の「日本一、偉い人」(大平首相か)が覆面で顔を隠してあらしにゲーム勝負を挑んだ。
ドラえもんが原子炉の修理のため、一時的に未来の世界に帰還。のび太が未来のドラえもん、セワシ、ドラミを訪れ、現代に帰ってから立体インベーダーゲームをやった。おそらくこの時代(「未来の町にただ一人」)。
ドラえもんが原子炉の修理のため、一時的に未来の世界に帰還。のび太が未来のドラえもん、セワシ、ドラミを訪れ、現代に帰ってから立体インベーダーゲームをやった。おそらくこの時代(「未来の町にただ一人」)。
1979年
この年、のび太が大学を受験、落第し浪人する予定だった(てんコミ第1巻「未来の国からはるばると」より)。こののび太は1960年8月7日生まれ。1973年3月小学校卒業。
この年、のび太が大学を受験、落第し浪人する予定だった(てんコミ第1巻「未来の国からはるばると」より)。こののび太は1960年8月7日生まれ。1973年3月小学校卒業。