Y!Japan


西暦と皇紀(くわうき)
「皇紀」の読みは本来、「クワウキ」である(下注釋')。
Wikipedia 紀元前7世紀
『日本書紀』によれば、紀元前660年に神武天皇が即位したらしい。

紀元前660年―――――――――-皇紀元年
↑-659年(元年を割り出す)
紀元前1年(「西暦0年」)―――――皇紀660年
西暦元年―――――――――――皇紀661年
↑-1939
1940年――昭和15年――――――皇紀2600年
↓+5
1945年――昭和20年――――――皇紀2605年
↓+60
2005年――昭和80(平成17)年――皇紀2665年
↓+3
2008年――昭和83(平成20)年――皇紀2668年

明治、大正、昭和で平成の年を表現した対照表

西暦と昭和、平成の計算方法
◎元号元年=西暦Y年のとき元号X+(Y-1)=西暦
○1968年=明治元年→1867+X年=明治X年
○1912年=大正元年→1911+X年=大正X年
○1926年=昭和元年→1925+X年=昭和X年
○1989年=平成元年→1988+X年=平成X年

○1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)
19XX年の場合、昭和に25を足すと西暦の下二桁XXになった。

○1989年(昭和64年=平成元年)
1980年代と平成が重なるのはこの年だけ。
1980年代の平成一桁では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。
1900年代の89年から99年まで、西暦の下二桁は平成の年数より88多い。

○1990年(平成2年)~1997年(平成9年)
1990年代の平成一桁では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。

○1998年(平成10年)~1999年(平成11年)
1990年代の平成10年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。

○2000年(平成12年)~西暦2007年(平成19年)
2000年以降、西暦の端数は平成より12少ない。
2000年代の平成10年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。

○2008年(平成20年)~2009年(平成21年)
2000年代一桁の平成20年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より8多い。

○2010年(平成22年)~2017年(平成29年)
2010年代の平成20年代では西暦の下一桁は平成の下一桁より2少ない。

前後一覧
09年2/23

関連語句
西暦と皇紀


注釋
「皇紀」は「くわうき」、「後期」は「こうき」、「高貴」は「かうくゐ」である。藤堂明保『学研大漢和事典』で「貴」の音読みは「クヰ」としている。
北京語で読めば「皇紀」は huángjì、「後期」は hòuqī、「高貴」は gāoguì であることから、すぐにわかる。


参照
少子化が進むと西暦3300年に日本人は滅ぶのか?
Wikipedia元号一覧LINK先
元号「0年」II
その他(2009年1月~2月)…閏年、リンカーンとオバマ、中国の言語と民族