ここではのび太からセワシまでの野比家の血統が男系で傳わったと假定する。
セワシの祖父はのび太の孫である。
作品ではノビスケの息子が登場している。
セワシの祖父はのび太の孫である。
作品ではノビスケの息子が登場している。
セワシは2125年で10歳前後とすれば2115年ごろに生まれる。
これから25年づつさかのぼると、のび太は2015年生まれ、先代のび助は1990年生まれになってしまい、計算が合わない。
ただ、途中から35歳で跡継ぎができるようになったことも考えられる。
これから25年づつさかのぼると、のび太は2015年生まれ、先代のび助は1990年生まれになってしまい、計算が合わない。
ただ、途中から35歳で跡継ぎができるようになったことも考えられる。
セワシの生まれる2115年ごろから30歳間隔でさかのぼると、のび太が1995年生まれで、これは2006年のアニメののび太と一致する。
___________25歳間隔___30歳間隔___35歳間隔___40歳間隔
のび太の父・のび助___ 1990年前後~、1970年前後~、1940年前後~、(1915年前後~)
↓
のび太________ 2015年前後~、1995年前後~、1975年前後~、(1955年前後~)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 2040年前後~、2025年前後~、2010年前後~、1995年前後~
↓
のび太の孫______ 2065年前後~、2055年前後~、2045年前後~、2035年前後~
↓
セワシの親______ 2090年前後~、2085年前後~、2080年前後~、2075年前後~
↓
セワシ________ 2115年前後~
のび太の父・のび助___ 1990年前後~、1970年前後~、1940年前後~、(1915年前後~)
↓
のび太________ 2015年前後~、1995年前後~、1975年前後~、(1955年前後~)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 2040年前後~、2025年前後~、2010年前後~、1995年前後~
↓
のび太の孫______ 2065年前後~、2055年前後~、2045年前後~、2035年前後~
↓
セワシの親______ 2090年前後~、2085年前後~、2080年前後~、2075年前後~
↓
セワシ________ 2115年前後~
( )でくくったところは、可能性が少ないという意味で、先代のび助が「1915年生まれ」で、のび太が「1955年生まれ」は考えにくい。
途中から1世代の年齢差が変化した(する)場合
40歳間隔でさかのぼるとのび太の息子・ノビスケ(セワシの曽祖父)が95年ごろの生まれになり、初期設定に近づく。そこから前は30歳前後で1世代とすればのび太は1965年前後の生まれ、先代のび助は1935年前後の生まれとなって、初期設定と合う。
40歳間隔でさかのぼるとのび太の息子・ノビスケ(セワシの曽祖父)が95年ごろの生まれになり、初期設定に近づく。そこから前は30歳前後で1世代とすればのび太は1965年前後の生まれ、先代のび助は1935年前後の生まれとなって、初期設定と合う。
のび太の父・のび助___ 1935年前後~(原作「地下鉄を~」で推定1936年~)
│
│(30歳間隔)
↓
のび太________ 1965年前後~(原作「ぼくの生まれた日」で1962年または1964年~)
│
│(30歳間隔)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 1995年前後~(77年の原作「りっぱなパパに~」で推定1992年ごろ~)
│
│(ここから40歳間隔)
↓
のび太の孫______ 2035年前後~
│
│(40歳間隔)
↓
セワシの親______ 2075年前後~
│
│(40歳間隔)
↓
セワシ________ 2115年前後~
│
│(30歳間隔)
↓
のび太________ 1965年前後~(原作「ぼくの生まれた日」で1962年または1964年~)
│
│(30歳間隔)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 1995年前後~(77年の原作「りっぱなパパに~」で推定1992年ごろ~)
│
│(ここから40歳間隔)
↓
のび太の孫______ 2035年前後~
│
│(40歳間隔)
↓
セワシの親______ 2075年前後~
│
│(40歳間隔)
↓
セワシ________ 2115年前後~
2006年のアニメで、2005年でのび太が10歳とすると、25歳間隔で次世代が生まれるとすれば、セワシの親(のび太のひ孫)とセワシの間だけを45歳間隔にすることで、セワシは2115年前後生まれになる(野比家、25年ごとの世代交代II参照)。
↓
のび太の父・のび助___ 1970年前後~
│
│(25歳間隔)
↓
のび太________ 1995年前後~(2006年のアニメで11歳)
│
│(25歳間隔)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 2020年前後~(2006年のアニメ、25年後の推定2030年代で10歳くらい)
│
│(25歳間隔)
↓
のび太の孫______ 2045年前後~
│
│(25歳間隔)
↓
セワシの親______ 2070年前後~(のび太のひ孫に相当)
│
│(ここだけ45歳間隔→5世代で平均すると1世代29歳間隔)
↓
セワシ________ 2115年前後~(のび太の孫の孫)
↓
のび太の父・のび助___ 1970年前後~
│
│(25歳間隔)
↓
のび太________ 1995年前後~(2006年のアニメで11歳)
│
│(25歳間隔)
↓
のび太の息子・ノビスケ_ 2020年前後~(2006年のアニメ、25年後の推定2030年代で10歳くらい)
│
│(25歳間隔)
↓
のび太の孫______ 2045年前後~
│
│(25歳間隔)
↓
セワシの親______ 2070年前後~(のび太のひ孫に相当)
│
│(ここだけ45歳間隔→5世代で平均すると1世代29歳間隔)
↓
セワシ________ 2115年前後~(のび太の孫の孫)
もし、のび太のひ孫とセワシの間にもう1世代入り、22歳間隔と23歳間隔が続くとすれば、セワシはのび太の「孫のひ孫」(または「ひ孫の孫」)になって、設定とずれる。
それでは、設定どおり、セワシの親がのび太のひ孫として、かつ、先代のび助が1970年生まれ、セワシが2115年生まれとして平均と取ったらどうか。
この場合、先代のび助誕生からセワシ誕生まで145年、それを5世代で割ると29年。もし、29年間隔であれば、のび太は1999年生まれで、アニメの設定どおり11歳になるのは西暦2010年である。
それでは、設定どおり、セワシの親がのび太のひ孫として、かつ、先代のび助が1970年生まれ、セワシが2115年生まれとして平均と取ったらどうか。
この場合、先代のび助誕生からセワシ誕生まで145年、それを5世代で割ると29年。もし、29年間隔であれば、のび太は1999年生まれで、アニメの設定どおり11歳になるのは西暦2010年である。
『ドラえもん』が始まって間もないころの一時期、私はドラえもんの時代を「21世紀」だと想って、セワシが「のび太の孫」だと想っていたが、実際は「22世紀」であり、「のび太の孫の孫」であった。70年代においては『21エモン』のように21世紀はすなわち「SFの未来の世界」であった。
今の我々には絶対に確認できないが、100年余りたった西暦2112年にも『ドラえもん』という作品が続いているとすれば、どういう時代設定になっているだろうか。22世紀の人間がタイムマシンで来訪して教えてくれればいいのだが。
T-Cup掲示板>野比家の世代間年齢差・補足