Y!Japan
~平安 (平安~)鎌倉~室町 戦国(~江戸) 江戸時代(幕末前) 江戸幕末(~明治)
明治~大正~昭和
┌NHK大河ドラマ時代設定別一覧表
↓
NHK大河ドラマ・戦国編
↓
NHK大河ドラマ・江戸時代初期編→戦国~江戸初期編
家康~家光の前後
08『樅ノ木は残った』(1970)
09『春の坂道』(1971)
21『徳川家康』(1983)
27『春日局』(1989)→徳川家光、家綱の時代
31『琉球の風』(1993)→江戸時代の始まり
39『葵徳川三代』(2000)
42『武蔵 MUSASHI』(2003)
+
NHK新大型時代劇『宮本武蔵』(1984~85)
NHK金曜時代劇『柳生十兵衛七番勝負』(2005~2007)
↓
元禄
02『赤穂浪士』(1964)→忠臣蔵
13『元禄太平記』(1975)
20『峠の群像』(1982)
38『元禄繚乱』(1999)
↓
元禄~享保前後(吉宗の少年期は綱吉の時代)
34『八代将軍吉宗』(1995)
↓
田沼時代
(NHK木曜時代劇『陽炎の辻~居眠り磐音 江戸双紙~』2007~2009)
(『隠密秘帖』2011)
↓
寛政
(NHK金曜時代劇『はやぶさ新八御用帳』1993~94)
(NHK土曜時代劇『まっつぐ』2010)
↓
文化・文政
(NHK土曜時代劇『浪花の華~緒方洪庵事件帳~』2009)
└→HPを観ると、第1話は文政末期の話らしい。
(NHK土曜時代劇『咲くやこの花』2010)
(『桂ちづる診察日録』2010)
(『隠密八百八町』2011)
↓
天保
(NHK土曜時代劇『オトコマエ!』2008)
↓
幕末→幕末編
01『花の生涯』(1963)
05『三姉妹』(1967)
06『竜馬がゆく』(1968)
12『勝海舟』(1974)
15『花神』(1977)
18『獅子の時代』(1980)
28『翔ぶが如く』(1990)
37『徳川慶喜』(1998)
43『新選組!』(2004)
47『篤姫』(2008)
49『龍馬伝』(2010)
~平安 (平安~)鎌倉~室町 戦国(~江戸) 江戸時代(幕末前) 江戸幕末(~明治)
明治~大正~昭和
┌NHK大河ドラマ時代設定別一覧表
↓
NHK大河ドラマ・戦国編
↓
NHK大河ドラマ・江戸時代初期編→戦国~江戸初期編
家康~家光の前後
08『樅ノ木は残った』(1970)
09『春の坂道』(1971)
21『徳川家康』(1983)
27『春日局』(1989)→徳川家光、家綱の時代
31『琉球の風』(1993)→江戸時代の始まり
39『葵徳川三代』(2000)
42『武蔵 MUSASHI』(2003)
+
NHK新大型時代劇『宮本武蔵』(1984~85)
NHK金曜時代劇『柳生十兵衛七番勝負』(2005~2007)
↓
元禄
02『赤穂浪士』(1964)→忠臣蔵
13『元禄太平記』(1975)
20『峠の群像』(1982)
38『元禄繚乱』(1999)
↓
元禄~享保前後(吉宗の少年期は綱吉の時代)
34『八代将軍吉宗』(1995)
↓
田沼時代
(NHK木曜時代劇『陽炎の辻~居眠り磐音 江戸双紙~』2007~2009)
(『隠密秘帖』2011)
↓
寛政
(NHK金曜時代劇『はやぶさ新八御用帳』1993~94)
(NHK土曜時代劇『まっつぐ』2010)
↓
文化・文政
(NHK土曜時代劇『浪花の華~緒方洪庵事件帳~』2009)
└→HPを観ると、第1話は文政末期の話らしい。
(NHK土曜時代劇『咲くやこの花』2010)
(『桂ちづる診察日録』2010)
(『隠密八百八町』2011)
↓
天保
(NHK土曜時代劇『オトコマエ!』2008)
↓
幕末→幕末編
01『花の生涯』(1963)
05『三姉妹』(1967)
06『竜馬がゆく』(1968)
12『勝海舟』(1974)
15『花神』(1977)
18『獅子の時代』(1980)
28『翔ぶが如く』(1990)
37『徳川慶喜』(1998)
43『新選組!』(2004)
47『篤姫』(2008)
49『龍馬伝』(2010)
大河ドラマは江戸時代初期と元禄を多く扱っているが、江戸時代ではそのほかは幕末に集中している。享保は『八代将軍吉宗』で扱っている。享保、田沼時代、寛政、文化・文政を扱った時代劇は民放で多く、NHKでは月曜から土曜までの夜の時代劇で扱っていることが多いが、大河ではほとんど扱わない。幕末ものでは主人公が生まれたとき、天保だったりする。西郷隆盛は文政の末に生まれ、大久保利通、坂本龍馬、篤姫は天保の初めに生まれた。