Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia 雅虎 谷歌 Y!Korea Amazon
『侍ジャイアンツ』のアニメは『ルパン三世』と同様、大塚康生が作画を担当し、第1話では原画に宮崎駿が参加していたが、『侍』放送中に裏番組として『アルプスの少女ハイジ』が始まり、高畑勲と宮崎駿が『ハイジ』に移り、途中で大塚も『侍』から降板したらしい。
『侍ジャイアンツ』のアニメは『ルパン三世』と同様、大塚康生が作画を担当し、第1話では原画に宮崎駿が参加していたが、『侍』放送中に裏番組として『アルプスの少女ハイジ』が始まり、高畑勲と宮崎駿が『ハイジ』に移り、途中で大塚も『侍』から降板したらしい。
宮崎駿が関わったアニメでの中で、個人的に映画館で見たものは『侍ジャイアンツ』『パンダコパンダ』『ルパン三世カリオストロの城』くらいで、『風の谷のナウシカ』『魔女の宅急便』等はテレビで見た。
『もののけ姫』は室町時代が舞台。
『となりのトトロ』は昭和30年代が舞台。トトロは人間より前に日本列島に住んでおり、柳田理科雄氏は『空想科学読本5』(2006年)で縄文人とトトロがドングリをめぐって争ったのではないかと想像している。
また、1300歳という設定から、トトロは大化の改新から15年後の660年に生まれたと推定。
円道祥之氏の『空想歴史読本』が単發で終わった(2008年現在)代わりに、柳田理科雄氏が『科学読本』で空想歴史を検証し続けているようだ。
また、1300歳という設定から、トトロは大化の改新から15年後の660年に生まれたと推定。
円道祥之氏の『空想歴史読本』が単發で終わった(2008年現在)代わりに、柳田理科雄氏が『科学読本』で空想歴史を検証し続けているようだ。
NHKアニメ『未来少年コナン』(原作・アレグザンダー・ケイ『残された人びと』)は西暦2028年が舞台。
2008年7月、超磁力兵器が世界の半分を消滅させ、大地殻変動におそわれ、地軸はねじ曲がり、5つの大陸はことごとく沈む。コナンの活躍はその20年後。
2008年7月、超磁力兵器が世界の半分を消滅させ、大地殻変動におそわれ、地軸はねじ曲がり、5つの大陸はことごとく沈む。コナンの活躍はその20年後。
『ルパン三世・カリオストロの城』のラストシーンに未来少年コナンが登場しているという話が『こち亀'96』に載っている。『カリオストロ』の時代設定は1968年、公開はそれから11年後の1979年であった。
カリオストロ公国についてはここで書いた。
└→国、地域、星I【地理】
カリオストロ公国についてはここで書いた。
└→国、地域、星I【地理】
『風の谷のナウシカ』では人類の科学が發達したあとの最終戦争から1000年後という設定。
『崖の上のポニョ』は『人魚姫』がモチーフになったとされているが、宮崎駿は「意図的に『人魚姫』をべースにしたわけではない」とコメントしている。
明らかに『人魚姫』のパクリのような作品は東映の『魔法のマコちゃん』である。
似たような例として、『ピノキオ』とそっくりなのがタツノコプロの『樫の木モック』(一応、原作が『ピノッキオの冒険』らしい)で、『ピノキオ』をモチーフにしながら独自の作品になっているのが石森章太郎の『人造人間キカイダー』である。
明らかに『人魚姫』のパクリのような作品は東映の『魔法のマコちゃん』である。
似たような例として、『ピノキオ』とそっくりなのがタツノコプロの『樫の木モック』(一応、原作が『ピノッキオの冒険』らしい)で、『ピノキオ』をモチーフにしながら独自の作品になっているのが石森章太郎の『人造人間キカイダー』である。
2008年12月31日のNHK『紅白歌合戦』で大橋のぞみが「崖の上のポニョ」を歌ったとき、「ポニョ」の歌の前に木村拓哉が宮崎アニメについて解説し、いきなり何名かのほかの歌手が『トトロ』や『ラピュタ』の歌を歌って、それから大橋のぞみが登場した。宮崎アニメにまったく興味のない視聴者は面喰ったのではないか。
余計な演出をしないで、純粋に歌として扱ったほうがよかったように想う。
余計な演出をしないで、純粋に歌として扱ったほうがよかったように想う。
2013年、『風立ちぬ』公開後、宮崎駿監督は長編アニメからの引退を宣言。高齢で作画が難しくなったらしい。これに対し松本零士の『宇宙海賊キャプテンハーロック』はCGアニメでリメイクされた。『宇宙戦艦ヤマト』(下注釋)は木村拓哉主演で実写化され、アニメでも『宇宙戦艦ヤマト2199』としてリメイクされており、キャラクターデザインは結城信輝、山岡信一で松本 零士は関与していない模様。
宮崎駿は手書きのアニメにこだわって引退したようだ。
アニメの『ドラえもん』は2002年からデジタル化しており、『サザエさん』も2013年にデジタルに移り、日本のアニメからセル画の作品が姿を消すこととなった。
アニメの『ドラえもん』は2002年からデジタル化しており、『サザエさん』も2013年にデジタルに移り、日本のアニメからセル画の作品が姿を消すこととなった。
関連語句
宮崎駿 [1] [2](内容検索)
注釋
『宇宙戦艦ヤマト』
1974年、『侍ジャイアンツ』の後番組は『宇宙戦艦ヤマト』だった。
1978年、『新巨人の星』の後番組は『宇宙戦艦ヤマト2』で、79年の『新巨人の星II』の後番組は宮崎義展(西﨑~)作品の『宇宙空母ブルーノア』。
参照
『空想歴史読本』
松本零士または西崎義展作品の時代設定【年表】
『侍ジャイアンツ』と『ルパン三世』
『コクリコ坂から』【作品】
2008年11月
宮崎駿 [1] [2](内容検索)
注釋
『宇宙戦艦ヤマト』
1974年、『侍ジャイアンツ』の後番組は『宇宙戦艦ヤマト』だった。
1978年、『新巨人の星』の後番組は『宇宙戦艦ヤマト2』で、79年の『新巨人の星II』の後番組は宮崎義展(西﨑~)作品の『宇宙空母ブルーノア』。
参照
『空想歴史読本』
松本零士または西崎義展作品の時代設定【年表】
『侍ジャイアンツ』と『ルパン三世』
『コクリコ坂から』【作品】
2008年11月
T-Cup掲示板>空想科学シリーズ・補足II