Y!Japan Y!辞書 Google Wikipedia Y!China(雅虎) Google China(谷歌) Y!Korea アマゾン
1970年(5)、71年、72年I1972年II~73年I73年II『侍ジャイアンツ』が描く西暦1973年(1)


 1971年(昭和46年)の年明け、川崎の教会で左門と京子の結婚式。飛雄馬は窓の外にいた(『巨人の星』・「エピローグ」)。

 『野球狂の詩』によると、この年の2月、北海道の白大雪高校野球部に名投手・火浦健が在籍していた。甲子園で「北は不利」との定説を覆すと期待されたが、ヤクザだった養父が組を辞めようとして子とされ、退部した火浦健が復讐したことで事実上の退学、傷害事件で2年服役(事実上、退学)することになった。
北海道勢初の甲子園Vは、これにより、2004年の駒大苫小牧まで待つことになったのだろう。
 火浦のおかげで野球部への入部者が増えていたようだが、退学直前、火浦は2年生以上だったのだろうか。
1971年2月は1970年度の学年の3学期に相当し、火浦が1年生だったとしても70年春の入学で、退学しなければ
72年春には卒業していたはず。これが双子の弟・王島大介の経歴を複雑にしている。

 『ドラえもん』の「プロポーズ作戦」ではのび助と玉子が12回目の結婚記念日を迎えた。1959年が「12年前」だから、この作品ののび太は1971年ごろの世界に住んでいたのだろう。

「13年目のプロポーズ」(1972年2005年

 『侍ジャイアンツ』の原作で番場蛮は1971年が一軍1年目で、初先發でヤクルトの眉月光に癖を読まれて打たれたが、すぐ、乗り切り、6勝2敗(注釋)。

 1971年、沖縄返還協定。馳星周(はせせいしゅう)著『弥勒世(みるくゆー)』は沖縄返還(日本による再支配、米軍駐留継続)の直前の話。

 1970年代、カラーテレビが普及。当時、野比家では白黒テレビが中古になっていた。ドラえもんとのび太は玉子にカラーテレビへの買い替えを提案するが、玉子は中古テレビを殴ってなおし、「カラーはもっと値下がりしてからね」と買い替えを保留。
 ドラえもんはタイムふろしきで白黒テレビを新品にしたが、進化放射線を使えば液晶カラーテレビやワンセグ(携帯受像)の携帯電話に変換でもできそうなものだ。「ちん品堂」の通信でも可能である。
玉子は初期設定で1940年代初めの生まれ(星明子と近い世代)だが、この世代の人は、家電でも何でも調子が悪いと、殴ればなおると想っている傾向があり、昨今のパソコンにそれで対処すると大変なことになる。

追加
映画『SILMIDO』で描かれた実尾島事件はこの時代。


関連語句
ドラえもん のび太 野比 玉子 プロポーズ作戦 北の狼 南の虎 野球狂の詩


注釋
原作ではヤクルトの監督が巨人のサインを盗む作戦をしたが、番場はノーコンで、サインどおりのコースに球が行かないので通用せず。眉月はそれに気づき、監督に進言したが監督は作戦を変更しなかった。
番場のコントロールが改善されると、眉月が番場の癖から球種を見抜いて打ちまくったが、それは球種そのものとは直接関係なく、最終的に番場に敗れた。


参照
藤子作品関連(2008年9月以前~2009年6月)
スポーツ全般、梶原vs水島他(2008年9月16日~22日)
2008年9月後半